江差町でひな人形を見てきました♪
投稿日時 2018/02/15
※クリックするとNHKサイトを離れます
区切り
2月3日の節分が終わり、4日の立春が過ぎ…
次は3月3日、桃の節句ですね。
皆さんのお宅では、ひな人形飾っていますか?
私の実家は、私が子どもの頃は飾っていましたが、
中学生になる頃くらいからだんだん
飾らなくなっていったような記憶があります…。
江差町では、町にひな人形を飾る催しが開かれています!
![]() |
飾られているおひなさまは、
町内の家で受け継がれてきたものや、
子どもの成長などで飾られなくなって、
全国各地から寄贈されたものです。
![]() |
![]() |
江差町は、かつてニシン漁が栄えた町。 その雰囲気を残す 「いにしえ街道」沿いの お店や住宅など62か所で飾っています。 |
目印はこの旗!!
![]() |
「江差北前のひな語り」とあります。
ひな語りには、
気軽にお店に入ってもらい、ひな人形をきっかけにお話しましょう
という思いが込められています。
![]() |
こちらは愛知県の方から贈られました。
「木目込み」と呼ばれる技法で作られたおひなさまです。
明治時代以降に広まったとされています。
まるまるとした姿が愛らしいですね。
![]() |
見に来た方からも、 かわいい!と好評だそうです。 これを贈ってくれた方は、 雪の中、夫婦で見にいらしたことも あるそうです。 |
お店の方は、 ひな人形をきっかけにいろんな方とお話ができて、 新しいつながりが生まれるのが うれしいと話していました。 |
ひな人形は、
顔立ちや着物、大きさなどがそれぞれ違います。
見比べてみると楽しいと思います。
「江差北前のひな語り」は、3月18日まで開かれています。
足を運んでみてはいかがでしょうか?
記事テーマ,取材日記・番組情報_
区切り