秋の味覚「メークイン」
※クリックするとNHKサイトを離れます
9月になり、朝晩は寒いと感じる日も増えてきましたね。
秋といえば、何を思い浮かべますか?
私はやっぱり「食欲の秋」です!
今回は、秋のおいしい野菜「メークイン」を紹介します。
教えてくださるのは、
市場で馬鈴しょを担当している白幡征人さんです。
道南でメークインと言えば、厚沢部町!
厚沢部町は、大正14年に国内で初めてメークインが作られたことから
「メークイン発祥の地」と言われています。
今でも道内有数の産地として、メークインを栽培しています(^O^)
厚沢部町では、雪解けのはやい道南の気候を生かし、
7月下旬からの収穫をしています。
秋のイメージがありますが、
はやくからメークインの収穫は始まっているんです!
そんな厚沢部町のメークイン、実は、私たちの元に届くまで3年かかります。
最初は、「原種」という種芋のもととなるものを栽培。
次の年に「採種」と呼ばれる種芋(じゃがいもの素)を作ります。
そして、3年目にみなさんの食卓に並ぶ「あっさぶメークイン」となります。
数あるメークインの産地の中でも、種芋から作っている産地は限られているそうです!
煮崩れしにくいメークインは、普段から様々な料理で活躍していると思います。
そんななか、おすすめの調理方法を聞いてみました。
「揚げないフライドポテト」です。
オーブントースターで焼いたり、
電子レンジで熱を加えてフライパンで焼いたりして作ります!
アレンジで、青のりやカレー粉をまぶしてもおいしいとか♪
また、「グラタン」にも。
薄くスライスしたメークインをたっぷり入れて焼くと相性抜群。
煮崩れしにくいメークインだからこそ、色々な料理に合うんですね!
では、スーパーでメークインを買うときに選ぶポイントは?
▽表面が滑らかで凸凹が少ないもの
▽触ってみて固さのあるもの
この2つに注目するといいとのこと!
メークインなどジャガイモを長持ちさせる保存は?
▽涼しくて光の当たらない場所で保存
▽新聞紙などで包んで湿気を吸収させる
メークインが芽を出さないように気をつけてくださいね!
地元、厚沢部町のメークイン、色々な料理で楽しんでください!
メークインについて、テレビでもお伝えします!
放送は、
9月13日(火)午後6時40分~ 「ほっとニュース函館」 ※道南地域向け
お楽しみに!