-
こじみんなのコメント(22)
- 遠方で一人暮らしの母が認知症と診断され2年が経過しました。母をサポートしたい気持ちと、悪化していく母を看ることがこわいという気持ち、いや母は、子供の世話になどなりたくないのでは、仕事を辞めて自分自身の生活はどうなるのだろう、などぐるぐる考えています。しかし、番組で恩蔵先生の呼び掛けに優しい表情をされているお母様のお姿を拝見し、素晴らしいお嬢様とご家族だと思いました。何ができるかわかりませんが私もできることを精一杯したいと思います。恩蔵先生ご自身もお身体ご自愛くださいませ。ありがとうございました。
認知症
-
花上晃(ニックネーム)みんなのコメント(11)
- 私の妻は、68歳。去年の夏ごろから、異変があった。若年性アルツファイマー
-
ふじっこみんなのコメント(40)
- 同居する母は91歳。認知症になってから17年経ちます。しかし母は、未だに自身が認知症であることを受け入れられず『年相応の物忘れ』としています。本人が認知症患者として扱うことを許さず、また健常者と同様の行いをしようとする為、通帳や重要な郵便物の紛失始め様々な困難を味わって来ました。 自身の排泄の失敗も忘れてしまい、故に受け入れられず、紙パンツも頑として履きません。17年間という長い年月を苦しみ抜きながら歩んでいます。
-
葛西雅子みんなのコメント(8)
- 私は今介護施設で生活している。半身麻痺で車椅子生活です。20年前のくも膜下出血発症時は何の後遺症も無かったのに5年前に脳出血を発症した時は半身麻痺の後遺症が残ってしまい左半身は未だに動きません。無事だった利き手、利き脚が今の生活の全てです。指先を使う事で脳に刺激を与える事が出来る事が調べてみた結果解りましたので日々右手を使う作業をしています?脳も疎かに出来ないので活字による刺激を与えています。間違
コメント募集中
-
胡桃みんなのコメント(1)
- 今は元気ですが70を目前にして介護が必要になったときのことをかんがえるようになりました.行政にお世話になるしかないのかな、子供たちには生活があるので仕方ないと思っています。
-
ハハハみんなのコメント(1)
- ダブルケアまもなく20年、認知症と診断を受けこんな状態では一人暮らしは無理と告げられても適切なサポートがあれば在宅の生活が送れるはずと認知症の可能性に期待しています。仕事も育児も認知症介護も周囲の助けを借りながら同時進行で試行錯誤しています。それはそれで悩みは尽きません。
コメント募集中