コメント募集中
制服
-
ヤッホーさんみんなのコメント(7)
- 私が通っていた中学校は下着の色まで決められていました。チェックもしないのにそこまで決める必要もないと思います
-
苺みんなのコメント(6)
- 別に男子がスカートを履いてもいいと思う。なんで女子はスカート男子はズボンなのだろうか。
-
宮崎のパンダみんなのコメント(4)
- コメントの追加です。 男子坊主と女子肩まで(おかっぱ?)が廃止されたでした。 お陰で、私達の学年は3年間髪型は、坊主、おかっぱはまぬがれましたヾ(@゜▽゜@)ノ2個上の先輩達が凄く大人に見えました。
コメント募集中
-
みさっぴみんなのコメント(12)
- 私は天然パーマがひどく、中学・高校生の頃にパーマは禁止だったのですが、ストレートパーマをかけました。とくに、先生方に注意される事もなく、むしろ天然パーマが戻って来た際にパーマをかけたんじゃないかと疑われました。それってどうなんでしょう・・・
-
名無しの権兵衛みんなのコメント(16)
- あなたが頑張っている姿に感動しました。 私も中学生なので一緒に不正義なことがあったら必ず声を上げてください。 希望のため 自由のために戦いましょう
-
笹かまみんなのコメント(30)
- どの程度厳しい校則が必要なのかは、その学校や地域の雰囲気によって異なってくるため、この手の議論はいつも噛み合っていないように思います。 皆が自由な格好をしていても、他人を尊重できる、非行に走らない生徒がほとんどという学校は、校則などいらないでしょう。 逆にツーブロックなんて生意気だ、と上級生や他校生から殴られるような学校なら、禁止する方が無難です。
-
Leahみんなのコメント(23)
- 決まりを押し付けて強制させるのではなく、先生も生徒も「なぜ?」というところを突き詰めて改善していけたら、学校を卒業してからも、きちんと自分の考えを持った人たちが育つのだと思う。
-
s.tみんなのコメント(11)
- 関西在住です。近所に国立小学校があるのですが、最高気温27度の暑い日にも、男の子は冬の詰襟と帽子で通学しています。 当然ながらマスクもしており、見ているだけで、汗もかいて、暑く息苦しそうです。聞けば、校則で詰襟を脱いでの登下校は禁止とのこと。しかしながら、もう昔の気候ではありません。4月、5月でも暑い日は暑く、熱中症も心配です。 親御さんも規則を守る方が多いでしょうし、中学にエスカレーターで上がれるか、下の子のお受験に差し支えないか、と不安で学校ともめるのが怖いお気持ちもあると思われます。 しかし、客観的に見れば、ひたすら我慢させられているのは子供です。学校側も何も感じないのだろうか?と、腹立たしいです。
-
ASみんなのコメント(5)
- これで「多様性尊重」とか、片腹痛い。欧米ならあり得ない。
-
むうおみんなのコメント(2)
- 私の学校には「2分前着学」「廊下は無言で列を乱さず歩く」「無言清掃」などのルールがあります。子ども達にとっては、とても窮屈な毎日だと思います。自分自身も、このルールを良いと思っていない分、指導するのが辛いです。
-
みんなでプラス編集部みんなのコメント(19)
- ぷんちゃんさん 続きのコメントをありがとうございました。 先にいただいたコメントにつなげました。よろしければ、またぜひ続きをお送りください!
-
都内公立小学校みんなのコメント(21)
- 児童の肌着を脱がせて半袖のTシャツを着せ、下は肌着の上に半ズボンのみを履かせ、冬の屋外に出すことは、虐待と考えられてもおかしくないかと思います。しかし、都内の公立小学校では体育の授業の度の強制的に行われています。東京では夏と冬で気温が30度違います。気温や体調、体質に合った衣類を選ぶことが必要です。特に肌着は汗を吸い取り放湿させたり、保温をしたりと、気候や活動量に合わせて変えるべきものですが、有無を言わさず脱がされるのはいかがなものかと思います。