-
シマみんなのコメント(42)
- 現役の教員で現在、教員34年目にして初めて休職中です。原因はクラスの1人の児童からの執拗な言動です。前触れもなく大きな声での暴言、まるであおり運転に一日中、毎日、毎日、繰り返しあっているような感覚です。担任が嫌がりそうなことを意図的にすることもあれば、自分の気分で周りの児童を巻き込んむこともありました。同じ学年の同僚に話したくてもゆっくり話す暇はなかなかありません。まして管理職にはなおさらです。自分の精神状態がいよいよまずくなってから、管理職に相談しましたが、改善の方向にはいきませんでした。保護者に伝えても、先生がうちの子を誉めないからだと私のせいにされました。その子が他の子に手を出したり暴言を吐いたり迷惑をかけた時には対峙できても突発的な暴言にいちいち対応する事がいつも冷静で感情を抑えるべき仕事で、時間的にも精神的にもできませんでした。なりたくてなった教員でしたが今はお勧めできません。
学校
コメント募集中
コメント募集中
コメント募集中
-
かにみんなのコメント(3)
- この記事の中で「自殺直前のサイン」というものが挙げられていましたが、直前にこういうサインが出たから指導するというような場当たり的な対応ではなく、自殺に至る様々な背景などを深く理解した上で対応していかないと自殺は無くならないと思います。 「生徒指導が何のために何をするために存在しているのか」を誰でも分かる言葉づかいで明確に示してほしいですし、指導と称してあれはダメこれはダメと頭ごなしに否定するようなやり方ではなく、生徒や保護者側に伝えていくことや考えていくことも必要ではないでしょうか。
コメント募集中
-
「#学校教育を考える」取材班みんなのコメント(19)
- 多くのコメントを寄せていただき感謝いたします。 「学校のプールは防災機能もあるが、その点はどうか」というご意見をいただきました。将来的にプールを廃止し民間活用を進める葛飾区教育委員会に改めてお話を聞きました。 (葛飾区教育委員会) 「消防水利については、区内の消防署と相談のうえ進めている。区内にはマンションの貯水設備なども多くあり、ほとんどの地域はプールがなくても代替の消防水利がある状況だが、消防署にも調査してもらい、必要に応じて地上型の貯水設備を設けるなどの対応を考えている。改築する学校は、新校舎に地下貯水槽を設けるなどの対応をしている。学校避難所の生活用水としては、学校に災害用井戸を設置することにしている」 学校は子どもの学びの場としてだけでなく、さまざまな役割を担う場所だと皆さんのご意見から改めて感じました。ありがとうございました。
-
ままみんなのコメント(9)
- 子どもがある程度大きくなってから、教員になった者です。「ペーパーティーチャー」の研修を始めたところも出てきていますが、例えばアメリカのSubstitute teachersのような、単発で働いていただける、教員免許をお持ちの人材を募って、必要な場面で派遣していただく、というシステムがあったらいいのに、と、アメリカの学校でteacher assistant をした経験と現職の状況から感じています。
-
ココアみんなのコメント(5)
- 私の子どもの通学する小学校も午前5時間制を導入しています。(一コマ45分、中休み10分) 子どもは「給食が遅く、お腹がすく」「中休みが短い」など午前5時間制には否定的です。 授業数の確保と教員の長時間労働に対しては、長期休みの短縮、個別懇談の夏休みの実施、始業式、終業式の日の授業実施などの取り組みにより、対応している学校もあります。 午前5時間制にしなくても、教育現場の諸問題を解決できる場合もあるかと思います。
コメント募集中
コメント募集中
-
ヤッホーさんみんなのコメント(7)
- 私が通っていた中学校は下着の色まで決められていました。チェックもしないのにそこまで決める必要もないと思います
-
ゆにみんなのコメント(8)
- なんで男子はズボンって決まってるの?って疑問は出なかったんだなって思いました
-
宮崎のパンダみんなのコメント(4)
- コメントの追加です。 男子坊主と女子肩まで(おかっぱ?)が廃止されたでした。 お陰で、私達の学年は3年間髪型は、坊主、おかっぱはまぬがれましたヾ(@゜▽゜@)ノ2個上の先輩達が凄く大人に見えました。
コメント募集中
-
匿名みんなのコメント(1)
- コミュニケーションを取るって… こんな形で取りたくないし、生徒からしたらトラウマでしかないですよね…?
-
みさっぴみんなのコメント(12)
- 私は天然パーマがひどく、中学・高校生の頃にパーマは禁止だったのですが、ストレートパーマをかけました。とくに、先生方に注意される事もなく、むしろ天然パーマが戻って来た際にパーマをかけたんじゃないかと疑われました。それってどうなんでしょう・・・
-
げら子みんなのコメント(5)
- 80年代に中高生だったが、5人組ではないけれど生徒間で校則違反の見張り合いがイジメをけっこう誘発した。今、同年代のシングルマザーが制服代が高くて困っている。こじつけかもしれないが、国レベルで時代に応じて法改正やるのに校則はおっそろしくかわらない。ヘンです。