みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

多様性

佐々木
みんなのコメント(16)
日本人に危機感がなく驚きました。 彼らが多く移住してくると日本はどうなるか。例えば雇用。日本の最大手企業と多く取引していますが、彼らは日本だけじゃなくグローバルに採用を行っている。面接は英語、ライバルは日本人だけでなく、中国人を始めとした世界の人々です。すでに、水源地など日本の土地が中国人に買われていますね。軒を貸して母屋を取られるなんてことのないようにしないと。
んが
みんなのコメント(13)
昨日、たまたま見ていた番組でこちらを見かけ、存在を知りました。 2006年まで中国に4年ほど駐在していたのですが、その後行く機会に恵まれず、本場の中国料理に飢えております。もう少しコロナが治まって来たら、是非足を運んでみたいと思いました。 特集、ありがとうございます!
「プロジェクトエイリアン」制作チーム 占部稜ディレクター
みんなのコメント(7)
想像していた以上に多くのコメントをいただき驚いております。ありがとうございました。 ウォルさんも皆さまのコメント1つ1つに目を通し、感激されていました。 追って、皆さまのコメントを受けての記事も準備しますので、ぜひお楽しみにしてください。
たんご
みんなのコメント(11)
若い時期の一年一日と、自分のような中年の一年一日は違って・・・。若き時期の本当に貴重な一年一日を、信念をもってヘアドネーションに向かって過ごされたこと、感激いたします。 数年前から自分は病気で脱毛しており、ウイッグや帽子で過ごしています。ウイッグのありがたさと同時に、髪がないということが、まだまだイジられであったりタブーとされる風潮があることを、ひしひしと感じています。ささやかな願いとして、脱毛している人もそれはそれで生きやすい社会になってほしいと思っています。 男性だけでなく、女性や若年期の髪がない人も実はたくさんいることが知られてほしいですし、そして、そういう人たちが、後ろめたく思わず、髪のある姿 無い姿 自分で選択して、のびのびと生活できる社会です。 ぜひ、できましたら髪のない人の取材も合わせてお願いいたします。
ぽえぽえ
みんなのコメント(1)
僕の学校はスカートかズボンかを選べる学校。 ただ、女子の目線だと、ズボンを買うのに少し躊躇(ちゅうちょ)がある。 周りからの反応が気になって、最初は買っていなかったけど、いろいろあって買った。 周りの目線に気にならないように、皆んなが僕らみたいな人を理解してくれたらいいと思う。
M
みんなのコメント(1)
外資系企業で上司も同僚も非日本人の男性。しかも、リモート勤務。更年期のせいもあるのか、気分も沈みがちだったり、睡眠障害があったり、仕事がうまくいかないことも。でも、誰もわかってくれない。そもそも年齢は社内では非公開ですから、わかれという方が無理かも。相談する同僚も友達もおらず、ますます気が滅入ります。
レインボー
みんなのコメント(12)
こういうテレビは、女性にとってありがたいですね!男性は生理がないので、女性が毎日休みなく普通に働けるのが当たり前みたいに思われているのがプレッシャーです。体調がつらくて休みたいときもありますが、薬のんでいくのが現状なんです。
まっこ
みんなのコメント(10)
女ですが、自動車の整備士をやっています。 仕事をしているとよく驚かれたり、「これから資格取るの?もう持ってる?」「大丈夫なの?」「(先輩に)ちゃんと教えてもらえよ」とお言葉を頂くことがあります。 国家2級の資格も持っており、あとは経験を積んでいくだけと意気込んで入社しました。 でも、性別が『女』というだけで、こういう反応をされる事が多々あり、まだまだ男社会なのだと実感しています。
自分の中のジェンダーにぶちあたりました
みんなのコメント(6)
入院時、下半身をケアされるときに男性看護師のかたが来られ、とっさに「このケアは同性である女性看護師のかたにお願いできませんか」と申し出ました。今まで裸を見られたり、上半身を触診されたりするケアが男性相手でも大丈夫だったし、むしろどんどん男性看護師には私なんかでも練習として使っていただきたいと思っていたのに。 自分のなかにそんなジェンダーがあったことに驚きショックだった。しかし、理屈ではなく感情も大切なのだと実感。 お互いに、なにが大丈夫なのか なにがいやなのか、確認しあうコミュニケーションが大事だと今では思います 誰にでもジェンダーの問題はあるのだと思っています。