みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

医療

ザルム
みんなのコメント(1)
コロナ禍における心の痛みはこれまで一部に於いて見過ごされてきたモノでもあり社会課題ともいえる、もしくは社会課題の根幹とも云えるモノだと考えています。多くは社会に出てから経験することが多く、それによる損失は計り知れないモノがありました。だからこそ、この現象を捉える仮の構図が必要だと考えています。
wba
みんなのコメント(3)
万一、報酬目的で判断が正常な患者を不必要な拘束し不必要な高額処置を強いていると判断したら私自身なら許さないと思う。根拠が十分示され本人共合意形成するのが基本だが、侵襲等負荷に医患共耐えなければならない。また知識や意志疎通もそれぞれ、共有できるとは限らない。事情も様々。一概に言えない。然し医を司る側には知恵を絞って寄り添って欲しい。医療インカム、多種医療国家資格者活用等様々検討して欲しい。
アンちゃん
みんなのコメント(1)
私は、とある有料老人ホームで働いています。スタッフが少なく身体拘束をしています。管理者は、行政に報告しているから、拘束をしても大丈夫と言っています。精神病院、慢性期病院みたいな雰囲気です。 介護施設らしい雰囲気がなく、どんよりした感じです。 24時間、抑制着を着せられている、両腕を縛られている、両手にミトンをつけているなどです。家族も、納得しているのか、何も言いません。
まい
みんなのコメント(1)
医療側、患者側を、それぞれ守るなにかが今後は必要だと思います。母や祖母の介護をし、決してせん妄はめずらしい状態ではないと実感しています。 特に病院内は「そんなこと起こり得ない」という前提で、入院の個室なども解放された状態です。 患者は一人にしない 男性女性、両方のスタッフを配置するなどの対応がせめてあればと思いますが、あまり現実的ではないとも実感しています
きえんめ
みんなのコメント(2)
抑制を行わないように検討するのは当然です。本質はなぜ抑制の事例が増えているか。高齢化社会のせいです。抑制を減らすと現場に負担がきます。出演されている方は指導者の立場であり、現場の本当に細かいところにまでは携わっていないと思います。私は急性期医療機関でかつ抑制を避けている病院で勤務しているときに聞くのは、いつも現場にいる若手、中堅の看護師は全く逆の意見で抑制しないと無理という意見なのです。
アップデート
みんなのコメント(26)
ある介護施設で働いています。看護師、介護士ともスタッフ不足です。 休日が少なく、休みの日も出勤、サービス残業で過労死ラインで働いています。 その中で、身体拘束を利用者にしています。病院のような感じです。精神病院みたいな雰囲気に似ていると、言われることもあります。施設側は、行政に届け出をしていると言っていますが、スタッフの都合で、すぐに抑制します。家族には、説明しているという理由で、クレームないです。 介護施設は、スタッフ不足のため拘束していると思います。根本的なことを変えないと、拘束なくならないと思います。