みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

フェイク・バスターズ

世の中にあふれる情報の中から“信頼できるもの”を見極めるにはどうすればいいのかを専門家とともに考える番組、『フェイク・バスターズ』。番組の関連記事を発信します。

  • フェイク・バスターズ番組サイトに飛びます
フェイク・バスターズの記事一覧
匿名希望
口コミ機能もどうなのでしょう?個人でやっている所に対してだと、個人攻撃になると思うのですが… 内容によっては守秘義務的な関係で返信できない業種もあると思うんですよね。個人情報云々とかいうのに結構具体的な事を実名??なアカウントから書いていたり…二度と被害者を出したくなくてとか書いてる人もいるけど、晒しでウサを晴らしているようにしか思えない。
かにかにした人
匿名性や表現の問題もありますが、差別や偏見の背景には、相手に対する「ラベリング」という厄介な問題もあるのではないかと。木村花さんのケースも、出演した番組の影響で悪者というレッテルを勝手に貼られたことがきっかけになっているようですし、最近本のタイトルなどで見かける『○○は○○が9割』というのも、間違ったイメージで相手を判断するのがいかに危険であるかを反面教師的に物語っていると思います。
ハンコ
情けないと思います、表現の自由と誹謗中傷の区別ができないなんて。恐喝や脅しとかいいわけがない。殺人は表現の自由なのか? 区別が難しいからと区別するのを放棄するのではなく、個々の事例を表現の自由か誹謗中傷か、判断するための討論会を開いていくくらいのか決意を持ってほしい。
かにかにした人
番組を見ていて、誹謗中傷への対策は三人称で捉えることが必要なのだなと感じました(いじめ対策と似ているところがあるかもしれない)。ただ、問題への対処を個人と事業者のどちらに任せるかという考え方では死角が出来てしまうので、SNSを利用していない立場から見て「死角になっているところはまだまだあるな」とも思います。そうした死角を作らないためにどうするべきか、もっと掘り下げる必要がありそうですね。
RYU
以前より葉山潤奈さんを通じ『誹謗中傷している人はごく僅か』『ハートマークだけでも送る事は重要』との認識はありました。今回の番組で実例を基にご紹介頂いた事で更にその重要性を理解出来ました。 子供達も安心してネットが使える未来になるよう、自分にできる事を考え行動していきます。 貴重な番組をありがとうございました。
真の愛を信じて
ネット社会、本当に便利な社会になりましたが、利用の仕方によっては人を傷つけ、尊い命が奪われることもありますね。このままでは、ますます人と人が信じあえない悲しい世の中が育つでしょう。些細なことから私も過去に似たような状況を経験しました。誰に相談してもおかしいと笑われ精神的に疲れてしまいました。でも与えられた環境には全てに意味があります。自分を信じて家族の愛を信じて頑張って下さい。応援しています。
wba
公の場であり敬語などのマナーや常識更に法律は守られるべき所だが、無秩序利用が実際だろう。言葉の殺戮破壊は犯罪であり影響もそれなりにあるのだから利用は免許並の責任を負うべきだろうと思う。規則整備が進んでいるようなので更なる進歩を期待したい。 安心して暮らせる、安らげる平和な日常が広くもたらされ、広く健康が守られますように。
奈生
残念ながら、Twitter上では未だに特定の政党や団体を誹謗中傷したり、揶揄する言葉がトレンドに挙がってます。 膨大な数のユーザーが居るので、その一つ一つをチェックするのは不可能に近いと思ってますが、運営側で予めそれらの言葉を「禁止ワード」にして使えない様にする等の対策が必須なのではないかと。 Twitterのみならず、InstagramやFacebook等のSNSも同様だと思いました。
qwe
10月以降広がったのは、日本学術会議に関するフェイクニュース。『フェイクニュースは真実よりも早く広まる』という数年前の研究結果通り、民放テレビ局の解説委員やタレント弁護士、与党議員などからの事実に反する情報が拡散され、1ヶ月以上経っても世論に影響を与えているようです。 遠くない国政選挙でも"応用"されそうなフェイクニュースの拡散、再び特集し警鐘を鳴らす必要があるのでは?
かに
ネット上では、新型コロナウィルスに関するニュースとともに、「血液型(ABO式)で感染率に違いがある」とか「男性は重症化しやすい」などの記事が掲載されていることがありました。しかも、調査方法が不適切だったり、調査結果の裏付けを確認しなかったりするものも…。なので、SNSを介さない形での新型コロナに関する医療デマについても調査していただきたいです。
かにかにした人
SNSで投稿されたという内容を見ていて「メチャクチャするなぁ…。」と感じたんですけど、よく見ると伝言ゲームに近いところがありますよね。人づてに聞いた噂話などが不特定多数の人に広まっていくうちに変化して、最初に聞いた内容と大きく違ってしまっているというか…。何故なんでしょうね?