
ドラマ『つくたベ』“見えにくい女性たち”を伝えたい 考証・合田文さんインタビュー
料理を作るのが大好きな「野本さん」、食べるのが大好きな「春日さん」、二人の女性の物語、夜ドラ『作りたい女と食べたい女』が11月29日から始まりました。
漫画が原作のこの作品は社会に埋もれがちな女性たちの生きづらさや、これまでドラマや映画で描かれることが極端に少なかったレズビアンの日常を描いています。
ジェンダーやセクシュアリティ(性のあり方)の視点でドラマの考証を担当した合田 文 (ごうだ あや) さんにドラマへの思いを聞きました。
(国際放送局 ディレクター 柳下明莉)
ドラマ『つくたべ』の考証に携わったきっかけ

合田文さんは、社会がつくり出した性別をめぐる固定観念(ジェンダー)や多様な性のあり方(セクシュアリティ)についてさまざまな情報をイラストや漫画にしてSNSで発信する事業を経営し、ジェンダーに関する企業研修の講師なども務めています。
そんな実績をもつ合田さんに夜ドラ『作りたい女と食べたい女』(略称『つくたべ』)の考証を担当してほしいと声をかけたのは、脚本を手がけた山田由梨(ゆり)さんでした。
ドラマ『つくたべ』は登場人物たちが「女らしさ」「男らしさ」など性別をめぐる無意識の思い込みにモヤモヤする場面や、女性どうしが恋愛感情を抱いていく過程を描いています。そうしたシーンの設定やセリフも含めた演技について、合田さんは意見やアドバイスを求められたといいます。
-
合田 文さん
-
「脚本家の山田先生から、ぜひ一緒にやりたいという話をいただきました。私が運営するウェブメディアはZ世代やミレニアル世代の方々からたくさんの声が届くプラットフォームになっています。若い世代のジェンダーについての意識、関心や彼らが感じている課題について具体的に知っているだろうから、ぜひ協力してほしいとお誘いいただきました」
無意識の偏見や差別をさりげなく伝えたい

合田さんがドラマ『つくたべ』の考証で特に意識したのは、ジェンダーに基づいた偏見や差別が描かれる場面だったといいます。
その一つがドラマ第2話に出てくる、料理をするのが好きな主人公の「野本さん」と、食べるのが好きな「春日さん」が食費について話すシーン。こんな二人のやりとりがあります。

野本さん「…そもそも今 物価高すぎますよね。女ってやっぱり給料あがりづらいんだなあとかも思いますし。しかも私、派遣なので、なんか いろいろ考えちゃいます」
春日さん「私も契約社員なので、わかります」
(夜ドラ『作りたい女と食べたい女』第2話より)
野本さんの「女ってやっぱり給料あがりづらいんだなあとかも思いますし」という部分は、もともと「女の給料がもっとあがれば…とか」だったそうです。
合田さんは「女性の給料がもっとあがれば」という野本さんひとりの願望にとどめるのではなく、「女性の給料はあがりにくい」という社会の実態が伝わるようなセリフに変えることを提案しました。
男女間に賃金格差があるという事実を少しでも明確に表現したいと考えたからです。

-
合田 文さん
-
「賃金のジェンダーギャップは『たいして無いんじゃない?』と思っている方は多いと思うんですよね。でも現実には、女性は子どもを育てるために会社を辞めてしまうからなどという理由で、“女だから”というだけで給料が上がりづらく、男女間で賃金に差があります。そのことに触れる一言があったら、もっとわかりやすくなるかなと感じました」

実際、世界経済フォーラムが2022年7月に発表したジェンダー・ギャップ指数では日本は146か国中116位で、先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国よりも低い結果となっています(月刊総合情報誌「共同参画」2022年8月号 内閣府男女行動参画局総務課編)。
この指数は「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野のデータから作成されています。日本は「教育」で1位、「健康」は63位だったのに対し、「経済」は121位、「政治」は139位でした。
低い順位となった要因として内閣府が指摘するのは男女間の賃金格差の大きさです(内閣府男女共同参画局広報誌『共同参画』2022年7月号)。正社員か非正規かに関わらず、29歳までは男女ほぼ同じ金額で上昇していきますが、30歳以降は男性に比べ、女性の賃金の上昇率は低くなり、50代まで年齢が上がるにつれて格差は拡大します。

-
合田 文さん
-
「 “女性だから”と言われてモヤモヤしたこと、給与がなかなか上がらないこと、それらの背景には『無意識の偏見』があることに気づく。そうした『無意識の偏見』に基づいた差別は、生活する中で(差別された側の心の中に)蓄積していきます。
現実の世界でも同じように思っている方は多いと思うのですが、言葉が少ないとわからないし、説明的すぎるとドラマとしてつまらなくなる。そのバランスを考えながらも、社会の現実について、ごまかさずにさりげなく伝えたいと思いました」
社会で見えにくい“女性たちの生きづらさ”を“見える化”

『無意識の偏見』へのモヤモヤは、合田さんが運営し、編集長も務めるウェブメディア『パレットーク(Palettalk)』にも日々たくさん届くと言います。
合田さんは4年前に『パレットーク』を立ち上げて以来、定期的に主に10代~30代の若者たちの“性”をめぐるさまざまなモヤモヤを漫画やイラストで表現してSNSで発信しています。その原動力となっているのは13万を超えるフォロワーの人たちから届く声だといいます。
この日、発信に向けて準備していたのは「『男性の僕にはフェミニズムは関係ない』と思っていた話」です。フォロワーのひとりの男性から寄せられたエピソードがもとになっています。

ある日、その男性はつきあっている彼女から、生理中に体の具合が悪くてもバイト先の上司に「生理がつらいので休みます」と言いづらいという話を聞きます。ちょうど同じ頃、生理のことも含めたフェミニズムについて学ぶ授業を見つけて履修することに。そして、女性たちが生理について口にできないことの背景にある社会構造に気づいていくという内容です。
合田さんは『パレットーク』にフォロワーたちから寄せられるこうした実体験を参考に、“女性たちの生きづらさ”と日本の社会構造との関連性をドラマ『つくたべ』に可能な限り映し出して、多くの人に伝えたいと考えています。
-
合田 文さん
-
「ドラマ『つくたべ』を見て“おもしろかった”とか“私も そう思った”みたいな感想を、視聴者の方がSNSに投稿する中で、自分と同じ気持ちの人を見つけられたらいいなと思います。
このドラマは『こんなふうにモヤモヤした気持ちになるのは自分だけかも』と思っていた人どうしをつなぐ力を持っています。
ドラマを見てジェンダーギャップの大きい日本社会の構造に目を向けて、より公平な社会にしたいって思ってくれる人がいたらいいなと思います」
レズビアンの日常をリアルに伝えたい
合田さんがこのドラマを通じて多くの人に届けたいと考えている“女性たちの生きづらさ”の中で、とりわけ丁寧に伝えたいと思っているのはレズビアンについてです。リアルに生活しているレズビアンの存在が非常に見えづらい実態があるからです。

合田さんはクランクインの前にキャストや制作スタッフに向けて開かれたセクシュアリティについて考える講習会の講師を務めました。その場で「あなたの周りでカミングアウトしているレズビアンの人が思い浮かびますか?」と問いかけると、自分の周りでもタレントなどを含めても「ゲイの人は思い浮かぶけれど、レズビアンの人は…」という声が多かったといいます。
日本のテレビドラマや映画では、男性どうしの恋愛は取りあげられることも増えてきましたが、女性どうしの恋愛をテーマにした作品は極めて稀(まれ)です。そうした中、異性愛男性向けのAVでレズビアンは“性的なファンタジー”として描かれることが少なくなく、レズビアンたちは偏見や差別を受けてきました。
-
合田 文さん
-
「女性どうしの恋愛やレズビアンは、これまで異性愛者の男性向けの、性的なコンテンツとして描かれがちでした。
その影響で実際にレズビアンの人たちがカミングアウトしたときに、男性から『俺をセックスの仲間に入れてほしい』みたいなことを言われるなど、『すぐにセックスと結びつけて見られて嫌な思いをした』という声も『パレットーク』に寄せられます」

合田さんは、ドラマ『つくたべ』で主人公の女性が「自分は女性を恋愛対象として好きになる女性なのだ」と自覚していく様子をしっかり丁寧に伝えていきたいと考えています。
-
合田 文さん
-
「ドラマ『つくたべ』はレズビアンの女性が、“ひとりの人間”であることをしっかり踏まえたうえで、好きな人との絆(きずな)を育んでいく様子を描いていきます。これまでのような“性的な対象物”としてのレズビアンの描き方とは大きく異なります。
“レズビアンの人たちの物語”と聞いて、『セクシーなやつ?』とか『子どもにはちょっと見せられない』などと思われずに、偏見なく見てくれる人が増える世の中になっていくといいなと思います」
ドラマの先にめざす“女性らしさ”の解体
合田さんはドラマ『つくたべ』を通じて、より多様な女性のロールモデルが増えることを期待しています。
『つくたべ』に登場する 食べることが好きな「春日さん」は、がっしりとした体格で、ごはん4合に卵8個を使って作ったオムライスも完食するほど食欲旺盛なキャラクターです。この「春日さん」を演じる西野恵未さんはピアニストで、お芝居の経験はこれまでなく、今回が初めてのドラマ出演です。
実は「春日さん」のイメージにぴったりな俳優を見つけ出すのはひと苦労だったそうです。

-
合田 文さん
-
「『春日さん』は体が大きくて背も高くて、よく食べて、しかも“女性らしさ”として求められがちな『愛想』がないじゃないですか。そんな春日さんのイメージにぴったりな俳優さんがなかなか湧かなかったんです」
クランクインまであと1か月というときに脚本家の山田由梨さんと、プロデューサーの大塚安希さんがたまたま行ったライブで、キーボードを演奏していた西野さんを見て、「背の高さや雰囲気が春日さん役にハマるかも」となり、オーディションを受けていただいて、役をお願いすることになったそうです。
合田さん自身、物心ついたときから、漫画やアニメに登場する女の子のキャラクターが自分の容姿や好きな服装、性格、行動とは違うと感じ、「こういう女の子・女性になりたい」というロールモデルを見つけられずに過ごしていたといいます。
だからこそ体が大きい女性、同性を好きになる人、生まれたときに割り当てられた性別に違和感のあるトランスジェンダーの人、障害がある人、またそうしたマイノリティー性の重なりのある人も含めた多様な人間像を、ドラマや映画はもちろん、子どもたちが見る漫画やアニメで描かれていくことが大切と考えています。

-
合田 文さん
-
「『女性』という言葉に内包された(社会がつくりだした)“女性らしさ”を解き放つというか、解体していきたいですね。限られた“女性”キャラクターではなく、もっと多様なすてきな女性がドラマの中に出てくることで、私もこうなりたいという女性像、人間像が広がっていく。それが次の世代の子どもたちにとって明るい未来につながると思います」
同じことが“隣の隣の家”で起きているかも…
合田さんの話を聞いて、ふだん私たちが見ているテレビや映画の映像に出てくる女性やその他の登場人物のイメージが、非常に限られた“型にはまった”姿だったということに気づかされました。
また、取材の中で合田さんが語ってくださった言葉が印象に残りました。
「“自分の隣の隣の家でこういうことが起きているかも”と思ってほしい。
このドラマはファンタジーっぽいものが何一つありません。“テレビの中だけの話”ではないんです。見る人がマジョリティー、マイノリティー、どんな立場であっても、“実は遠い話ではない”ということを感じてもらえたらと思います」
「野本さん」や「春日さん」のように、同性を好きになる人や、同性の相手と家族として暮らしている人が、自分のすぐ近くにいるのだということ。そしてドラマと現実の社会は離れているようでつながっているのだということを、今回の取材の端々で感じました。
11月30日に東京地方裁判所で、同性どうしの結婚が認められていないのは憲法に違反するとして、国に賠償を求めた裁判の判決が出ました。「同性パートナーと家族になるための法制度が存在しないことは、個人の尊厳と両性の本質的平等を定めた憲法に違反」と指摘した一方、「法制度の構築は立法の裁量に委ねられている」として、憲法に違反しないと結論づけました。
現状では同性どうしのカップルには、どれだけお互いが必要と思う存在であったとしても、「結婚」という選択肢はありません。
平等な社会とはどのような姿なのか。すでに多様な人が生きているこの社会に手がかりを探し出し、それを映し出すような番組を作っていきたいと思います。
【放送中】 夜ドラ『作りたい女と食べたい女』
<総合>11月29日~12月14日 (月)~(木)夜10:45~