
【“性的同意”や“避妊” どうしてる?】国際男性デー NHK×日テレ座談会<後編>(動画付き)
性的同意や避妊の意思をどう確認する?
「国際男性デー」(11月19日)にあわせ、NHKと日本テレビは合同で、性をめぐる課題を“男性の視点”で考えるオンライン座談会を開催。
お笑い芸人のバービーさん、モデルのロイさん、専門家、両局の番組制作者が、#BeyondGenderのアンケートに寄せられた声を紹介しながら語り合いました。テーマごとに動画でお伝えします。<前編はこちら>
(展開センター #BeyondGenderプロジェクト班)
“性的同意”“避妊”や性教育 タレント・専門家・番組制作者が本音トーク
「“男×ジェンダー”のモヤモヤ」(後編)は“性的同意”、“避妊”や性教育について。
芸能界、学問、医療、メディア…さまざまな分野で活躍する6人がオンライン上で集まり、ざっくばらんに話し合いました。

“性的同意” “避妊” どうしてる?【動画付き】
NHKが性と生殖の現状や課題を研究しているグループと2022年8月にインターネット上で行った調査から、「性的同意」について興味深い結果が見えてきました。
「性行為をしたくないときに断ることができますか?」という質問に対し、「したくないときはいつも『ノー』と言える、断れる」と回答した人が女性では約6割。男性では「いつも断れる」が5割を切りました。

性行為の拒否を自己決定できていない男性が女性よりも多い背景には男性のジェンダー観があるかもしれないという分析も。
“性”の知識 どう伝える?【動画付き】
性的同意や避妊について考えるうえで避けては通れないのが性教育。
同じ調査では、「人工中絶や避妊について十分な知識を得る機会がありますか?」という質問に対し、「あまりない」「全くない」という回答の割合が男女ともに10代~40代で過半数を超え、若い世代ほど「不十分」と考えている人が少なくありませんでした。

このデータを裏付けるような声が、アンケートにいくつも寄せられました。
どんな 「性教育」番組が見たい?【動画付き】
子どもからおとなまで、正しい“性”の知識を届けるために メディアにできることは何か。
座談会の最後に、どんな「性教育」番組が見たいか。アンケートに寄せられた みなさまの声、そしてロイさん、バービーさん、専門家の先生方から楽しいアイデアを紹介いただきました。
“男性の問題と女性の問題はコインの裏表”。
国際男性デーに、あなたの大切な人といっしょに“男性の視点”で考えてみませんか。
(座談会の前半は、「男らしさ」のモヤモヤや「男性どうし」のコミュニティについて、語り合います。<前編はこちら>)
座談会の内容は、以下でも配信・放送される予定です。
【配信予定】
11月19日(土) ~ NHK公式YouTube
11月22日(火)~ NABE公式YouTube「NABE」
【放送予定】
11月22日(火) 午前7:27~7:40、午前8:16~8:25 <ラジオ第1> 『マイあさ!』特集コーナー「けさの“聞きたい”」
11月25日(金) 午後8:05~8:55<ラジオ第1> 『ジャーナルクロス』