みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

【“男×ジェンダー”のモヤモヤ】国際男性デー NHK×日テレ座談会<前編>(動画付き)

「男らしさ」にモヤモヤしたことは?

11月19日は男性の健康や生き方の観点からジェンダー平等について考える「国際男性デー」。この日にあわせ、NHKと日本テレビは合同で、性をめぐる課題を“男性視点”で考えるオンライン座談会を開きました。

お笑い芸人のバービーさん、モデルのロイさん、専門家、両局の番組制作者が、#BeyondGenderのアンケートにみなさまから寄せられた声を交えて、「男性ならではの生きづらさ」について語り合いました。テーマごとに動画でお伝えします。<後編はこちら>

(展開センター #BeyondGenderプロジェクト班)

“男×ジェンダー” タレント・専門家・番組制作者が本音トーク!【動画付き】

「男らしさ」のモヤモヤについて、“男性の視点”で考えるオンライン座談会。
さまざまな分野で活躍する6人が本音を交えて話し合いました。

女性の体の悩みやケアについて積極的に発言しているバービーさん。
大学でジェンダーについて勉強中のロイさん。
男性学の研究者、田中俊之さん。
小中高生と大学生に性教育の講演を行っている産婦人科医の高橋幸子さん。
性に関するさまざまな番組を手がけてきたNHKと日本テレビの番組制作者。

NHK「#BeyondGender ジェンダーをこえて」プロジェクトと、日本テレビのジェンダー・チーム「Talk Gender(トーク・ジェンダー)」は共にジェンダーをめぐる課題を考え、発信しています。2021年10月の「国際ガールズ・デー」、2022年3月の「国際女性デー」に続いて、今回の座談会は共同プロジェクト第3弾です。

「男らしさ」をめぐるモヤモヤ みなさんは?【動画付き】

#BeyondGenderが事前にインターネットで行ったアンケートにはさまざまな世代・性別の方から声が寄せられました。

女の子とすぐ仲良しになれるのに、「男」として、“恋愛対象”として見られにくいというロイさん。「男だからおごるのが当たり前」という考え方にモヤモヤするというバービーさん。

そもそも「男らしさ」って?どうすればモヤモヤを解消できる?

“男性どうし”のコミュニティ… ホモソーシャル…【動画付き】

「男性は、異性といるとき、男性どうしでいるときで、言動が変わる?変わらない?」というアンケートの問いに対し、「変わる」という回答が、男性からも女性からも多く寄せられました。

“男どうし”になると、“男らしさ”からいっそう逃れにくくなる?
男の子が “女の子ランキング”をしたがるのは、「ホモソーシャル」の象徴?

“男どうしのコミュニティ”について、さまざまな角度から深掘りします。

「男らしさ」のテレビの取りあげ方 どう思う?【動画付き】

「男女が逆の場合は、今の時代に許されないような表現が、いまだに男性が対象の場合は許されているように感じます。」(30代男性)

「男性に対して筋肉や股間などを無許可で触っているバラエティーを見るといつの時代のテレビ?と思ってしまう」(30代女性)

(アンケートより)

女性に比べて、男性の体が“雑”に扱われがちな背景には何が…。男性の体を大切にすることが、女性の体を大切にすることにもつながると、「男性学」が専門の田中先生は指摘します。

座談会の後半は、性的同意や避妊、性教育について考えます。<後編はこちら>

【配信予定】
11月19日(土) ~ NHK公式YouTube 
11月22日(火)~  NABE公式YouTube「NABE」

【放送予定】
11月22日(火) 午前7:27~7:40、午前8:16~8:25 <ラジオ第1> 『マイあさ!』特集コーナー「けさの“聞きたい”」
11月25日(金) 午後8:05~8:55 <ラジオ第1>『ジャーナルクロス』

オンライン座談会や番組への感想・ご意見は「この記事にコメントする」か、ご意見募集ページからお寄せください。