みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

医者の4割近くが“自信ない”!? 更年期医療の課題とは

「更年期症状をちゃんと診てくれる医師に出会えない」「“気のせい”と取り合ってくれない」「治療の効果を感じられない」・・・。この1年間、当事者の皆さんを取材する中で見えてきた更年期の“医療の壁”。診療に携わっている医師の側にはどんな事情があるのでしょうか。

関連番組の放送予定

NHKスペシャル「#みんなの更年期」

2022年4月16日(土)総合・夜10時放送
※放送から1週間は見逃し配信をご覧いただけます。

更年期症状の疑いがある患者「自分で診療」は7割

取材班では専門家の監修のもと、医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」に登録している全国の医師を対象に、先月オンラインでアンケート調査を実施しました。

「更年期の疑いがある人を診察することがある」と回答した医師は709人(うち産婦人科医は184人)。この医師たちに患者にどう対応するか聞いたところ、「自分で診療する」という割合が最も高く68%。「婦人科の受診を勧める」(42%)「症状に応じて専門医を紹介する」(32%)という医師も多くいました。

更年期症状の疑い、どう対応?

初診の問診時間 半数以上が「10分以下」

更年期の疑いがある人を「自分で診療する」という医師479人(うち産婦人科医は178人)に、診療の内容について聞きました。

更年期症状の疑いがある人の初診の際、どれくらい問診時間をかけているかを尋ねると、「10分以下」の医師が過半数を占めました。

更年期症状 初診の問診時間は

患者がどの程度継続的に受診しているか聞くと、「2年以上継続する人が多い」「半年から2年継続する人が多い」という医師がそれぞれ約4割。患者の多くが継続して通院していることがうかがえます。

更年期症状 患者の継続受診期間は

更年期治療 最も多いのは漢方療法

更年期症状の患者に対して、どう治療するかを尋ねると「漢方療法」が最も多く85%。次いで、少量のホルモンを補うことでエストロゲンの減少を緩やかにする「ホルモン補充療法(HRT)」が53%。こうした薬を使った治療だけでなく、カウンセリング(36%)、運動(23%)、食事(19%)など薬によらない治療も行われています(⇒詳しくはこちらの記事「更年期とは いつから?症状は?男性も?ポイントまとめ」をご覧下さい)。

更年期症状 どう治療?

国際的な標準治療“ホルモン補充療法”「処方していない」が半数近く

更年期医療の専門医などでつくる日本女性医学学会は、ホルモン補充療法(HRT)を「症状を改善できる国際的な標準治療」だとして推奨しています。

しかし今回のアンケートでは、「直近1年間でホルモン補充療法を処方していない」と答えた医師が46%に上りました。そのうち産婦人科医は14人で、「処方していない」医師の多数を産婦人科以外の医師が占めました。

直近1年間 ホルモン補充療法を・・・

ホルモン補充療法を処方していない医師にその理由を複数回答で聞いたところ、「専門外・詳しくない」という声がもっとも多く、61%。次いで「処方した経験がない」が28%、「管理が難しい」が25%に上りました。

ホルモン補充療法処方しない理由

また、20%が「ガンのリスクがある」と答えました。
乳がんや子宮内膜がんの治療中の人などを除いて、ホルモン補充療法(HRT)は医師による適切な管理下で処方している限り、安全性の高い治療法です。詳しくはこちらの記事「ホルモン補充療法(HRT)とは?更年期症状を改善するために」をご覧下さい。

更年期診療に「自信がない」医師が4割

国際的な標準治療・ホルモン補充療法に対し「専門外・詳しくない」という医師が多い現状。更年期症状の診療そのものについては、どのように感じているのでしょうか?

「自信を持って診療できる(14%)」「ある程度自信がある(46%)」という医師はおよそ6割。一方、「あまり自信がない(33%)」「自信がない(5%)」という医師はおよそ4割。「更年期症状の患者を自分で診療する」という医師であっても「自信がない」場合が少なくないという結果になりました。

更年期診療 自信は?

更年期診療の難しさ 時間対効果・リテラシーの問題も・・・

アンケートでは、更年期診療に関してどのような課題や難しさを感じているか、複数回答で尋ねました。すると「症状が多様で診断が難しい」という声がもっとも多く66%。診断の難しさについては「ホルモン値の検査だけでは診断できないので難しい(53%)」「精神疾患との区別が難しい(53%)」「その他の疾患との区別が難しい(38%)」という声も多くあがりました。

ほかにも、「問診に時間がかかり診療報酬が見合わない(21%)」、「経営的に採算が合わない(9%)」という構造的な課題を指摘するもの。さらに、「更年期症状についての知識が乏しい(16%)」「専門分野ではないので分からない(13%)」など、医師側のリテラシーの問題も見えてきました。

更年期診療 課題・難しさは?

更年期医療 過半数が「臨床現場で」初めて学ぶ

そもそも、更年期診療について医師はいつ学ぶのでしょうか。最初の学習機会を聞いたところ、医学部教育で学んだ医師は36%。最も多かったのは臨床現場で学んだという医師(52%)でした。中には「学習機会はなかった」という医師(3%)もいました。

更年期診療 最初に学んだのは・・・

更年期診療のガイドライン 周知に課題

更年期診療については、日本女性医学学会がまとめている「女性医学ガイドブック・更年期医療編」という診療ガイドラインがあります。このガイドブックを「日常の診療で活用している」という医師は20%。「知らない」という医師がその2倍以上の46%に上りました。

知っていますか?「女性医学ガイドブック・更年期医療編」

標準的な治療法とされている「ホルモン補充療法」についても、ガイドラインを「知らない」という医師が27%。日常の診療で活用している医師は37%に留まりました。

知っていますか?「ホルモン補充療法ガイドライン」

更年期症状「あまり診療したくない」43%

様々な課題や難しさがあることが見えてきた更年期診療。医師自身はどう捉えているのでしょうか。アンケートでは、「積極的に診療したい」と答えた医師が40%いた一方で、「あまり診療したくない」という医師が43%に上りました。

更年期診療 携わりたい?

「あまり診療したくない」理由を聞いたところ、特に多かったのが「訴えが多様で問診や診察、検査に時間がかかる」「診療にかける時間と診療報酬を考えると採算が合わない」「労力と報酬が見合わない」など更年期診療を取り巻く課題を指摘する声でした。

また「ひとりひとりに時間がかかるわりにお互いの治療達成感が得られない」「治療の手応えがつかみにくい」という悩みもありました。さらに「外来がパンクしており、問診にじっくり時間をかけられない」という事情も影響していました。

一方、「積極的に診療したい」という医師からは、「患者が増えている」「症状が劇的に改善するのを見るととてもやりがいを感じる」などの声が多くあがりました。

目立ったのは、これからの社会では更年期医療の重要性がますます高まると指摘する声です。

少子化社会では周産期管理をメインにやっていた時代は過ぎ去ったように感じる。それに女性の社会進出がますます進めば、更年期障害の重要性は増加するだろう。(産婦人科医・60代)

日本人女性の半分が50歳以上であり、その後の人生に大きく影響を及ぼすと考える。(産婦人科医・60代)

家庭や社会を支える女性が元気でいることは、その患者さんだけでなく周りの人々にも良い影響がある。(産婦人科医・40代)

更年期診療の充実に必要な仕組みは

最後に、アンケートに回答した709人の医師全員に、「今後どんな医療や社会の仕組みがあれば医師として更年期の女性たちの力になれるか」複数回答で聞きました。更年期医療の専門家が多い婦人科と、他の科との連携を挙げた医師が最も多く、71%。「医学部教育の充実(26 %)」や「卒後教育・研修機会の充実(36%)」といった医師教育の必要性も挙げられました。

今後必要な医療・社会の仕組みは

医師教育が急務 患者は医師を“選ぶ”意識を

アンケート調査を監修した専門家は、更年期医療が抱える課題が浮き彫りになったとした上で、医師側にも患者側にも更年期診療に関するリテラシーを持ってほしいと呼びかけています。

アンケート調査を監修した 昭和大学医学部 有馬牧子講師(日本女性医学学会幹事)

「更年期診療のガイドラインがそもそも知られていない、というのは大きな問題だと思います。特にホルモン補充療法(HRT)という有効な治療法が患者にとって選択肢になりにくい現状は憂慮すべきことです。HRTは専門知識を持った医師がきちんと管理して処方する必要がありますので、医師は自己研鑽をして更年期医療についてよく学ぶ必要があります。

一方、患者さんの側も、今かかっている科や医師が必ずしも更年期医療に詳しくない可能性を念頭に置き、更年期診療に詳しい専門医・産婦人科医を女性医学学会のリストなどで確認して、信頼できる医師を「選ぶ」という意識をもって受診してください。

日本女性医学学会としても、他科との連携に課題のある開業医や地方の医師に対してオンラインで講習会を行うなど、啓発・教育活動に力を入れていく必要があります」

更年期医療 全国どこでも安心して受けられる社会に

アンケートからは、更年期医療の現状に医師自身が課題を感じていることが見えてきました。一方で、この状況をどうにかしたい、医療者として更年期にきちんと向き合いたいという医師も多くいます。

当事者の皆さんが全国どこでも医療機関を安心して受診できるようにどうすれば良いのか。私たちは取材を通して、みなさんとともに考えていきます。記事に対する感想や意見、あなたの体験談、取材してほしい内容などを、下の「コメントする」からお寄せください。

更年期症状に詳しい専門医・専門資格者は
▼日本女性医学学会
https://www.jmwh.jp/

更年期症状・治療に関する相談は
▼一般社団法人 女性の健康とメノポーズ協会
https://www.meno-sg.net/
電話番号 03-3351-8001(火曜・木曜 11~16時 無料相談実施 8月は休止)

関連番組の放送予定

NHKスペシャル「#みんなの更年期」

2022年4月16日(土)総合・夜10時放送
※放送から1週間は見逃し配信をご覧いただけます。

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

この記事の執筆者

報道局社会番組部 ディレクター
市野 凜

2015年入局、首都圏局・前橋局・政治番組を経て現所属。コロナ禍の女性不況・生理の貧困・#みんなの更年期などジェンダーや労働に関わるテーマを取材。

みんなのコメント(11件)

感想
sakura
60代 女性
2022年4月21日
更年期症状は女性ホルモンの変化に加え家庭事情等の諸事情が積み重なって症状が酷くなる感じ。
医師が 患者の話を時間をかけてじっくり聞くだけで症状が軽くなる人もいるのでは?
男性医師はそういう事が苦手だし 診察に長時間かけられない。
患者の会があれば 更年期経験者がお互いの症状や悩みを打ち明けられて、それだけでも救われる。

最近、やっと月経や更年期等 女性特有の事象が表の話題になって来た。

更年期は恥ずかしい事ではないことを女性たちが声を大きくして訴えていくことしかない。
感想
匿名
30代 女性
2022年4月20日
日本は経済大国で先進国なのに、女性特有の病気やピルについて理解や認可が遅くアフターピルのOTCは未だに不可です。
よって、女性の多くが悩む更年期についても診療報酬や理解が進まないのでしょう。
バイアグラは異例の半年で認可したのに、女性特有の問題については選択肢が少なすぎると感じます。
もっと取り上げてほしいと思います。特集ありがとうございました。
悩み
ぽりん
50代 女性
2022年4月17日
動悸が酷く、節々の痛みもある。
ネットで症状を調べて年齢的にも「更年期」か?と思い、1番初めにレディースクリニックの門を叩きました。
ホルモンを調べて頂き、確かに下がっては来てますね、でもまだちょっと早いかな?まず心臓病ではないか調べてから来てね、とのお話。
次に循環器の先生の所へ。検査の結果、心臓病ではないとの事。しかし、レディースクリニックで言われた「まだ早い」との言葉が引っかかりそれからもう約4年経ちました。
動悸は何故か急になくなり、その後ホットフラッシュ、目眩、倦怠感、節々の痛みなど…症状は入れ替わって行きました。
「まだ早い」と言われた言葉により一体どこまで行ったら受診のタイミングになるのか悩んでいます。
我慢することに慣れてしまっていて体調不良がまだまだ自分は大したことがない甘えなのかな?
などと思っています。
体験談
更年期という診断だけの問題でなく・・・
50代 女性
2022年4月16日
子宮の疾患のため、まだ機能をしているエストロゲンを薬で止める「追い込み療法」。それ以前に更年期症状はなかったが、昨年、腺筋症の診断を受け、その症状に耐えて半年間服薬したものの閉経できず、その後、別の薬を試すと抑うつ症状を含む症状がひどく現れ中止。手術を選択肢とするため他院に転院。
転院先の医師に、その経緯として服薬時の症状やその苦痛を伝えているにもかかわらず、「年齢的にはもう出血も止まる頃なので」と再度服薬の方針。昨年同じことをいわれ半年間耐えての、この現実なのに。
エストロゲンを温存しながら、出血による苦痛を回避するには手術がベターと素人なりに思うが、時期的に不急な手術はしたくないのか、その程度と思える症状で手術をしたくないのか、納得できる説明はなく・・・。
産婦人科の医師ですら更年期症状を軽視しているとしか思えず、不信感しか抱けない。近い将来、更年期症状が現れることに不安がある。
悩み
50代 女性
2022年4月16日
政令指定都市に住んでいるけど更年期障害を診てくれる病院がほとんど無い。番組でかかりつけの婦人科をと言われても出産した病院は次々に閉院するし、数少ない婦人科でやっと診察予約が取れてもホルモン検査もせず適当に漢方薬を処方される程度なので、もう治療は諦めている。とはいっても「気の持ちよう」でごまかしているのも限界があって辛い。
不妊治療などと同じように、体とメンタルの両方に精通した更年期を専門に診察してくれる医師が切実に欲しいです。
体験談
Dちゃん
50代 女性
2022年4月16日
51歳頃からホットフラッシュの症状に悩まされて、ちょうど静岡に引っ越す事になってしまい、病院も少ない状況で、自分から婦人科を探して、自分からホルモン補充(メノエイドコンビバッチ貼り薬)を処方してもらった。誰に相談もできないし、自分で行動するしかなかった。汗だくの症状を改善したかった。主人はなんでそんな毎回病院代がかかるんだと嫌味を言われたりして精神的にも経済的にも厳しい日々です。
提言
angel
50代 女性
2022年4月14日
診断を下すのに「自信がない」というのは、非常に分かります。やはり、自身に耐えがたい体の不調があるのなら、手間はかかるがそれぞれの専門医を受診するのが第一。総合病院だと効率的。そこで異常がない事が確認されて初めて「更年期障害」と診断できる。閉経前後でホルモン値が乱れるのは正常・当然の事であり、これだけを根拠に「更年期障害」と診断し、ホルモン補充療法を勧める医師の方が信頼できない。
体験談
Sorami
50代 女性
2022年4月13日
評判の良い産婦人科でも、婦人科で受診すると邪険に扱われ、医師からめんどくさそうに他科へ行けと言われた事もあります。問診無しで無理な内診をする医院などもあり、今までまともに診てもらえた事がありません。
体験談
クロミ
50代 女性
2022年4月11日
飲食店パートタイマー時代総合病院を受診したときに 産婦人科医に言われた「精神的なことだ」という発言が12年経っても許せない。
提言
夕日の家
50代 女性
2022年4月11日
更年期症状への治療など医療側の理解が追いついていないのなら、私たち患者側も賢くならなくては、と思いました。
私はがんの治療をきっかけに更年期症状を積極的に調べることができました。診療報酬、医師のリテラシーなど問題はたくさんあると今回初めて知りました。その一方で社会全体に更年期への知識が進むよう行動を起こせるのは、まさにその最中にある私たちなのだと思います。
更年期について早期に知識を得られるよう、例えば地域や職場での健康診断時に学べるのもいいですね。
提言
りっくんママ
2022年4月11日
自己判断できない上に、医師でもはっきり診断できないと言われても仕方ないのかもしれない。
けれど、診断できる医師と消極的になる医師が連携して欲しい。
そして、更に保険適用されれば、働きながら、育児しながら、妊活しながら女性は働ける場ができる。
少子化も、納税する年数も上がるのだから、社会に広める教育(性教育)とともに、そこに寄り添う政治姿勢が欲しい。
父親やパートナー、企業も気持ちよく暮らしを作っていけるのに、と考えています。