みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

女子だから工学部はダメ!? “好意的な性差別”と進路 Vol.37

「重いから女子は持たなくていいよ」
クラスで、文化祭の準備をしているときに男子に言われた一言。
「Aちゃん、さすが女子力高いね」
合宿で、夕食後テーブルを拭いた女子にかけられる一言。

日常生活に溶け込んでいる会話だと思います。発言した人に悪意はないし、日常的に男女差別をしている人というわけではもちろんないでしょう。しかし これらは強い言葉かもしれませんが「性差別」。相手を露骨に否定する“敵意的な性差別”ではありませんが、無意識で悪気のない“好意的な性差別”なのです。

“好意的な性差別”は「学びの場」にも浸透し、進路にも少なからず影響を与えています。NHK「#学びたいのに」が制作した1分アニメを通して考えます。

(「#学びたいのに」取材班 秦 圭矢乃ディレクター)

「女の子だったら薬学部?」アニメで考える性差別

大学で機械工学を学びたいと勉強を続けてきたサクラ。模試でA判定を取り、喜び勇んで家族に報告するとこんな言葉を投げかけられます。

父親「本当に工学部に行く気なの?女子は少ないよ」
母親「女の子だったら、薬学部なんかいいんじゃない?」

家族は決して悪意があるのではなく、娘の将来を想像して良かれと思って声をかけます。その背景には「工学は男性の学問」「女性は資格職が良い」などの偏見が潜んでいます。サクラが男の子だったら同じ言葉をかけていたでしょうか?

“女子は理系が苦手”ではない

進路をめぐる“好意的性差別”は日本で理系に進む女子が少ないことの要因の一つと考えられています。

各国の15歳の子どもたちの学力を測るPISA(国際学力調査)の結果を見てみましょう。OECD(経済開発協力機構)加盟国のうち17か国の男女の科学的リテラシーの平均点(縦軸)と数学的リテラシーの平均点(横軸)を示したグラフです。

日本の男女の平均点は各国の男女に比べて高い水準です。日本の女子の平均点もトップレベルであることがわかります。

(文部科学省・国立教育政策研究所『OECD生徒の学習到達度調査(PISA2018)』よりグラフ作成。日本女子の平均点は、『2018年調査国際結果の要約』p.16④, p.19④より引用)

日本の女子は科学的リテラシーも数学的リテラシーも各国と比べて極めて高いスコアにもかかわらず、理系の大学に進学する人は限られています。大学の学部進学者の男女の割合を見ると、理学部に進学する女子は27.9%、工学部は15.4%にとどまります。他の学部と比較すると著しく低いです。

パンフレット内閣府・男女共同参画推進連携会議『ひとりひとりが幸せな社会のために ~令和2年版データ~』P.6より)

また 女性の理系研究者の割合はOECD諸国で16.2%と最下位です。

『令和元年版男女共同参画白書』 特集編「多様な選択を可能にする学びの充実」P.36より)

「工学部に女子は少ない」「女の子だったら薬学部がいいのでは?」

こうした無意識の”好意的な性差別“は家庭だけでなく、学校の先生や友人、さらにはインターネットやソーシャルメディア、テレビなどのマスメディアでも目にします。知らず知らずのうちに社会にも深く根付いてしまっているのです。

「女の子だから」「男の子だから」という声かけが、未来へはばたく意欲を制限しているかもしれません。

性別を理由に進路や生き方を型に当てはめることは「性差別」。ひとりひとりがそのことを意識することが、相手そして自分自身の可能性を広げるための大切な一歩と思います。

あなたのご意見や記事へのご感想を画面の下に表示されている「この記事にコメントする」か、ご意見募集ページからお寄せください。

みんなのコメント(2件)

体験談
ケイ
19歳以下 その他
2022年9月1日
私も同じ体験をしたことがあります。私は不定性Xジェンダーなのですが、家族や友達にはカミングアウトをしておらず、戸籍上の性別も男性のままです。
私は絵を描くことが好きで美術部に入部したのですが、その時、両親からは、男の子少ないんじゃない?、などと聞かれてとても悲しくなってしまいました。
提言
日本史好き
40代 男性
2022年5月31日
「女子の最終的な意思決定を尊重する」という立場を事前に表明した上であれば、「工学部は女子が少ないことが多い」という事実の連絡や、「私は薬学部がいいと思う。」のような親の意見の表明は許されると考える。特に、「工学部は女子が少ない」という情報は、入ってから後悔しないためにも知っておくべきだと思う。もっとも異性愛の人にとっては、「工学部は女子が少ない」という事実は、女子よりむしろ男子の方がつらいケースが多いとは思うが。それはともかく、「相手の決断を尊重することを示した上で、親の意見を言う。」ことは差別とすべきではない。