-
Amimotoみんなのコメント(39)
- 今回の政府の政策子ども抜きの政策ですね。これで子ども産もうと思う人いますか?子どもたちも保育士も疲れてますよ。朝7時から夜8時まで保育園にいる子どもたちがたくさんいます。親もそれに慣れてしまって、家のことしてから迎えは後回しにしています。子どものストレス先生のストレス考えてあげてください。保育環境の改善、先生の人数を増やすことなど、幼稚園は文科省にしたので、生まれた時から二極化です。文科省は研修が義務づけられています。保育士は研修するなら、夜遅くになってしまうので、やらない園もあります。保育士のなりてはいないので、裾野市の事件もやめられたら、次に就職してくれる方がいない。資質が下がってしまっている。三月に一斉に保育士が辞めることがよくあります。新しい園ができるとそちらの方が月収が良かったりすると、すぐ変わってしまいます。虐待してしまう保育士もともとは子ども好きだったはずなのに。

#これからの育児
「子育てに疲れた」「家事育児分担について夫婦でもめている」など、子育てにまつわるモヤモヤに日々悩むママ、パパへ。
“これからの時代の子育て”を一緒に考えてみませんか。
-
めいみんなのコメント(7)
- 江戸時代 海外の人が日本を見て驚いたことは子どもが幸せそうだということだった。 経済優先で走ってきて、人を大切にできないなら誰のための経済かと思う。明石市を見てわかるように。政治の考え方を変えるだけで少子化対策が進んでいる。悲しいほどに、子育ては政治に左右されている。 三つ子の魂100までといいます。本当によくいったものだと思います。全ての子ども達が愛で包まれ幸せな幼少期を過ごすためには配置基準の見直しだけでは不十分です。 人格形成の基礎を培うこの大切な二度と取り戻せない日々を政治はどう考えて、どこに進もうとしているのか全くわかりません。質の向上言われると配置基準のことばかり上がり、経営や保育デザインに触れられないのが残念です。 是非保育の中身のの見直し、保育士の働き方の見直し、できれば親の働き方の見直しも進めていただきたいです。
-
ラベンダーみんなのコメント(15)
- 20代後半で不妊治療にてやっと授かったひとり息子がいます。大事に育てていきたいと思っていたのに、今となっては手放したくて仕方がない状況です。幼少期より、なにかほかのことは違うのかなと感じる時があり、周りとのトラブルも多く謝罪ばかり…。現在小学4年生ですが自閉スペクトラム症・学習障害(LD)であることが分かりました。癇癪を起こすと手に負えません。おまけに現在不登校です。 まさか、こんなに辛い日々をおくることになるなんて想像もしていませんでした。不妊悩み、辛い治療にも耐え授かったのに…。 もし戻れるなら、出産も結婚も絶対にしない道を選び直したいです。
コメント募集中
-
ココネツみんなのコメント(8)
- 私には子どもはいませんが 幼稚園バスを待っていたり公園で子どもを見ているお母さんたちが怖いです。はたで見てても明らかないじめが普通にあるから。 でもアプリがあれば嫌な付き合いをしなくても助言がもらえたり怖いママ友と距離を取ることもできるだろうから子育ての不安がかなり解消される気がします。
コメント募集中
-
わひみんなのコメント(1)
- 家事のクオリティーについて考えると単純に分担だけでは、モヤモヤが解消しないのでは… 自分の基準と、夫の基準って擦り合わせられるかな…
コメント募集中
-
子育てしあわせみんなのコメント(1)
- 子育てに参加しない夫の事をかわいそうだと思います 夫は年を重ねた時 何も子育てしなかった事を残念がるのではないかと思います 私は 子育てが出来る事に しあわせを感じていますよ
-
ぴーみんなのコメント(1)
- 見せたくない動画(例えばおもちゃの組み立てをずっと流してる)や見せてもいいかなぁと思う動画(例えば英語の勉強になるとか)があって、でもそれは親の常識を押し付けるのか分からなくなる時があります。
コメント募集中
コメント募集中
コメント募集中
コメント募集中
コメント募集中
コメント募集中
コメント募集中
コメント募集中