みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

“死”のイメージが少し明るくなった|わたし×レインボーハウス職員【後編】

東日本大震災で、親や家族など大切な人を失った子どもたちの“いまの気持ち”を、誰かとの対話を通じて記録する「いま言葉にしたい気持ち」。
「家族」「生き方」「人生」…個人の名前が出る話などはのぞき、ありのままの言葉を残していきます。

東日本大震災で父親を亡くし、東北レインボーハウスの2人の職員と交流を続けてきた久我理亜さん(25)。 去年、夢を追ってフランスに渡り、今回1年半ぶりに、3人が国境を越えて集いました。
対話の後編では、生きる上での“豊かさ”、そして“死”についての価値観が大きく変わってきたことなどを語り合いました。

対話の前編はこちら

久我 理亜さん (25)

宮城県の内陸部、富谷町(現・富谷市)出身で、中学2年のときに震災を経験。地元に津波被害はなかったが、発災時に仕事で沿岸部の名取市閖上(ゆりあげ)にいた父・正春さん (当時43) を、津波で亡くす。2015年ごろから東北レインボーハウスに通い、去年フランスに渡る。
左: 山下 高文さん (31) 右: 四海 結花さん (30)

あしなが育英会が運営し、震災などで親を亡くした子どもたちの支援を行う「東北レインボーハウス」の職員。2人とも東北出身で、学生時代に遺児との交流プログラムを通して「当事者が語れる環境」や「思いを受け止めてくれる存在」の大切さを痛感し、あしなが育英会に就職した。

居心地の良い場所はフランス  “大事なものは守りたい”

3人の対話はリモートで実施
四海さん

フランスにいるほうが「自由でいい」っていつも言ってたじゃん?日本とどんな風に違うのか気になるな。

久我さん

日本にいると25歳って、大学を卒業して、就職して、みんな働いていたりとか、そういう道が大体決まっていたりするじゃないですか。日本は日本人が多くて、そんなに多様性がないじゃないですか。フランスは、いろいろなものが混ざっているのが当たり前なので、そこに自分がいても、自分が変わっていても、当たり前なんですよ。違っていて当たり前で、違っていた方が面白い。でも日本だと違っていると生きづらいかなって…。好きな服も着れないし、友達との会話も社会問題とか話せないのがあって。みんな殻に籠もっている感じがするから、私も知らない間にバリアみたいなのができちゃうんです、日本にいると。でもフランスはそういうのが無くて、すぐに認めてもらえるというか、間違いじゃないというか。とにかく自由にいられるから、私はこっちのほうが生きやすいです。

四海さん

すごく顔がいきいきしている感じがする。

久我さん

日本だと、意外と他人を見ていたりするじゃないですか。結構気にしちゃうんですよね、周りの人を。でもフランスは変わった人もたくさんいるから、あまり気にしない。音楽がきれいに聞こえたり、色がきれいに見えたり、絵を書いたり、詩を作ったりする上でも、こっちにいるほうが良い作品がつくれる感じです。

四海さん

いまも作品づくりはしているんだ?

久我さん

仕事とか、そういうことではないですけど。今はひとつのプロジェクトに参加して、音楽を作曲したり、絵も描いたりしてます。

久我さんが制作した音楽のCDジャケット

東北レインボーハウスとの交流が始まった高校生の頃、すでに作詞や作曲をしたり、絵を描いたり、創作活動を活発に行っていた久我さん。みずからの経験を込めた作品が多く、そうした作品を自分で世に発信していたこともあります。

四海さん

前回、「にじカフェ(※)」に参加してくれたときにCDを渡してくれたの覚えている?あの後、みんなで聴いて、すごく癒やされた。

※にじカフェ…
東北レインボーハウスが18 歳以上の子どもたちを対象に定期的に開催してきた、社会への巣立ちを応援する場。親を亡くした子どもたちや職員たちが集まり、その時々で直面している悩みや将来の目標などについて、毎回ざっくばらんに語り合われている。
久我さん

本当ですか。ありがとうございます。うれしいです。聞いていただけて。

四海さん

作品を作ったり、曲を作ったりしているときって、どんな思いを込めてやっているの?

久我さん

なんでしょう…自分の中に暗い部分とかがあるので、その部分に色を付ける感じで詩にして、メロディーを付けて。自分のために作っている感じです。他の誰かのためにというよりか、自分の感情とか思いをどうにかちょっと消費しないとと。私はたまってしまうとあんまり良くないので。だから、消費するためにいつも形にする感じです。本当に自分のためと、あと友達に喜んでほしいとか、ただよりよく生きるために作っている感じですかね。

「さよならセブンティーン」 作詞・作曲・歌 久我理亜
高校生のとき、虚しさや悲しみというマイナスの気持ちが、優しい寂しさ、過去を思う柔らかな切なさに変わってきたと感じるようになったことから、「“悲しい自分”にさよならしよう」という心境を表現しようと作った曲。
※久我さんの許可を得て掲載しています(音声が出ます)

四海さん

セルフケアなのかな?理亜にとっての。

久我さん

今までそう思わなかったですけど、そうだと思います。お父さんが音楽が好きな人で、ギターを持っててそのギターが家にあったり、小学校・中学校のとき、お父さんと一緒にコンサートに行ったりしていたので、音楽を聞くのがもともと好き。お父さんが亡くなってから、自分もギターで歌を作りたいなって思って、弾き始めました。

四海さん

旅するときは、ギターはお供してるの?

久我さん

ギターは前に住んでいた町に1本あって、セネガルにも1本私のギターがあります。バーに置いてあるボトルみたいな感じで置いてあります(笑)

山下さん

かっこいい。

四海さん

理亜の居場所はさ、フランスなの?いまの居場所は?

久我さん

居心地が良い場所はフランスですかね。日本よりこっちにいるほうが気分が良いというか、生きていて楽しい。人生が本当にこっちの方が好きだなって思えるので。

四海さん

いろいろな所を渡り歩いて、「もう本当に世界が我が家になった」って前に言ってたのが、すごく印象的だった。

久我さん

全部で20か国ぐらい行ったんですけど、いろいろな国で人に出会って、いろいろな国に友達がいるので、そこに行くたびに、もうすでに自分の“居ていい場所”みたいなのができているかな…という気がしています。

四海さん

いいよね。すごいグローバル。

「生きづらい人たちの力になれたらいいかな」

久我さんがブルガリアで撮影した写真
久我さん

19歳のときに、初めてヨーロッパ5か国ぐらい1人旅して、その後も50日間とか、3か月間とか、もう1人旅がやめられなくなってしまいました。旅っていうのが大事なんですね。旅と音楽と芸術、その3つがすごく大事で。自分の大事にすべきものは、守らないといけないかなと思っています。自分勝手とか、自由過ぎるとか思われても、本当に優先的に守らなきゃいけないものは守りたいです。

19歳のときに、初めてヨーロッパ5か国ぐらい1人旅して、その後も50日間とか、3か月間とか、もう1人旅がやめられなくなってしまいました。旅っていうのが大事なんですね。旅と音楽と芸術、その3つがすごく大事で。自分の大事にすべきものは、守らないといけないかなと思っています。自分勝手とか、自由過ぎるとか思われても、本当に優先的に守らなきゃいけないものは守りたいです。

山下さん

それすごいよね。日本でも働き方とか将来のビジョンの描き方とかっていろいろ理想はあるけど、実態が伴っていないから息苦しさはあって、それに対して意見を持ったり行動したりしている理亜ちゃんはすごいと思う。

四海さん

前にも「多様性を受け入れられるような居場所を作りたい」って聞いた気がするんだけど、今もそういうことは思っているの?

久我さん

多様性もそうですけど、日本で暮らす、生きづらい人、移民とか難民とか、たぶんとても生きづらい・・・、そういう人たちの力になれたらいいかなと思います。ちょっと特別じゃないですか、いろいろな文化が混ざったり、外国人にちょっと壁がある。でもそこの壁が私はもうないと思うんですね、他の人よりは。だからその壁がないぶん、近くでちょっとでも支えとか、友達になれたらいいなって思いますね。仕事にできるかは分からないですけど、いつかはそういうNGOなどで働きたいと思います。あとは、多様性とか人種差別について学びたくてフランスで社会学を勉強しようと思ったんですね。できたらマスター(修士)までやって、最初は大きな機関とかで働いてみたかったんですけど、(新型コロナの影響で)いろいろとダメになってしまったので、また考えないといけないですね。

自分の中で変わり続ける“死生観”

「にじカフェ」の様子  右のソファに座る黒い服の女性が四海さん

自分にとって大事なものを大切にしながら暮らしたいと語る久我さん。多様性のある社会を求めて自分の道を進もうとする姿に、四海さんが思い出したのは、かつて聞いた、久我さんの“生と死”についての言葉でした。

四海さん

「10年前は、死についてばっかり考えてたけど、いまは生きることばかり考えています」って言ってたこともあったね。覚えている?いまはどういう事を考えてる?

久我さん

覚えています。やっぱり死はいつも近くにあるとは思っていて…。でも昔は“死”っていうのがもうちょっと暗いものだったんですけど、いまは人生には終わりがあるから、そこまでの道があると思っているので、“死”をちょっと明るく捉えるようになってきているかなと思います。終わりがあることは大事なことだし、それがあるからできるだけ毎日大事に生きようと本当に思うので、いまはそう考えています。でも毎回変わるので、自分の中の考えは。死に向かって自分らしく、自分に嘘ついたりとか、嫌な気持ちを抱えすぎずにできるだけストレスフリーな自然体で“死”に向かって歩いていきたいかなと思ってます。でも、目標とかを毎回見つけるのは大事だと思うので、毎回目標を立てて、それに向かって頑張ることも楽しいから、ただフラフラと自由に生きるわけでもなく、毎回目標とか、途中の到着点を作って、そこに毎回たどり着きながら生きていきたいかな。

四海さん

すごく考えてるというか、いいなと思う。

久我さん

自由はいいんですけど、それだけでも私は嫌。ただ適当に毎日パーティーみたいに過ごしていたいわけでもないから、真面目…たぶん、根はまあまあ真面目なんですよ。

四海さん

感じる。感じているよ(笑)

久我さん

分かりますか?(笑)ちゃんと生きていたいっていう感じなんですよね。

レインボーハウスで歌う久我さん
山下さん

いま話を聞きながら“にじカフェ”のときの理亜ちゃんの言葉が浮かんでいて、「精神的に豊かに暮らす」という言葉。「素敵な人とか好きな街とか、芸術とか本に囲まれる生活が目標です」って言っていた。

久我さん

そこはたぶん変わってないと思います。私、お金とかモノの豊かさとかそういうのは求めてはいないけど、周りの人に対して怒りとかストレスがあると優しくできないじゃないですか。できるだけ意地悪な人にならないためには、自分の中のストレスをなくしたり、自分の生き方に満足していないと周りの人に優しくできないなと思うので、精神的に豊かでいることは、自分のためだけでなく自分の周りの人たちのためにも大事なのかなと。精神的に豊かになるにはどうしたらいいですか?(笑)

山下さん

すごく考えているね、率直にそう思う。そして、すごく難しい問いだよね(笑)。パッと浮かんだのは、世界一貧しい大統領ホセ・ムヒカ(※ウルグアイの元大統領)かな。人間的な豊かさみたいなところを、すごく説いた方。

四海さん

割と日々考えるし、理亜と同じでお金よりも大事なことがあるなとは思うかな。精神的に豊かであるためには、許すことは大事だと思う。許さないといろいろなことに、とらわれたりするじゃない。人間関係だと、相手の感情とか相手にされたこととかに、がんじがらめになって。結局自分が苦しくなって、豊かな状況ではなくなってしまうから、何ごとも「許すこと」って結構大事なんじゃないかなと思って日々生きてるかな。なかなか難しいときもあるけどね。

久我さん

許すことは、本当に大事だと思いますね。どういうとき、難しいですか?

四海さん

怒りとかに支配されてるときは難しいかもしれないね。でも「何で私こんなにイライラしてるんだろう」って自己分析をしていくと、ちょっとした嫉妬だったりとか、自分をみじめに思っていて自己肯定感が下がっているとか、意外とちょっとしたことが理由だったりして。その答えが分かったりすると、そこまでとらわれる必要なかったなって考えるようにはしている。

久我さん

フランスにいると本当にいろいろな人がいて、日本ではすごく変人扱いされそうな人とか、アルコール中毒の人とかが路上にいたりするんですけど、こっちの人は見慣れているし、そういう人と時々普通にしゃべったりしてる。人として“認める”なんですかね、“許す”と言うより。認め合っているというか、干渉しすぎない。でも否定しないみたいな、それがフランスの方が日本よりある気がして。認めるとか、許すことがフランスにいる方が自然と私もできるような気がして、だからこっちの方が居心地がよいのかもしれないなと思いました。

四海さん

日本は協調性を重んじる文化があるから、それにならわないと、ちょっとはじかれるようなところがあるからね。フランスはないの?

久我さん

少しはあるとは思うんですけど、日本ほどでは全然ないと思います。だから日本人みたいにみんな同じことを考えようというのは、頑張っても無理だと思います。“一致団結”じゃないですけど、日本はやっぱり震災とかあるとみんなで頑張ろうとまとまって、そこがすごく世界で評価されているとは思うんです。けど、そこからちょっと外れてしまう人に対しては、日本は厳しい・・・。よい面と悪い面がありますね。

あの日からの人生は、亡き父の“贈り物”

写真左:ベースを弾く父・正春さん 手前の少女:久我さん
四海さん

前に「お父さんとの死別なしに自分の人生がこんなにも愛せなかったと思う」と話していて、「それに気が付くたびに、お父さんとか亡くなった方々に罪悪感を抱きます」みたいなことを伝えてくれたの覚えてる? 私が関わってきた子どもたちの中にも、レインボーハウスに来ることが楽しいとかって認めちゃうと、「大切な人が亡くなったことも認めてしまうから嫌だ」って悩んでる子たちがいるのね。でも、理亜は最近になって「全部お父さんからの贈り物だって思えるようになった」って言ってたから、変わっていくプロセスはどういうものだったんだろうって。明確なきっかけはないと思うし、流動的なものかもしれないんけれども、何があったのかな。どう?

久我さん

あまり明確なきっかけはないと思うんですけど、やっぱり受け入れたことですかね、死を。死を受け入れて、自分の死生観みたいなものが変わってきたときに、「死」が、暗いものじゃないって。あって当たり前のものだから、死に対していつまでも悲しんでいたり、暗いイメージで引き込まれてしまったりすると、前に進めないじゃないですか。後ろから引っ張られているというか。たぶん年をとって、自分もいつかは死ぬっていうことをちゃんと理解して、そのときに許せた。死があることは悪い事じゃない。しかも、そこで終わりじゃないことがわかった。死んで終わりじゃなくて、その後に続いていくものというのがある。例えば、いろいろなつながりとか、レインボーハウスもそうですけど、震災後にいろいろな人たちと関わる機会が本当にたくさんあって。それってやっぱりお父さんの死が生み出したので、そこからつながっているじゃないですか。だから、そこで終わりじゃないことに気が付いたときに、今あるものすべては、お父さんの死があったからこそだし、お父さんがたぶん残してくれたもの。残してくれたものは物とか形だけじゃなくて、変化する人との関係とか、あと気持ち。自分の考え方とか、すべて贈り物なんだろうなって思えるようになったんですかね。ちょっと難しいですけど、説明するのが。

四海さん

だから、死の先にあるものを理亜ちゃん自身は気付けた?

久我さん

そうですね。そこで終わりじゃないっていうことと、死がすごく暗いだけのものではないことと、自分もいつか死ぬということ。それが大事な気付いたことだと思います。

四海さん

ありがとう。

久我さん

自分でいつも考えてるんですけど、やっぱり言葉にしないとちゃんとまとまらなかったりするので、こちらこそありがとうございます。

「コメントをする」からあなたのコメントを書き込むことができます。
対話を見て感じたことや、あなた自身が経験したことをお寄せください。

この記事の執筆者

プロジェクトセンター ディレクター
笹川 陽一朗

NHK仙台放送局に勤務していた入局1年目に震災を経験。その後、被災地の子どもたちの取材を続ける。

みんなのコメント(0件)