
東日本大震災から10年半 被災地の子どものための学習支援・居場所
東日本大震災の発災から、まもなく10年半がたとうとしています。震災で大切な家族を亡くした子どもや、震災を経験した子どもたちの中には、家庭で落ち着いて勉強ができない子や、学校生活になじむことができず不登校になっている子たちも少なくありません。
これまで多くの自治体や民間団体が、被災地の子どもたちの学習の場を提供する支援を行ってきましたが、残念ながらこの10年で活動を終えたところ、終えざるを得なかったところも少なくありません。私たちは、子どもたちや保護者から、「学習支援を受けたいとき、相談したいとき、今でもどんな場所があるか知りたい」という声を耳にしました。
そこで今回、今も子どもたちのために学習支援や、居場所づくり活動を続けている団体をまとめてみました。「落ち着いて学びたいけれど場所がない」「誰かに進学について相談したい」「家でも学校でもない居場所がほしい」――そんな悩みに応えてくれる支援の窓口や団体です。自分だけでなく、周りにもしそういう方がいたら、ぜひご紹介ください。
(盛岡放送局 記者 市毛裕史)
※把握できた団体の情報です。団体はこの限りではありません(2021年8月末取材)。今後も情報を集め、支援の情報を紹介していきます。
各団体・組織のウェブサイトへアクセスする際、NHKサイトを離れます
岩手県
NPO法人カタリバ 大槌臨学舎
https://www.collabo-school.net/school/otsuchi/
対象:
大槌町在住の中学1年生~高校3年生
活動内容:
居場所運営/学習支援/体験プログラム/プロジェクト型学習(マイプログラム)/学校連携/地域連携/行政連携/不登校支援
連絡先:
090-2028-8577(平日 正午~午後8時)
一般社団法人 子どものエンパワメントいわて
http://www.e-patch.net/
対象:
釜石市在住の小・中・高校生
活動内容:
学習支援/学校連携/不登校支援
※費用は無料です
連絡先:
090-2272-7868(担当者直通)
世光会
対象:
岩手県内の中学生
活動内容:
ボランティア団体による、数学と英語の学習支援
携帯電話・ラインを使った指導 添削指導も行う
※費用は無料(プリント代がかかる可能性があります)
連絡先:
090-3583-6527(ボランティア団体「世光会」担当者)
宮城県
みやぎ子どもの心のケアハウス
https://www.pref.miyagi.jp/site/donation-for-children/support-2.html
対象:
宮城県内33市町村(仙台市と七ヶ宿町をのぞく全市町村)に施設があり、その地域の公立の小中学校に通う子ども
活動内容:
学習支援/教育相談/別室登校児童生徒支援/不登校支援
※費用は無料です
連絡先:
宮城県 教育庁 義務教育課 022-211-3646
NPO法人キッズドア東北事業部
http://kidsdoor-fukko.net/
対象:
南三陸町の中学校に通う生徒
仙台市近郊の経済的事情で有料の教育サービスを受けるのが困難な子ども(中学生~高校生)
活動内容:
学習支援/進路相談/体験活動/キャリア教育
※費用は無料です
連絡先:
022-354-1157
志津川高校学習支援センター志翔学舎
https://sizugawa-hs.myswan.ed.jp/support
対象:
志津川高校の生徒(全学年)
活動内容:
学習支援/居場所づくり
※開所時間は平日:午後3時半~午後9時 休日:午後1時~午後6時(学校のスケジュールによります)
NPO法人カタリバ 女川向学館
https://www.collabo-school.net/school/onagawa/
対象:
小学1年生~高校3年生
活動内容:
学習支援/心のケア
連絡先:
0225-24-9964(平日 正午~午後6時)
一般財団法人 学習能力開発財団 Lead
http://www.lead.or.jp/business/shien.html
対象:
震災遺児・孤児
活動内容:
1対1の学習支援を週1回90分~(無料学習支援受講にあたり審査あり)
自宅でも授業を受けられるほか、相談の上で希望者にはZoomなどで授業も。
※現在はこちらの支援活動を個別教室・家庭教師「アップル」が引き継いで行っています
特定非営利活動法人アスイク
https://asuiku.org/
対象:
仙台市を中心に宮城県内の小学4年生~20歳程度
活動内容」
学習支援/フリースクール/子ども食堂
※費用は無料です
連絡先:
メール info@asuiku.org 電話 022-781-5576
NPO法人TEDIC
https://www.tedic.jp/
トワイライトスペース・ほっとスペース(夜の居場所・昼の居場所)
対象:
経済的な事情などの生きづらさを抱える小学生~高校生
活動内容:
不登校状態にある子どもたちが利用する「ほっとスペース」、家族が仕事に出て、夜の時間を一緒に過ごせる人がいないなどの事情がある子どもたちが利用する「トワイライトスペース」の2つの場を運営
一緒にご飯を食べたり(※現在はコロナウイルス感染症予防のため停止)、体を動かして遊んだり、勉強や進路相談もできたりする安心安全な場を子どもたちに提供
※石巻市から委託をうけて運営しています
子どもと大きな子どもの秘密基地「タノマ」(フリースペース)
対象:
石巻圏域の子ども・若者
活動内容:
石巻圏域の子ども・若者を中心に誰もが、目的が無くてもいつでも行ける、いつでも誰かと話が出来る、素直な自分を少しでも出すことの出来る場所作りを行う
開所時間は、火~土曜日 午前11時~午後6時
連絡先:
0225-25-5820
認定NPO法人こども∞(むげん)感ぱにー フリースクールぽはっく
https://codopany.org/
対象:
小学1年生~18歳
活動内容:
自分のペースで過ごすことができる場所。「勉強」「読書」「おしゃべり」「遊び」「ものづくり」など…何もしなくてもいい、ゆっくりまったりできる場所作り
開催日は、火・木・金曜日の午前10時~午後4時
利用料金は、1200円/日(見学・体験は何回でも無料)
※経済的に利用料の支払いが難しい場合は減免、免除制度あり
※プログラムによっては実費負担も
連絡先:
070-2436-8517(午前9時半~午後6時)
福島県
NPO法人カタリバ 双葉みらいラボ
https://www.katariba.or.jp/activity/project/futaba/
対象:
福島県立ふたば未来学園高等学校に通う高校生
活動内容:
居場所運営/学習支援/体験プログラム/学校連携/地域連携/放課後探究活動支援/プロジェクト型学習(マイプロジェクト)
連絡先:
0240-25-8424(平日 午前11時30分~午後8時30分)
情報は2021年8月現在のものです