みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

貧困や格差のない社会へ

生活が苦しい、お金がない、仕事を失ったー。長引くコロナ禍に加え、急激な円安や物価高が生活を直撃しています。貧困や極端な格差がない社会を作るために、社会の仕組みや制度はどうあるべきでしょうか。

鉄筋コン
みんなのコメント(7)
中小の建設業勤務です。4月の昇給通知がありましたが2%の昇給でした。ベアはありません。 今年度は賞与も伸びず年収は昨年度と比較して5%減少しています。 経営側の言い分によると、黒字ではあるものの、戦争や大幅な為替変動、半導体不足等の影響で会社目標が不達だったからとのことです。 年収や昇給は業績に連動する取り決めですよね、というのです。 反論しづらい理由を盾に年収ダウンや低い昇給を機械のように実施する「誠意」のなさに失望しています。 当社は無借金経営で内部留保も蓄えてきています。それはいつ何のために使うために貯めてきたものなのでしょうかと問いたいです。
みかん
みんなのコメント(1)
結婚や駐在ではなく、ワーホリからドイツで生活して14年目です。最初はひどい給料だったものの今では平均的な給料を貰えるようになりました。年齢的にも日本に帰った方が良いかもとも思いますが、給料が低いこと、休みの取り方など条件がこちらの方が断然いいことなどから帰れません。日本のこと、例えば低賃金とかみなし残業?などを問題視すると日本の人から叩かれますし...コロナ対策で筋の通っていないことが色々ありましたのに。日本は生きにくい国だと思ってしまいます。
ちゃま
みんなのコメント(5)
自治体でIT人材を育てる、そして生活困窮に陥りやすい女性のスキルアップをサポートする制度は非常に魅力的で、興味深く拝見させていただきました。 私自身は仕事をするワーママではありますが、これからのことを見据えてキャリアチェンジを考えております。 城間さんが家族との時間を大切にしながら働かれている姿を見て、私もIT系の資格取得を検討し始めました。番組では城間さんが取得された資格が具体的に何という資格か説明されていなかったと思いますが、差し支えなければ教えていただけますと幸いです。
あお
みんなのコメント(25)
子育てしながら会計年度任用職員として働いています。 専門性のある今の仕事は好きですが、いつ雇用が打ち切られるか分からず、なにか勉強して新しい仕事につきたい。勤務時間内で、リスキリングの機会があればチャレンジしてみたい。 けど、雇用側としては、現状維持で雇用の必要が無くなれば解雇できるのがベターなのだろうなと思う。
子供部屋おじさん
みんなのコメント(51)
とても素晴らしい番組。NHKでしか放送出来ない内容。 私もいろいろな場所で勤務しましたが、どこもブラックでした。 いじめやパワハラが横行してました。 給料が安いのも問題でしたけど...人間関係が大変なところが多かったです。 経済が低下して、ストレス溜めやすい環境が要因となって、社内権力に弱い若者をイジメて娯楽としてストレス発散している様に見えました。 いじめる側の顔つきもみんな幸せそうな顔をしていなかったです。 私はただ見て見ぬ振りをして逃げることしかできなかった...私は日本の将来に絶望しています。 海外出稼ぎは もちろん全てがうまく行くわけではないかもしれないけど現実にみんな満足度がとても高い。 妻帯者や子供ありの海外出稼ぎも見たいです。強く所望します。
ボントロマキト
みんなのコメント(23)
会社や役所を責めるのではなく、新しい視点を持ちましょう。ベーシックインカムを導入し、労働と、生きるための収入とを切り離すのです。最低限度の収入額を、全ての人に、公費から支給してしまうのです。 こう言うと必ず、財源は?だとか、働かない者ばかりになるぞ?だとか、まさか他の福祉と併給とか言わないよね?だとか言う人が出てきますが、既に世界中で社会実験は行われており、フィンランドは本気で導入へと向かっています。 ベーシックインカムさえあれば、全ての強制労働もハラスメントも撲滅できます。だって無理な労働、嫌な上司、傲慢な発注者を拒否する自由、辞める自由、奴隷から人間に戻る自由がみんなに生まれるのですから。 堂々とピンハネ・中抜きし、隣人を酷使して高笑いする者、隣人の痛みが分からない恥知らずはもういてはいけないのです。
タマ ユタカ
みんなのコメント(1)
私は東北の震災で、倒壊被害にあった児童養護施設にボランティアに行った事で、児童養護施設で生活をする子供達の現状を知ることができました。年に一回のBBQや食料支援を続けさせて頂いています。現在は、地元の児童養護施設の子供達の就職支援もさせて頂いていますが、都会のせいか犯罪、暴走族等に加担する子供達も少なからずいます。 未来への希望や夢を語ったり、より良い道に進ませる事の大変さを実感しています。 とても良い内容の情報でした。参考にもなりました。
桜子
みんなのコメント(2)
コロナで貧困に苦しんでいます。 転職して、正社員で働いています。非営利団体勤務です。 正社員と名ばかりで年収は、300万円いきません。 パートも、最低賃金で給料振り込み時に、ちょっとした手当てがつくくらいです。 コロナで、休みを取っても休業補償は、ありません。行政に届け出をしてない。行政に相談しても、無理。とその事。 私は、年齢、持病、コロナワクチンを一回も接種していませんので、転職も厳しいです。 光熱費、家賃、通院費などの生活費で、1ヶ月の生活ができるか出来ないかの瀬戸際です。 行政も働いているから、正社員なんだからと冷たいです。上から目線で、相談もしにくいです。 行政も、貧困問題にきちんと対応して、コロナだからといって、逃げずにしてほしいです。
エスエヌ
みんなのコメント(1)
自分の高校では不登校の生徒はあまりいませんでしたが、合理的配慮の考え方がもっと早く学校教育に広まっていればもっと過ごしやすい学校生活を送れたのかなと思いました。 高校だけでなく小学校や中学校でもこうした取り組みが広まってほしいです。
さや
みんなのコメント(2)
夕方のこと、家族からいつものように怒鳴られていて、あっ!と何かが切れました。噴き出すように相手を頭の中でなじり始めた自分がいました。政府のDV相談に電話するとのらりくらり的外れなことばかり言われました。 このままでは自分は今日も薬をたくさん飲むだろう。 しかしホテルの予約サイトを見ても全国旅行支援が始まったため予約が取れません。家にいるのがつらい人間にとっては一時的に逃げて休息を取れる場所なのに。 ふざけているわけではなく本当に 全国旅行支援と同時に女性や子供や生きづらい人が安全にテントを張れる大きなキャンプ場を作ってくれませんか。 料理や洗濯は自分でしますので。というより身汚くても具合が悪くても許してくれるような場所で休みたいです。 金銭的に困っていても困ってなくても、なんとなく来ても詮索されずにおいてくれるような場所があったらいいのに。
一視聴者
みんなのコメント(1)
12月15日放送クロ現プラスの、家賃を払えない女性を見て思ったことですが、全国に空き家を手放したいけど方法が無く困っている人が多くいるのも実情で、どうにか行政でその両者を結びつける事ができないのか?と思いました。 親が亡くなり実家の処分に困っていても、解体費用も高いので貰ってくれる人がいれば無料で差し上げたい人は多いです。 古い家でも、住む場所も無く公園で過ごすよりもマシだと思います。
メロディ
みんなのコメント(2)
本当にコロナ禍になって、仕事も学校も生活もひっくり返りました。男女平等、いまだに女性は男性の扶養にならなければならない。結婚しないと女性として子供を産む権利も育てる事もできない。女性しか罹らない病気もある。ドメスティックバイオレンスやパワハラも仕事をしても、付きまとう。経済的に貧富の差も解消しないなら民主主義もやめてみんな同じ生活レベルにすればいい。
2960
みんなのコメント(2)
他人事ではなく明日は我が身の気持ちです。政治家の人たちも炊き出しの現場でお弁当とか渡さないとこの現実がわからないのではないでしょうか。この20年、賃金は上がるどころか下がり続ける人が大半で格差は広がるばかり。子どもも大事だけど支援が必要なのはそこだけではないですよね。
ガンバルン
みんなのコメント(9)
子供は中高生3人でシングルです。貧乏なので休みなく働いています。夫は私が仕事で不在時、子供達にパワハラ行為をし、俺の給料がなぜ家庭に入るのか納得がいかないと、お酒を飲むと怒鳴られ、結局、子供3人と私は家を追い出されました。しかし、私の契約社員の給料では4人の生活で精一杯で、家賃が払えません。田舎なので、公営住宅が学区内にありません。シングルでも住める物件が田舎にも多数あるといいです。