クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
2022年4月25日(月)

緊急報告 知床観光船でなにが

緊急報告 知床観光船でなにが

北海道の知床半島沖で乗客・乗員26人が乗った観光船が遭難した事故。今も多くの人の安否が分かっていません。23日、観光船「KAZUⅠ」から、“船首が30度ほど傾いている"と運航会社に伝えたのを最後に連絡がとれなくなっています。一体、観光船になにが起きたのか?当時の天候や潮の流れは?無理な運航ではなかったのか?捜索の最新情報と共に、徹底検証しました。

出演者

  • 伊藤 裕康さん (元海上保安監)
  • 須田 唯嗣 (NHK社会部記者)
  • 桑子 真帆 (キャスター)

※放送から1週間はNHKプラスで「見逃し配信」がご覧になれます。

緊急報告 知床遭難事故 観光船に何が

桑子 真帆キャスター:
乗客・乗員26人を乗せた観光船が消息を絶って3日目となりました。これまで合わせて11人が死亡。今もなお15人の行方が分かっておらず、捜索は続いています。

観光船が港をたったのは、23日の午前10時ごろでした。そして、その3時間後、午後1時すぎに救助要請。船首が浸水しているなどの連絡がありました。この3時間の間で、船に何が起きたんでしょうか。

そしてその後、船から連絡が途絶えます。そして、捜索が開始。そして、24日になって国土交通省が運航会社への特別監査を開始しました。安全管理に問題はなかったのでしょうか。

そして、今なお続く行方不明者の捜索。捜索が難航しているのはなぜなのでしょうか。その最新状況はどうなっているのでしょうか。

まずは船で何が起きたのか、関係者の新たな証言や専門家の分析から迫ります。

事故当時の船の状況は

遭難した観光船を運航する会社が、去年行ったツアーの映像です。世界自然遺産・知床のヒグマや豊かな自然を間近に見ることができ、人気を集めていました。

遭難した観光船「KAZUⅠ」が斜里町ウトロを出航したのは、23日午前10時ごろ。

沖合は一見穏やかに見えますが、現場周辺にはすでに強風注意報と波浪注意報が出ていました。

このとき、「KAZUⅠ」と入れ代わって港に接岸する観光船がありました。事故を起こした知床遊覧船が保有する、もう一つの船「KAZUⅢ(かずすりー)」です。

この日、「KAZUⅢ」に船長として乗船していた男性が電話取材に応じました。

KAZUⅢに「船長」として乗船した男性
「朝も(KAZUⅠの船長と)話したけど、全然天気予報を見ていない感じがあって、午後の便、2時の便も完全に欠航だよと話していて、あまり反応がなかったので、天気予報を見ていないのかなという感じはあった」

地元の漁業者や、ほかの運航会社も出航を見送るよう船長に忠告していました。

ほかの運航会社の関係者
「『どんどん海上悪くなるから、やめたほうがいいぞ』と。『行くんじゃないよ、だめだよ』とは言いましたけどね。当日10時に出る前に事務所の前で言い合いましたから」

異変が明らかになったのは、午後1時15分ごろ。観光船から「船首が浸水し、沈みかかっている。エンジンが使えない」と救助要請の通報がありました。

この日の風の向きや強さを示した図です。観光船が出航した午前10時ごろから北西の風が強まり、救助要請の通報があった午後1時ごろには風速15メートル以上に。

ウトロ港で観測された波の高さは、正午ごろから上昇。当時、現場の海域の波の高さは3メートルだったとみられます。

現場の海をよく知る、元漁業者は次のように答えました。

元漁師
「けっこう難所ですよ。あそこ。北西の風が途中から吹き出して波が出たみたいなんですよね。あれだけの波が出たら、みんな戻りますよね。ちょっとお客さん乗せて走る状態ではない。慣れている漁師でも帰ってくる」

波が高い悪天候の中で船首が浸水し、エンジンが止まるとどうなるのか。

海難事故に詳しい、神戸大学の若林教授です。

神戸大学大学院 海事科学研究科 若林伸和教授
「(エンジンが)止まってしまうと、おわんの上に乗っているようなもので、ぷかぷかするだけですから、横波を受けるので左右に大きく揺れることになる。どこかにつかまっていないと、いすから転げ落ちる感じになる。船内では経験したことのない揺れを感じて、恐怖を感じると思う」

救助要請から、およそ1時間後の午後2時ごろ。観光船から「船が30度ほど傾いている」と連絡が入ります。

若林伸和教授
「最初に船首が浸水という言い方なので、だんだん船首が下がっていく感じ。揺れと違って、戻らないで傾いていく。その状態で浸水するとどんどん沈んでいく。30度傾くと、座っているのがかなり難しい。滑り台を滑るような感じ。手を離したら、そのまま前に落ちる。これはふつう経験しないようなシビアな状況」

無理な運航ではなかったのか。

知床遊覧船には、乗客の家族から詳しい説明を求める声が上がっています。78歳の父親が乗船していた佐賀県の男性は、父とは連絡が取れず、今も安否は分かっていません。

父親が安否不明の男性
「家ではめちゃくちゃ厳しい。昔の昭和のおやじみたいな父だった。外の人には優しく、私たちにも優しく、厳しいながらも。なぜこのようになったのか、起きてしまったことはなぜそうなったのか、説明してほしい」

かねてから疑問だった 会社の安全意識

そもそも、北海道斜里町には小型の観光船を運航する会社は4社あります。そのうちの1社が、今回事故を起こした知床遊覧船でした。

実は去年、2度にわたって座礁事故などを起こし、船長は書類送検されています。

当日、別の観光船を操縦していた男性は、会社の安全意識にかねてから疑問を感じていたといいます。

KAZUⅢに「船長」として乗船した男性
「去年の頭に、今までの船長とか全員解雇しちゃった。プロというか分かっている船長たちをね、解雇して、それで新しく船長を雇って、素人の船長が去年2回座礁事故を起こした。あそこの会社の社長の考え方は、免許を持っていれば誰でも乗れるみたいな、そういう軽い感じがあった。車だと免許を持っていればすぐ乗れる、そういう感じに思っていたみたい。素人軍団だなって言われていた」

大型連休を前に、知床遊覧船は他社に先駆け、1社だけ運航を始めていました。事故が起きたのはその初日でした。

KAZUⅢに「船長」として乗船した男性
「もちろん強制力はないので、各社の判断みたいな。ただ、全社出ているときは足並みそろえるのは一般的にやっています。いまはほかの会社がまだ運航していなかったので、(知床)遊覧船1社での独断での判断。波があったし、他にも同業者、漁船もいないので、船が1隻になったらあぶない。変な自信が、過剰的なところがあったのか」

当時の海や船の状況を専門家が分析

<スタジオトーク>

桑子 真帆キャスター:
観光船を運航していた会社に取材を試みていますが、今のところ回答はありません。

なぜ、今回事故は起きたのでしょうか。きょうのゲストは、海上保安庁で現場トップの、海上保安監などを歴任された伊藤裕康さんです。そして、社会部の須田記者とお伝えしていきます。

まず説明していきたいのですが、今回観光船の「KAZUⅠ」はこのウトロ港を出発したあと、知床半島の先端、知床岬で折り返す往復3時間ほどのツアーを予定していました。

ところが、出航からおよそ3時間後、カシュニの滝付近で「浸水している」「船が沈みかかっている」との通報がありました。当時の航路については「北西の強い風が吹き波が出た」との証言があり、さらに「強風・波浪注意報」が出ていました。

伊藤さんは過去にこの管区を担当されて巡視艇の船長を務めていたこともあるということで、ここも航行したことがあるそうですが、この辺りの場所の印象はどうですか。

スタジオゲスト
伊藤 裕康さん (元海上保安監)
警備救難部長なども歴任

伊藤さん:
ふだんから非常に潮流が強くて、陸に近づくと非常に暗礁も多いと。そういうことで、非常に航海が危険なところという印象を持っています。

桑子:
映像では港は落ち着いてるようにも見えたのですが、海に出ると状況が変わりやすいエリアだったりもするのでしょうか。

伊藤さん:
ウトロ港は周囲を岩に囲まれているので比較的穏やかなんですが、ひとたび沖合に出ると、海が広いので風の影響、潮の影響を受けやすいということです。

桑子:
今回、船が30度ほど傾いていたという証言などもあり、どんな状況だったのかというのを実際に模型を使ってこういう状況だったのではないだろうかということを教えていただきたいと思います。

伊藤さん:
ウトロ港を出て、この船は北の方向に走っていきますが、恐らく風を横のほうから受けながら航海していったと思います。

桑子:
北西の風ということでしたね。

伊藤さん:
こういう感じで(左右に揺れながら)北のほうに上がっていったのではないかと推測します。

桑子:
横に揺られながらも、前に進んでいた。

伊藤さん:
途中で反転をするわけですが、予測できない波が来て、例えば前から大きな波が打ち寄せてきたと。そうすると、この部分(船首)に波が当たって損傷して、波が入ってくる。窓を突き破って入ってくる可能性もあると思います。

それからもう1つ、先ほど申しましたように陸の近くは暗礁が非常に多いので、船が暗礁に接近して一瞬乗り上げてしまったと。その瞬間に亀裂が生じて水が入ったと、こういうことも考えられます。

あともう一つは、エンジンが何かの理由で止まってしまって、船が操縦困難になってしまうと。そうすると風を横から受けて船は流されるような状況になりますので、こういったことが考えられるかなと思います。

桑子:
30度ずっと傾いた状態だったという証言。これはどういうことなのでしょうか。

伊藤さん:
恐らく普通の船は復元力というものがあるので、船が傾いてもやじろべえのように元に戻るのですが、水がたまりだすと傾いたまま姿勢を保ち続けてしまい、水がどんどん入るとますます傾いていくと。

桑子:
そのあとは水がどんどん入ってきて沈んでしまうと。

伊藤さん:
そうですね。最悪横になってしまうと水が全部入ってしまうので沈む可能性があります。

桑子:
VTRでは前後に傾いてそのまま沈んだのではないかという見立てもありましたが、前後、左右、どういった場合も考えられると。

伊藤さん:
もちろん前から沈む場合もありますし、横になって沈む場合もありえると。

桑子:
当時、風が強い状態ですとか、注意報が出ていた。こういった状況の中で船を航行する、出航する判断についてはどのようにお考えですか。

伊藤さん:
これは観光船ですので、非常にたくさんの旅客を乗せています。そういった意味でいちばん安全に気を使わなければなりません。

その中でも特に気象の状況というのは運航者がいちばん注意をしないといけない。それから海の波の状況とか、あまりにひどいと船酔いしますので、そういうことも含めて細心の注意を図るべきではなかったかと思います。

桑子:
遭難の状況がまだ見えない中、斜里町では行方不明になっている乗客の家族が捜索の行方を見守っています。

北海道・斜里町 ウトロ漁港から中継

徳田亮祐(北見局):
亡くなった人たちの身元を確認するため、24日から家族が次々と町内の運動施設を訪れていて、25日夕方までに9家族が訪れたということです。そして、25日午後、身元が確認された乗客1人の遺体が家族に引き渡されました。

また、家族への説明会は25日から1日3回に回数を増やして斜里町にある施設で開かれ、海上保安庁による捜索状況の説明などが行われました。

25日の説明会では、家族から運航会社がきちんと説明をするよう要請があったということです。

運航手続きや船の安全管理について解説

<スタジオトーク>

桑子 真帆キャスター:
取材の中では、事故を起こした会社の安全に対する意識を疑問視する声も出ています。

須田さんに聞きますが、今回観光船を運航するに当たって国に基準を何か提出したりとか、そういったものというのは義務づけられているのでしょうか。

須田 唯嗣記者(NHK社会部):
観光船などの運航会社ですが、安全管理規程という運航する上で守るべき内容というものを会社ごとに作成し、それを国に提出します。

桑子:
国に提出するべきものがあるんですね。

須田:
この規程には風の強さとか、波の強さで出航、船を出すかどうかを判断する基準が盛り込まれます。

桑子:
具体的にはどういうことなのでしょうか。

須田:
例えば風の強さが5メートル以上だとか、波の高さが3メートル以上という場合はもう船を出さないという判断をしなければならないと。こういう基準を守る、順守するということは義務になります。

桑子:
それとあわせて、例えば日々の点検、こういったところを日々点検しますよというところも何か提出する必要があったり、義務づけられたりはしているのでしょうか。

須田:
船を出す前の点検はもちろん推奨されてはいるのですが、それを行うということを安全管理規程の中に必ず盛り込まなければならないというわけではないということです。

桑子:
それぞれの会社が、点検を日々遂行しているということになるわけですね。海上保安庁ではそういった点検というのは日々どうされているのでしょうか。

伊藤さん:
普通、出航する前には甲板部、それから機関部、それぞれの担当がしっかり安全の状況を確認してから出航していると。これが普通の状況です。

桑子:
そして、今回船に何らかの損傷が起きて浸水が起きてしまったわけですが、船の点検など検査というのはどんな体制が取られていたのでしょうか。

須田:
国土交通省に確認したところ、今回の船に関しましては5年ごとにエンジンなどの状態を細かく見る定期検査というものが行われます。

桑子:
5年ごとにあるんですね。

須田:
その間につきましては、1年ごとに外見などから船の状況などを確認するなどの比較的簡易な検査、中間検査と言われますが、この中間検査を受けるように義務づけられています。

桑子:
毎年、何かしらの国の検査があるわけなんですね。

須田:
今回の船に関しては、1年前に細かく状態を見る定期検査というものが行われていました。そして事故の3日前ですが、比較的簡易な中間検査、国の検査がちょうど行われ、通っていたことが分かっています。

桑子:
3日前にその検査があったんですね。

須田:
また、海上保安庁もその翌日、2日前になりますが、行楽シーズンを前にした任意の安全点検を実施しています。

桑子:
ということは検査が直近で2回行われて、それを通過していたということは船には問題はなかったというふうに見ていいのでしょうか。

須田:
検査ですとか点検に不備があったのかどうか。もしくは港を出たあとに何らかのトラブルが起きたのか、詳しいことがまだ分かっていません。一方で、事故を踏まえて国土交通省は、24日に運航会社に特別監査に入りました。

桑子:
特別監査が入るということは何を意味しているのですか。

須田:
特別監査は事故の被害が大きいと国が判断した場合、速やかに行われるものです。今回の事故との関連性は今のところ不明ですが、この運航会社が去年2度事故を起こしていて、さらに今回事故が起きた事態というのを国は重く受け止めています。

会社の運航の手続きが適切に行われていたかどうかや、安全管理の点などを重点的に調査を進める予定としています。

桑子:
現場では今も懸命の捜索が続いていますが、さまざまな要因で捜索は難航しています。

なぜ捜索は難航?

なぜ、捜索は難航しているのか。専門家が最も大きな要因と指摘したのは、船自体が見つかっていないことです。

日本水難救済会 遠山純司常務理事
「やっぱり最初の通報での発生位置、これの正確性ですね。これがどのくらい確度があるかどうかが問題になりますし、そこの位置の特定、推測ですね、これは非常に重要」

こちらは、全世界の船の位置情報などを公開する民間のサイトです。25日、正午ごろの知床半島周辺で4隻が確認できます。

クリックして表示されるのは、船の詳細な情報。

船にAIS=船舶自動識別装置が搭載され、位置や針路、速度などを自動的に発信します。

しかし、KAZUⅠから通報があった23日の午後1時ごろ。カシュニの滝周辺に船は表示されていません。

実はAISの搭載が義務づけられているのは、500トン以上の船舶や、国際航路に従事する旅客船など。KAZUⅠは19トンのためその義務はなく、捜索範囲を絞るために必要な位置や針路が把握できないのです。

捜索は当初、通報があったカシュニの滝周辺で重点的に行われました。しかし、その後多くの人が発見されたのは、滝から14キロも離れた知床岬の先端でした。さらに、現場海域の特徴も捜索を困難にする要因だと専門家は言います。

日本水難救済会 遠山純司常務理事
「現場は非常に潮の流れの速い、それから風も強かったということで、当然これは海上を漂流している人、ものともに流される。時間とともに遠くに流されるということになります」

待たれる原因究明

桑子 真帆キャスター:
捜索の最新状況について、斜里町のウトロ漁港から再び中継です。

徳田亮祐(北見局):
観光船の救助要請から3日目。海上保安庁や自衛隊が夜を徹した捜索活動を続けてきましたが、いまだ船は見つかっておらず、救助された11人全員の死亡が確認されています。

時間が経過するにつれ、捜索の範囲も広がっています。24日の夜、救助された子どもが見つかったのは知床半島の先端のさらに東の沖合で、通報があった現場から直線距離でおよそ28キロ離れていたということです。

時間がたつ中で沖合に流された人もいると見て、海上や上空から広い範囲で捜索を続けています。また、捜索には警察や道のほか、地元の漁業や観光船の関係者も加わっていて、25日午後、捜索を終えて港に戻った男性は「一つも手がかりがなかった。こんな結果になって悔しいです」と捜索の難しさを話していました。

海上保安庁は時間の経過と共に捜索の難度が上がってくるとして、25日も夜を徹して捜索を急ぐ方針です。斜里町ウトロからお伝えしました。

桑子:
事故が起きて3日目となっています。伊藤さん、今のお話で捜索の難度が上がっていくということですが、具体的にはどう難しくなっていくのでしょうか。

伊藤さん:
時間の経過と共にどんどん広い所に流されていって、捜索の範囲が広がっていくと。そういうことで見る目が広がっていくということで、とても難しいと思います。

桑子:
潮は常に流れているわけですからね。今後はどんな捜索が行われるのでしょうか。

伊藤さん:
これからも24時間、空、それから海、それから陸、この3方向から継続的に捜索が行われていきます。

桑子:
どんなところから計算をしていくわけですか。

伊藤さん:
風の強さ、潮の強さ、海流の強さ、それから浮かんでいるものの高さなども計算に入れないといけないのですが、風の影響を受けますので、そういったものを考えながら計算をして捜索範囲を決めていくということになります。

桑子:
須田さん、今回観光船で起きた事故ということで、今後安心して私たちが観光船を利用するために、やはり原因究明というのが待たれますよね。

須田:
そうですね。どのように事故が起き、そして背景が何なのか。それをもとに対策を考えていく必要があります。事業者がまずは対策を見直し、国がしっかりとそれを確認する。事業者と国、それぞれが安心に向き合う姿勢が、私たちが安心して利用していくことに不可欠なことだと思います。

桑子:
今回運航管理体制などがどうだったのかという究明も待たれますが、まずは今まだ見つかっていない安否不明の方の救出が一刻も早く進むことを願ってやみません。


見逃し配信はこちらから ※放送から1週間はNHKプラスで「見逃し配信」がご覧になれます。

関連キーワード