クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
2021年7月1日(木)

「中国式統治」を支持 若者たちのリアル
~中国共産党創立100年~

「中国式統治」を支持 若者たちのリアル ~中国共産党創立100年~

中国共産党創立から100年。1989年の天安門事件以降に生まれた若者たちが今、自信を深めている。彼らは目覚ましい経済発展を肌で感じながら育った世代で、最近、トランプ政権下で民主主義などを巡って混乱したアメリカに対して、強い管理のもとでコロナ対策を実施した中国政府を歓迎。「言論が多少制限されても中国式統治の方が優れている」と党への支持を高めているのだ。一方で直面するのが、一党支配の下で推し進められた政策がもたらした格差や一人っ子政策による“男余り”といった現実だ。超大国への道を歩もうとする中国で、知られざる“若者たちのリアル”に迫る。

※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

出演者

  • 安田峰俊さん (ルポライター/立命館大学人文科学研究所客員協力研究員)
  • 井上 裕貴 (アナウンサー) 、 保里 小百合 (アナウンサー)

かつてない自信と愛国心…なぜ? 中国共産党 創立100年 若者の"リアル"

アメリカに留学した張軼棟さん、21歳。今は新型コロナの影響で、中国に一時帰国しています。張さんは、今の中国をどう見ているのか。

張軼棟さん
「中国はどんどん発展してきました。国の政治制度が悪かったら、発展することはできないでしょう。単純なことです」

張さんの留学のきっかけは、アメリカのアニメや映画です。豊かなアイデアや技術を学びたいと考え、18歳でアメリカに渡りました。

張さんは、表現や言論の自由が社会に根づくアメリカに憧れを抱いていました。

張軼棟さん
「学ぶところがたくさんあると思っていました。アメリカの自由と民主主義を、羨ましく感じていました」

しかし、その見方は去年、大きく変わることになりました。新型コロナの感染が拡大する中でも当時のトランプ大統領は、個人や経済活動の自由を優先する姿勢を示していました。感染は拡大の一途をたどり、対策が不十分だと批判されていました。これに対して、中国は人々の行動を徹底して管理。都市封鎖などの厳しい措置を講じ、いち早く感染拡大を抑え込んだと宣言しました。

中国 習近平国家主席(2020年12月31日)
「パンデミックの影響を克服し、ウイルス制御と経済発展で成果をあげた」

アメリカにいた張さんのもとにも中国からマスクが届けられ、留学生の仲間たちと感染対策をとりました。

張軼棟さん
「コロナ対策を見て、中国政府の指導力が唯一無二で最強だと思いました。(アメリカは)想像していたほど、よくはありませんでした」

ただ、感染を封じ込めたとする中国式の統治は、同時に人々の言動への締めつけをさらに強めることになりました。街の至る所に設置された、監視カメラ。

ネット上の発言も取り締まりの対象となり、違反すれば逮捕や拘束される可能性もあります。アメリカで学んだ張さんは、こうした言論統制をどう見ているのか尋ねました。

張軼棟さん
「この質問、答えなきゃだめですか?普通の人には大きな影響はないと思います。中国では制限が多く、民主的でない生活を強いられていると言われますが、そんなことはありません。今の生活に満足しています。法が許す範囲であれば、何だってできます」

今、中国では留学したのちに海外に定住せず、帰国する若者が増えています。15年前は3割ほどだった帰国率が、8割以上に増加。張さんや友人も、中国で働くことを考えています。

カリフォルニアの大学を卒業
「中国の制度や経済状況が、人々に利益をもたらしていることは明らかでしょう」

ニューヨークの大学を卒業
「海外に長くいるほど祖国の良さが分かり、誇りに思う気持ちが強くなります」

張さんたちは学生団体を結成して、貧困をなくそうとする活動にも取り組み始めています。中国に戻って1年。張さんは、中国を専制主義と批判するアメリカのバイデン大統領に対して、反発を強めています。

張軼棟さん
「アメリカの姿勢には失望しました。彼らは永遠に世界を主導できると思い込んでいますが、時代は変わりました。中国が世界中から尊敬される強い国になるよう、私たち若者は努力します」

創立100年を迎えた、共産党。党員数は、およそ9,500万人。35歳以下が4分の1を占めるなど、若い党員が増えています。習近平国家主席は今、党の将来を担う若手を育てることに力を入れています。

党員の育成が行われている、共産党の支部です。

「党と人民のため、すべてを犠牲にする覚悟だ」

党員の程媛さん、27歳です。程さんは、ここで毎月勉強会に出席。先輩と共に、党の歴史や思想を学んでいます。

程媛さん
「習総書記は『歩んできた道を忘れずに、これからも進み続けよう』と導いてくれた」

上海の中心部から車で1時間ほどの所にある、この農村。都市部で公務員として働いていた程さんが来たのは、ことし1月でした。将来の党の幹部候補として期待され、経験を積むよう期限付きで派遣されたのです。

程媛さん
「こんにちは。足の具合はどうですか?」

大学院で学んだ公衆衛生の知識を生かし、村の人々の健康管理などを担当しています。

程媛さん
「治療を受けて、その後どうでしたか?」

「注射を打ってもらったら、よくなりました」

程媛さん
「これまで人々の存在は、資料に書かれた数字にしか見えていませんでした。しかし今は数字の裏にいる一人一人の姿が見えています。人民のために奉仕をしたいです」

共産党を支えるおよそ9,500万の党員。その中でも、若手を育てることが党の将来を左右するといわれています。

若者の農村への派遣は今、習主席が力を入れている手法です。習主席自身も、15歳から農村で生活。「農村が私の高校であり大学であった」と語っています。当時、農村重視を掲げていたのは、建国の父・毛沢東主席。いわば原点に回帰する政策なのです。

若手党員は、派遣期間が終われば幹部候補として都市部に戻ります。程さんも2年後には戻り、村での経験を生かして共産党のために尽くしたいと考えています。

程媛さん
「農村に派遣された若者は皆、重要な責任と党の期待を背負っていると思います。私の夢は、人民の健康と命を守る人になることです」

さらに共産党は、学生の愛国教育にも力を入れています。

「思想を学び、新時代の青年になる『青年大学習』のレッスンへようこそ」

使われているのは、スマートフォンのアプリ。動画とクイズを組み合わせて、歴史を学ぶ仕組みです。点数は、学校側に報告されることになっています。

高校生
「こうした方法は、とても学びやすいです」

国の発展の歴史を中心に教え、習主席になってからは経済や科学の成果も党の功績として多く盛り込まれるようになっています。

しかし、こうした愛国教育に違和感を覚える若者も少なくありません。中国南部に住む、20代の男性です。アプリでの学習を強制されることに、抵抗を感じてきたといいます。

20代 男性
「党員でなくても学習アプリをダウンロードして、毎日学ばなければなりません。私はこのことに反感を持ちました。私は党員ではないし、学ぶ必要はないのに」

学生時代、教師が学習アプリの得点を公開。平均点が2,000点前後の中、点数が低かった男性は叱責されたといいます。

20代 男性
「一定水準に達しないと先生に原因を聞かれ、『学習しなかったときの責任は自分で負うんだぞ』と圧力をかけられました。学習が終わっていなければ、奨学金の申し込みもできません」

さらに今、若者たち自身が、国に批判的な発言を許さない空気を作り出しているといいます。「新型コロナの感染が拡大した責任はアメリカにある」というSNS上の書き込みに対して、男性が「他の国をあざ笑うのはよくない」と指摘したところ、激しい批判を浴びました。

20代 男性
「主流の価値観と違う発言をすればたたかれて、ひどい時は捜査の対象にもなります。人々は僕の観点を尊重してくれないし、意見が違えば『売国奴』などと言われます。何を言ってもむだです」

若者が"中国式統治"支持…なぜ?

井上:スタジオには、20年中国に何度も通い取材を続けてきた、ルポライターの安田峰俊さんです。天安門事件に関わった市民の貴重な証言から若者の文化に至るまで、中国の現実を幅広く克明に切り取ってこられました。よろしくお願いします。

保里:中国共産党は創立から100年となり、1日に北京では大規模な式典が開かれました。安田さんと共に、まずは「若者たちのリアルから見る、中国の現在地」。そして、「中国式統治を強める中国共産党の戦略」。さらに「一党支配が招いた、社会のひずみ」について考えていきます。

井上:安田さん、今見てきた多くの若者たちが、疑いなく中国政府を信じ、いわゆる中国式の統治というものに自信を深めてきているわけなのですが、一方で、ふに落ちない点もあるといいますか。言論統制があったりとか監視カメラがあって管理社会だったりと、そういう中の状況でも文句はないというのは、これは本音になるのでしょうか。

安田峰俊さん (ルポライター)

安田さん:結構な部分は本音かもしれないなと思います。さきほどの留学生の話の中にもありましたが、普通の人だったらそんなに大きな問題はないと言っていましたよね。実際、例えば監視社会ということば、言論統制ということば、私たちが聞くとどうしても昔のソビエトであるとか、今の北朝鮮であるとか、あらゆる行動ができないという、非常にがちがちの社会を想像してしまうのですが、中国の場合、政治は本当に語れないのですが、政治以外の娯楽に関しては自由なのです。特にインターネット上で誰かとチャットしたりだとか、何かおもしろい画像を拾ったりだとかは普通にできるわけであって、大部分の人というのはむしろそういう娯楽のほうが好きだったりするわけです。政治を語れないということは、決定的な問題ではないと感じてしまう人は多いのだろうなと思います。

井上:あとは監視カメラが多いという点も、例えば治安の向上だったり、交通マナーが上がったりと、そういう点にもつながっているということですね。

安田さん:どうしても、実利主義的な考え方をしてしまうところもあるのかなと思います。あとはやはり、もともと10年前、20年前の中国というのは非常に治安も悪かったですし、泥棒も多かったというのもあるのですが、現地に住んでいる方の肌感覚として、明らかに監視社会になってからのほうが治安はよくなったというのはあるのだろうと思います。やはり、そこをどうしても肯定的に見てしまう部分はあるのかなと。あとプラスで言うと、このあとにも出てくる話だと思うのですが、若者に限らず、今の中国人の政府に対する信頼は恐らく上がっていて、特にコロナ後はより上がっていると思うのですが、信頼する政府に情報を握られることにそこまで抵抗感がない。さらにその情報を握られることによって便利な生活ができて、治安のいい社会が生まれているということがあるので。

井上:利便性のトレードオフみたいなことですね。

保里:抵抗感よりも、現状を肯定している部分がある。そういうご指摘がありましたけれど、今の中国の若者が一体どういった国の道のりを歩んできたのか、見ていきたいと思います。
現在の中国を形作る、大きなきっかけとなった出来事がありました。1989年の「天安門事件」です。自由民主化を求める若者たちの声を武力で封じ込めた共産党は、これを機に情報統制を一段と強めました。ただ、そのかわりに人々の反発を招くことのないように経済成長、そして生活水準の向上を追求してきました。
そしてその後、2008年には北京オリンピックを開催。VTRにも登場しました、留学生の張さん。当時8歳でした。現地で観戦をして、中国はすごいことをやってのけたんだと感動したと話していました。

そして新型コロナについては当初、中国で最初に感染が拡大したものの、その後世界に先駆けて封じ込めを宣言するなど、天安門事件以降、中国は国際社会における存在感を高めていったということです。安田さん、こうした中で若者が自信を深める最大の要因となったもの。これは何だと考えますか。

安田さん:いくつか要因があって、やはり社会がどんどん豊かになっていったであるとか、そういう部分もあると思うのですが、特に近年の話で言うと、やはりコロナ対策はすごく大きかったのだろうなと思われます。実際のところ、新型コロナが発生したのが2019年の12月とされているのですが、そのあと1か月間の中国の対応というのは非常に悪くて、コロナ自体がヒトヒト感染していませんというようなことを言っていましたから。最初、隠蔽体質を告発した人が罰せられたりとかいろいろあったのですが、ただそのあと2020年1月、2月を経て、なんと2020年3月には一応封じ込めに成功してしまうのです。そのあとは新規感染者というのは極めて少ない状況にあります。これは逆に、日本を含めた他の世界の各国はむしろ、中国が封じ込めにほぼ成功した2020年3月以降に、パンデミックが発生してますよね。

井上:時差で来てますよね。

安田さん:そうですね。しかも中国の場合は一応封じ込めに成功したという認識を、国民は持っているんですね。実際さきほどの映像でも、マスクをせずにおばあちゃんと会話をしていましたけれど、そういうことができているのです。一方で、例えばアメリカでありイギリスであり、またさらに日本でもそうなのですが、必ずしもコロナの封じ込めに成功していないので、その理由は中国の体制が優れているからであるというプロパガンダが行われるわけです、国民向けに。一方で、国民としてもある程度、実感をこめてそうなのかもしれないと思ってしまったところがあるのです。やはりそこは、すごく大きく作用したのかなと思われます。

井上:今、お話しいただいたコロナの対応もそうですが、中国式の統治に自信を深める若者たち。しかし取材を進めると、中国が抱えるアキレスけんが見えてきました。将来への不安が、すでに社会で顕在化しつつあるのです。

"将来に希望が持てない"若者たち 中国共産党の政策が招いた"ひずみ"

ことし2月にデリバリーの仕事を始めた、陳新いさん(「い」は、しめすへん+韋)。高校を中退し資格もない陳さんは、高収入の仕事を見つけられず職を転々としたあと、この仕事にたどりつきました。

陳新いさん(23)
「注文が4件入りました」

報酬は、配達1件につき140円足らず。生活していくためには、休む暇もありません。

陳新いさん
「この仕事をして2か月になりますが、休みもなく遊びにも行けません。たくさん配達することだけを考えています」

中国では高学歴化に伴い、就職の競争が激化。多くの若者が職にあぶれ、失業率は上の世代の3倍に達しています。

そんな中、デリバリーのように単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」が急増し、2億人に上ると試算されています。都市部の失業者の受け皿となるギグワークを、国も推奨しています。

中国 李克強首相
「ギグエコノミー市場の構築を支援し、雇用のルートを広げ、意欲と能力のある人のために公平なチャンスを生みだしていく」

しかし陳さんは、先の見えない不安定な労働環境に限界を感じていました。

陳新いさん
「90年代生まれの人にとっては、未来が見えないような気がします。自分の才能と夢が一致しません。能力があっても望みはかないません」

陳さんが将来に希望が持てない、もう一つの理由が結婚への不安です。

陳新いさん
「男性の人口が女性より3,000万人も多い。結婚は競争がとても激しい」

同世代の女性人口が少ないため、結婚相手を見つけられるのか焦りを感じています。

陳新いさん
「25歳を超えたら、結婚が難しくなるとよく言われます。だからずっと親に催促されています」

男女の人口比率が偏る背景にあるのが、1980年代から拡大した「一人っ子政策」です。農村では働き手として男の子が好まれたため、女の子であれば中絶することも多かったといいます。結婚できない人たちが相手を探す、「お見合い公園」が各地にできるなど深刻な社会問題にもなっています。

先月初め、陳さんは仕事を辞めて、河北省の実家に帰ることを決めました。今後のことはまだ何も決まっていません。

陳新いさん
「(未来に)恐怖と不安があります。安定した仕事に就けなかったら、どうしよう。やりたい仕事を見つけられるように頑張ります。お金がなければ、誰もつきあってもくれません」

専門家は、国の政策によって若い世代の人口が減ってしまい、将来、国力が失われかねないと指摘しています。

北京大学国民経済研究センター 蘇剣教授
「1960年代と70年代生まれの人たちが、定年退職した後が問題です。今後、急速な高齢化が進むからです。少子高齢化は、中国の経済成長を大きく落ち込ませるかもしれません」

若者が直面する現実 大国はどこへ向かう?

保里:自信と希望に満ちあふれた若者もいる、その一方で陳さんのように不安定な立場におかれて将来に希望が持てないと話す若者もいる。コロナ禍で厳しい状況を強いられている日本の状況と重ねてしまう部分もあるように感じたのですが、どう見ましたか。

安田さん:そもそも中国に激烈な格差が存在するというのは、大昔からの話ではあるのです。定職に就かないような方がたくさんいるという状況は、本当に大昔からある。1,000年以上前からそういう社会ではあるのですが、ただやはり中国のすごさというのは人数的なボリュームがすごいことですね、まず一つ目ですが。
さきほど李克強さんの発表にもありましたが、ギグワークしている方が2億人いると。もちろんその中にはお金持ちで副業している方もいると思うのですが。とはいえ、1億人ぐらいは真剣にそれだけで食べている人はいると思うのです。それってものすごい数じゃないですか。それこそ結婚できない男性が3,000万人ぐらいいるとか、とにかく数字がものすごいというのはあります。

井上:すべてにおいて競争がありますね。

安田さん:ただ格差の中で貧しい若者が常にいるとはいえ、今の中国の若者が特につらい部分は何かというと、恐らく昔の80年代とか90年代の中国の社会がまだごちゃごちゃしていた時期ですと、例えば学歴がなくても何かのチャンスをグッとつかむと一気にのし上がれるチャンスはあったわけです。それこそ私自身が昔に取材したことがありますけど、普通に小学校を出てるか出てないかぐらいの社長さんで、中国の富豪ランキングに入る人も昔はいたわけで。今は社会がある程度カチッと固まってしまいましたから、そういうチャイニーズドリームみたいなものがなかなか追いづらくなっているというのはあるでしょうね。

井上:今後の中国を見ていく上で、経済が今後の行方を左右していくと思うのですが、こちらをご覧いただきたいです。2030年を過ぎますと、中国はアメリカを抜いてGDP世界第1位になるものの、そのあと人口減少によって経済成長が鈍化し、再び2100年ごろにアメリカに逆転されるというような予測もあります。今後の中国、安田さんはどう見ていますか。

安田さん:非常に予測が難しくて、習近平さんの時代というのは習近平さん1人に非常に属人的な国になってしまっている、専制体制ですね。そうなってしまっているので、正直なところ中国の未来予測というのは、すなわち習近平さんの今後の健康予測であるとか、さらに言えば生物的な寿命予測になってしまっているところがあると。ここはやはり、非常に中国の未来を予測しづらくしているところかなと思います。プラスして今後の懸念というのが、特に若者で言うと、今の中国の若者は非常に今の体制に"過度な適応"をしているところがあるのです。たくさんアプリをやって、思想を頭に入れてというふうになっていると思うのですが、逆に次の政権ではどうするのかなと。私としては問題かなと思います。

井上:今後、今世紀中ごろの中国がどんな姿をしているのか注目していきたいと思います。安田さん、ありがとうございました。

関連キーワード