クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
2020年4月23日(木)

新型コロナ “介護崩壊”を防げるか

新型コロナ “介護崩壊”を防げるか

新型コロナウイルスの感染拡大によって、大きな危機に直面しているのが「介護」の現場だ。デイサービスなど「通所介護」を中心に、感染リスクを恐れた事業者が休業に踏み切る動きが拡大。従来のサービスを受けられず、高齢者が心身の機能を低下させるケースもある。また介護の負担増に直面する家族も増加。通所介護の代わりとして役割を増す「訪問介護」もヘルパーや支援の不足に悩まされている。介護を取り巻く危機の現状と対策を探っていく。

出演者

  • 高野龍昭さん (東洋大学ライフデザイン学部 准教授)
  • 牧野裕美さん (訪問介護事業所 責任者)
  • 武田真一 (キャスター) 、 小山 径 (アナウンサー)

サービス突然休止 利用者・家族に限界が…

認知症の父と暮らす、鈴木りかさん。
新型コロナウイルスの影響で、介護の負担が増す事態に突然直面しました。

緊急事態宣言が出された翌日、それまで利用してきたデイサービスが2週間の休業を決めたのです。

父を介護する りかさん
「この2週間どう対応すればいいんだろうって、パニックになりました。デイサービスに行くことで健康の維持もできていましたし、それが崩れる日が来ちゃうんだなと思って。」

デイサービスが休業し、自分の部屋にこもるようになった武二さん。数日後から行動に変化が表れました。

(叫び声をあげる武二さん)

りかさんも見たことがない姿でした。
さらに…。

りかさん
「チョキチョキしようね、パパ。」

武二さん
「嫌だよ、こんなの。気持ち悪いよ。嫌だ嫌だ、やめた。嫌だよ、こんなの。こんなの嫌だ。」

りかさんに強く声を荒げるようにもなりました。

それまで週5日デイサービスに通っていた武二さん。朝から夕方まで体を動かしたり、ほかの利用者と交流を楽しんだりすることで落ち着いた様子を見せていました。

りかさん
「父も楽しんでいましたね。だんだん朗らかになりました。デイサービスを利用することで、リズムがとってもよく動いていたのに全くなくなる。私の不安は(認知症が)進んでしまうのではないかということ。」

しかし、いま突然1人で外出する恐れもあり、りかさんは24時間 気が張り詰めたままだといいます。

りかさん
「父がカチャって出たりすると、『あっ何か』って心配になります。私が“介護うつ”みたいな形になるのではと精神的負担が大きい。」

りかさんはケアマネージャーに相談し、自宅にヘルパーに来てもらうことになりました。しかし、介護をしてもらえるのは1日30分が限界です。

以前のような生活リズムは取り戻せず、家族以外の人と話す時間はほとんどありません。

担当ケアマネージャー 旭 晋史さん
「(ヘルパーに)1日2回ないし3回入ってほしいと思うんですけど、なかなか量的にも調整が難しくなっている。家族だけでは介護が行き届かなくなってしまって、負担も大きくなって、介護が続けるのは難しくなると思います。」

りかさんは、デイサービスの休止による影響が長引くことを懸念しています。

りかさん
「こんなにデイサービスの効力、恩恵に浴してきていたんだ私と思って。だから、長くデイサービスがないのは しんどいですね。」

いま、りかさんのように、介護サービスの休止という事態に直面する家族が増えています。感染のリスクに直面し、休業に踏み切った事業所はデイサービスなどを中心に883件。

全国に広がっています。
介護施設で集団感染がおき、利用者が死亡するケースが相次いでいることが背景のひとつにあります。

“感染リスク”で利用自粛 健康損なうケースが…

デイサービスに通わなくなったことで体の機能が低下し、けがをする事態も相次いでいます。

都内で1人暮らしをしている角宗重さんです。
感染のリスクを恐れ、デイサービスに行かなくなって僅か4日後、ベッドから立ち上がろうとしたときに転倒し、そのまま起き上がれなくなってしまったのです。筋力が低下したためと見られています。

運よく訪問した看護師に発見され、早めに救急搬送してもらうことができましたが、4日間の入院を余儀なくされました。

角 宗重さん
「コロナがはやっていて、周りからいろいろ聞いて、怖いから休んでいました。転んで膝を打ったから痛かったんです。」

退院してからも足と腰に痛みが残り、長い時間歩くことができないでいます。
今も感染への不安を拭えないという角さん。しかし、“これ以上筋力を低下させるわけにはいかない”とデイサービスに再び通い始めました。

角 宗重さん
「足腰が弱って困りました。やっぱり(デイサービスに)来ないとだめだと思います。」

“感染リスク” “物資・人手不足” 苦悩する現場

サービスを継続している介護事業者も限界を迎えつつあります。

大きな壁になっているのが、感染リスクへの対応です。デイサービスの休業が相次ぐ中、国は、ヘルパーが自宅を訪れる「訪問介護」で対応していくよう求めています。

この日、訪ねたのは83歳の男性。
脳梗塞の影響で体にまひがあり、寝たきりの状態です。週3回の介護では、体を拭く、排せつを処理する、床ずれにならないよう体を動かすなど、いずれも じかに接触することが避けられません。

感染の予防にはマスクや消毒用のアルコールが欠かせませんが、行政から支給されず、底をつきかけています。

「物がない、もうギリギリですね。」

これまで3人のヘルパーが交代で対応していましたが、担当のヘルパーを固定し、接触する人数を極力減らして対応に当たっています。

男性の妻
「目いっぱいは見てやれない、話し相手にもなってやれない。だいぶ違いますね。助かりますよ。」

介護ヘルパー
「帰るともうヘトヘトで疲れ果てちゃいますね。もし かかったときの影響が大きすぎるということが、ものすごくプレッシャーになっています。」


さらに、以前にも増して深刻になった“人手不足”が現場を追い詰めています。
16人のヘルパーが所属するこの事業所。

責任者の牧野裕美さんです。
この日、相談を受けたのは80代の女性について。
女性は前日、自宅の風呂から立ち上がれなくなり、1時間以上もがいていたといいます。

急きょ、担当者と話し合い、“訪問の回数を増やせないか”検討することになりました。

ケアサービスひかり 牧野裕美さん
「(今までは)お風呂オッケーだったじゃないですか。外出てないし、やっぱり筋力低下ですよね。厳しいですよね、どうしましょう。」

しかし、慢性的な人手不足に加え、子どもの休校などの影響で、いま活動できるヘルパーは16人中10人。今すぐに訪問の回数を増やせず、浴槽の中に福祉用のいすを設置することで当面をしのぐことにしました。

ケアサービスひかり 牧野裕美さん
「葛藤しています。『はい』と言ってあげたいです。デイサービスに行けなくなったら『大丈夫、大丈夫、私たちがいるから』と言ってあげたいです。でも、今それは言えない。人も足りない。『どうしようか』と一緒に悩むしかない。」

いま介護の現場で何が足りないのか。どんな支援が必要なのか。
スタジオでさらに掘り下げます。

いま何が必要? 現場からの訴え

武田:まさに介護現場の危機。国はどう対応しようとしているんでしょうか。

小山:新型コロナウイルスで亡くなる方の年代別の割合が、60代、70代、80代以上と、やはり高齢者の死亡リスクが高くなっているんですよね。その高齢者が利用する介護の現場は、もう介護職員の負担は限界に達しているということでした。そこで国は今月、介護現場での感染予防マニュアルを策定しました。具体的には、消毒を小まめにすること、密集や間近での会話を避けることなどを盛り込んでいます。

武田:これに対して、現場からは実践できないよという声も上がっているわけですけれども、VTRにもご出演いただいた、訪問介護事業所の責任者の牧野さん。この感染リスクに直面している中で今、皆さんがいちばん必要だと思うこと、求めていらっしゃることはどんなことでしょうか。

ゲスト 牧野裕美さん(訪問介護事業所 責任者)

牧野さん:私たちは今、最後のとりで として訪問介護の仕事をしております。その訪問介護の私たちの最後のとりでが医療等につながる、そういった受け皿が欲しいと思っております。

武田:医療への受け皿というのは、具体的にはどういうことでしょうか。

牧野さん:きょうちょっとお熱があるとか、ちょっといつもと様子がおかしいんですがというような、感じたこと、私たちが受けとめたことを医療につなげられるような、先生につなげられるような仕組みが欲しいと思います。

武田:何らかの仕組みということですね。皆さんは何か特別な手当みたいなものというのはあるんですか。

牧野さん:いえ、いま医療や看護の現場には報酬があるようなんですが、私たちのほうは特にはございません。欲しいと思っております。

小山:そして、介護の現場では物資不足も深刻な状況なんです。もうマスクも洗って再利用するような状況。国は都道府県に対して、備蓄しているマスクを介護事業所などへ出すように求めているんですけれども、現場からは、“自治体間に差がある”、“介護は後回し”になっているのではないかという声が上がっています。

そもそも介護職というのは慢性的な人手不足だったわけなんですが、そこに新型コロナウイルスの流行で、職員が勤務しづらい状況になっています。これに対して国は、都道府県も含めてなんですけども、系列の施設から職員の応援を求めて対応してほしいと言っているんです。しかし、現場からは、“そんな余裕はない”という声が上がっています。牧野さん、物も人も足りない状況は本当に厳しいですよね。

牧野さん:そうなんです。何度も行政からアンケート調査はあるんですが、現実的にアルコール等のものが届かないんです。また、私たちはもう、人手不足は今に始まったことではないんです。それに追い打ちをかけるように休校になっています。スタッフも、家に置いてきた子どもを案じながら仕事をしている、正義感と責任感で仕事をしているという状態で、私も管理者として、とても切なく思っております。

武田:現場からは“介護は後回しになっているんじゃないか”というような声もあったということですけれども、今、利用者とその家族を守るために、いちばん求められていることはどんなことでしょうか。

牧野さん:私たちはやはり、おっしゃるとおり後回しになっていると思います。私たちの仕事は高齢者の暮らしを守ることです。医療につなげないように守ることです。私たちが、介護の問題が崩壊したら、今ある医療現場の崩壊にもつながるんです。もう少し目を向けていただきたいです。

武田:ありがとうございました。
厳しい状況が続く介護現場。一方で、家族や利用者を支えようと、ぎりぎりの模索も続いています。

家族・事業者が今できることは?

都内の介護事業所です。
デイサービスを来月5月から休止することを決めました。突然休止するのではなく、準備期間を設けることで利用者と家族の不安を和らげようとしています。

この施設は、100人以上が入所する「特別養護老人ホーム」も併設。もし誰かが感染すれば、“メガクラスターが発生しかねない”と休止という決断に至りました。

デイサービス管理者 三浦康介さん
「特養とかのお客様は介護度が高い方が多いので、感染したら命の危険にさらしてしまう。本当に休止するのは残念。」


サービス休止で、介護の負担が重くなるのではないかと不安を感じている、宮崎みちこさんです。隣町に住む、姉の吉住文子さんを週3回デイサービスに通わせてきました。

姉を介護する 宮崎みちこさん
「熱はかった?」

姉 吉住文子さん
「はかってない。」

姉を介護する 宮崎みちこさん
「(デイサービスに)行っていれば、お風呂入って、ごはん食べて、夕方に帰ってくるパターンだから一番よかった。(デイサービスがないと)疲れちゃいますね。」

ただ、休止までの準備期間ができたことで、今後の介護プランをケアマネージャーと相談することができました。

ケアマネージャー 永森啓正さん
「ヘルパーさんがいるときはヘルパーさんが全部対応しますので、みなさんの体の負担も減ると思うんですよ。」

ケアマネージャーが注目したのは、これまで受けていた訪問介護を有効活用すること。

回数は増やせないものの、1回当たりの時間を30分だけ延ばしてもらい、デイサービスで受けていた入浴介助を頼むことにしました。

ケアマネージャー 永森啓正さん
「(準備期間で)代替案を考える余裕がある。家族とも検討していける余裕がある。」


デイサービス休止を決めた事業所も、別の形で支援を行うことにしました。

「火曜日と土曜日でいいですか。」

「吉住さんは1日1回、9時~12時。」

姉の住吉さんの家に妹のみちこさんが通う日数を減らせるように、毎日電話をかけて健康状態を確認することにしました。

なじみの職員が話し相手になることで、認知機能の低下も防ごうとしています。

姉を介護する 宮崎みちこさん
「長くなりそうだから、(支援を)お願いしたほうが安心です。」

デイサービス管理者 三浦康介さん
「少しでも希望にこたえられるように、体調確認だけではなくて、世間話をさせていただいたり、家族の方が元気なのかとか、気をつけてやっていきたい。」


利用者と家族からの切実な声を受け、必要度の高いサービスだけを維持しようと模索する事業所もあります。
80人の高齢者が通う、大阪にあるこのデイサービス。

“入浴介助”にしぼってサービスを継続することにしました。自宅の風呂には介護に必要な設備がなく、足腰の悪い高齢者が使うと転倒の危険などもあるからです。

施設の責任者 田中 将さん
「独居の家庭も多いですし、ご夫婦で住まれている所になりますと老老介護になってくる中で、やはりご自宅での入浴を家族で提供するというのは正直難しいところがあったので、休止するのではなくて、デイサービスを入浴だけでも続けていただきたいというご要望が多数あった。」

感染リスクを徹底的に抑えるため、接触する人数を減らす工夫を行っています。
まず、送迎するのは一度に2人までに限定。さらに、入浴する時間を3回に分けて、施設に一度に人が集中しないようにしました。

これによって希望する人は全員、お風呂の利用を続けることができています。

利用者
「家のお風呂は入っていませんよ。こっちにきて入れてもらっているからいいです。」

「広いし、お湯がたっぷりあるし、いちばん楽しみです。」

利用者の妻
「去年2回ほど入院して、ちょっと弱っているんです、体が。それで助けていただいたら、すごく助かっているんです。」

個々の現場の努力に頼るだけでなく、社会全体でどんな仕組みが必要なのか、スタジオでさらに深掘りします。

いま何が必要? 国や自治体は?

武田:VTRにありましたように事業者もさまざまな工夫をしていますが、高齢者と家族を守るために、いま必要なことについて、高齢者介護の専門家の高野龍昭さんは「家族会議」だと言います。高野さん、これはどういうことなんでしょうか。

ゲスト 高野龍昭さん(東洋大学ライフデザイン学部 准教授)

高野さん:「家族会議」というと いささか大げさに聞こえるかもしれませんが、これだけ新型コロナウイルスの感染が広がってる中で、最悪のことも想定しておかなければいけないということだと思います。例えば、介護を担っているご家族が感染したりしたときにどうするのか。あるいは、利用している介護サービスの事業所が休止したら代替策はどうするのか。あらかじめご家族やご本人さんで一緒に考えておく。そのための「家族会議」。ただし、それを高齢者やご家族だけでお考えになるのは かなりつらいことだと思いますので、介護サービスの事業所の介護職員の人ですとか、担当してくれているケアマネージャーの人たちと一緒に相談しながら、そうした事態に備えておくための会議、協議の場をあらかじめ設けておくほうがいいのではないかというふうに思っているところです。

武田:先ほど訪問介護の現場からは、感染の不安もある中で何の手当てもないんだという声がありました。これは何とかならないのでしょうか?

高野さん:もちろん、いわゆる金銭的な手当てへの対策も必要だと思いますが、私が最も気になるのは、医療従事者よりも介護従事者のほうが、感染症対策が決して得意ではない人たちだということなんですね。もちろん毎年のようにインフルエンザがはやっていますから、感染症対策は一定程度ほとんどの介護職員は勉強しているんですけれども、今回のような相当積極的な対応が必要な感染症対策は、多分今まで経験したことがない。そうした対策に不慣れな中で大変戸惑っている実態がある。したがって、介護職員も不安とストレスをため込んでいるという状況が先ほども映像で出てきました。そういう感染症対策のアドバイス、あるいは、分かりやすいガイドラインをかみ砕いて伝えるというような支援が、まずもって必要なんだろうなというふうに思っています。

武田:現場の、本当に「最後のとりで」という声もありました。ここを支えるということは非常に大事だと思います。

高野さん:この間の動きを見ていて少し感じているのは、介護サービスのいちばん弱いところに、今回の新型コロナウイルスのしわ寄せが来ているなというふうに思っていることですね。具体的に言いますと、VTRで出てきた「訪問介護」と「デイサービス」というのが介護保険制度の中でいちばん多くの高齢者が利用しているサービスで、なおかつ、いちばん多くの介護の費用が使われているサービスなんです。したがって、財政が厳しい中で、何回かの介護保険制度の改正の中で、いちばん多くお金が使われている「訪問介護」と「デイサービス」の介護報酬の見直しを厳しく続けてきました。分かりやすく言うと、実質的なマイナスを報酬上 行ってきたということなんですね。そのために、介護職員も処遇が改善されない。経営体力も乏しいという中で、新型コロナウイルスが流行して、3つの密を避けることができない介護サービスですので、いちばん先にその2つの介護サービスに休止とか職員の負担などという問題が出てきて、高齢者ご自身にも悪影響が及んでいる。結果的に、そういうふうな介護報酬の切り下げとか、経営体制を乏しくするような周囲の環境が、今回の新型コロナウイルスでいちばん大きく悪影響が出ていると。したがって、高齢者に対しても非常に問題が生じている。だから、ここの改善策も講じていかなければ、そもそも論のところなんですけれども、問題は改善しないのではないかというふうに考えています。

小山:この先、さらに大変なことが待ち受けているという指摘もあるんですね。業界団体が介護事業者に行った緊急調査なんですけれども、新型ウイルスの経営への影響をすでに受けている、あるいは、受ける可能性があると答えたところが合わせて9割にも上るということです。この状態が長期化しますと、介護の受け皿そのものがなくなりかねないという状況なんですよね。

武田:まさに今、抜本的な対策が求められているように思うんですけれども、この点はどういうふうにお考えでしょうか。

高野さん:ひと言で結論から言いますと、国、自治体からの経営上の支援がまず必要だと思います。ここで言う経営というのは、お金の問題もありますが、人材確保や感染症のノウハウ、あるいは、介護職員のストレスに対する対策ということですよね。特に介護サービスというのは、ほかの業種と比べて人件費率が高いという特徴があります。事業が休止して収入が減ったり途絶えたりすると、事業経営そのものがいちばん早く難しくなる業種だというふうに考えられます。また医療もそうですけれども、介護サービスというのは、今これだけ人口が高齢化している中で、高齢者にとってもご家族にとっても社会的なインフラとなっている。そうしたところが崩壊してしまわないような経営上の支援策を早く適切に講じなければ、この先、新型コロナウイルスの問題が収束した後も、介護サービスが提供できない、介護サービスの体制の崩壊ということが現実味を帯びて課題となっていく、そんな懸念を持っています。

武田:ありがとうございました。