クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
2019年6月26日(水)

サラリーマンが会社を買う!個人M&Aで逆転人生?

サラリーマンが会社を買う!個人M&Aで逆転人生?

サラリーマンが中小企業を数百万円で買い、オーナー社長に転身する。そうした個人M&Aが注目を集めている。人生100年時代に老後不安を抱くサラリーマンたちが、M&A情報サイトで後継者難の中小企業を探し、買収に乗り出すのだ。こうしたブームに注目した地方都市の中には、個人M&Aを志す人々を集団で招き、地元企業の事業承継を丸ごと任せてしまおうという動きすら出てきている。いま、全国の中小企業の3分の1にあたる100万社以上が廃業するという「大廃業時代」。団塊の世代の経営者たちが後継者不足から廃業を余儀なくされている。その半分は黒字廃業だ。サラリーマンでも払える数百万円の対価でも、事業を他者に引き継ぎたいと考えている。買い手は、成功すれば役員報酬と営業利益を得られ、中には、買収して1年半で収入がおよそ倍になったという人も。一国一城の主としてやりがいも得られ、後継者不足に悩む中小企業の大量廃業という社会課題の解決にも貢献できるとして、会社の売り手と買い手をつなぐマッチングサイトや、買収のノウハウを伝えるサロンにも会社員が殺到している。しかし、この新たな道も甘くはなく、経営に行き詰まる人も少なくない。「老後夫婦で2千万」という話題が世間の耳目を集めるなか、資産形成の選択肢のひとつになるのか?個人M&Aの可能性と課題を探る。

出演者

  • 石井光太さん (作家)
  • 宮田裕章さん (慶應義塾大学教授)
  • 武田真一 (キャスター)

“老後2千万”時代 会社を買うサラリーマン

会社を買って、令和初日に社長になった人を訪ねました。そこは小さなコピーセンター。近くの大学の学生たちが主な客で、教材や論文などのコピーを大手より安く代行します。この会社を買った、宮本秀樹さん(仮名)です。IT企業で営業マンとして働く40代。

お顔を拝みたいところですが、まだ会社勤めを続けていることから、メガネとマスクでの取材に。宮本さんがこの会社を買うきっかけは、ネットのマッチングサイトでした。

宮本さん
「印刷業学生向けコピー代行。」

片岡利文ディレクター:これは、いくらで売りに出ていました?

宮本さん
「900万円(で購入)。」

少しお高く感じますが、金融機関から融資を受けて購入。勤め先を早めに辞め、その退職金をあてる予定だそうです。宮本さんに会社を売ったのは、この女性、松﨑ヒロ子さん。

松﨑さんの心配りと笑顔が学生たちの人気を呼び、これまで会社はずっと黒字続きでした。ところが去年(2018年)秋…。

松﨑さん
「私、ちょっと体が弱くて、病院にちゃんと通いたいし。」

健康上の問題から、学生たちとの思い出が詰まったこの会社を売りに出したのです。宮本さんは営業マンとしての経験をもとに、新規事業のアイデアをいくつも提案。松﨑さんの心をつかみました。

宮本さん
「5年ぐらいで(事業規模を)3倍くらいまではやりたい。」

そして…。

取材班
「娘さん、取締役なんですね?」

宮本さんの娘
「取締役ですよ。」

デザインを勉強した後、仕事を探していた娘にも、企画担当の取締役という活躍の場を用意。

片岡ディレクター:責任が重い。

宮本さんの娘
「責任が重いです。」

宮本さん
「(取締役は)一年単位の契約社員。」

前の社長の松﨑さんには、体調が許す範囲で社員として残ってもらうことにしました。確かに、この会社の最大の資産は松﨑さんですよね。
それにしても、なぜ会社を買ったのでしょうか?宮本さんは、専門学校を出て就職してから営業一筋。今や、年収およそ1,000万円の管理職です。しかし3年前、会社から勤続25年の表彰を受けた時…。

宮本さん
「私の伸びとしては、もうないかなという。これまでの(会社を)引っ張ってきたということができない役職になる。役職定年ですね。長く働く分、下りていかないといけない。そこに夢があるのかっていうと、やっぱりないんじゃないですかね。」

片岡ディレクター:給料も?

宮本さん
「給料も、そうでしょうね。」

役職定年に、給与カット。今年55歳になる我が身にも、ひと事ではありません。

片岡ディレクター:僕のほうが年がちょっと上で、より役職定年の年齢に近づいているんですけれども、それでも事業承継(事業を買って引き継ぐ)とか、なかなか。

宮本さん
「上司のため、部下のため、人のためっていうのにすごくサラリーマン時代は時間をかけていましたが、これからは、どちらかというと自分の判断でやっていきたい。それはやっぱり、お金にはかえがたい。」

武田:聞きたいことがあるんですけれども、まずは、これは儲かるんでしょうか?

片岡ディレクター:会社を買って、いきなり収入アップというわけには、なかなかいかないみたいなんですが、例えばハイヒール用のアクセサリーを販売するビジネスを買った池末さんという方は、1年半で売り上げを5倍に伸ばして、収入はほぼ倍増。「1つの事業を買ったことで、どんどんビジネスが広がっているんだ」というふうにお話しされていました。

武田:夢がありますね。
それからもう1つ、やはり「老後への不安」というのも皆さん、お持ちなんですよね。

片岡ディレクター:あるでしょう、武田さんの胸の中にも、僕の胸の中にもね。

武田:ありますよ。

片岡ディレクター:稼ぎ手が引退する年齢を迎える60代の世帯のどのくらいが2,000万円の貯蓄があるかというと、およそ22%なんです。つまり8割近い世帯が、準備ができていないということになってしまうわけですね。

武田:一方で、なぜ、これほど多くの会社が売りに出ているんですか?

片岡ディレクター:「大廃業時代」と言われるんですが…。

武田:大廃業時代?それはやっぱり後継者不足とか。

片岡ディレクター:まさにそうです。しかも今、休業・廃業している企業の半数が、黒字経営のまま廃業しているんです。

武田:黒字なのに廃業している?

片岡ディレクター:後継者がいないから。もったいない話でしょ。

武田:もったいないですね。

片岡ディレクター:もったいないんですよ。こうした中、会社を買いたいサラリーマンと、会社を売りたい経営者を結びつける場として、注目されてるのが「M&Aマッチングサイト」なんです。その「M&Aマッチングサイト」を作ったのは、実は町工場の社長さんなんですよ。

武田:まさに当事者。

片岡ディレクター:そうなんです。仲間の工場が後継者に恵まれず、どんどん廃業していくのを何とか食い止めたいということでこのサイトを作ったんですが、こうおっしゃっています。「売買が成立する5件に1件が、サラリーマンなど個人によるものだ」というんです。

ゲスト 宮田裕章さん(慶應義塾大学教授)

武田:宮田さんはどうですか?

宮田さん:今、「人生100年時代」という働き手側から考えても、会社のピラミッドに残る人生以外の生き方は、これから我々もいろんなスタイルで考えていかなくてはいけないだろうと。もし、この事業承継というのが、1つの新しい価値を生む選択肢になるのであれば、この点は重要な部分になっていくのかなと考えています。

武田:とはいえ、サラリーマンが会社を買う。そんなに簡単にできるのかなと思います。会社を買おうという人たちに、片岡ディレクターが密着しました。

会社を買うサラリーマン!マッチングツアーに密着

「会社を買いたい」という人たちが集まるサロンに行ってみました。月に一度、具体的なノウハウや情報を学び合っているそうです。

サロン主宰者・投資会社 代表 三戸政和さん
「結局M&Aなんで、オーナーが『売りません』と腹のいどころが悪くなった瞬間に、ディールブレイク(取引中止)してしまうんで。」

参加者は20代〜50代のおよそ200人。遠くは北海道や九州からも来ていました。

先月(5月)下旬。

サロンのメンバー男女20人が、千葉県いすみ市を訪れました。いすみ市と一緒に企画した地元企業とのマッチングツアーです。市の商工会をはじめ、市長自ら出迎えるほどの歓待ぶりでした。

いすみ市 太田洋市長
「東京からですね。」

「電子書籍の取り次ぎをやっている会社に勤めております。」

いすみ市 太田洋市長
「たくさんの、ものづくりの会社などがありますので、それをなんとか、事業承継しないと、地域は滅亡します。」

ツアーを企画したサロンのメンバー、岩崎純一さん。工事の現場監督など、複数の仕事を掛け持ちしながら、M&Aの準備をしています。

片岡ディレクター:これはなんて書いてある?

岩崎さん
「すぐやる。」

片岡ディレクター:なにか事業を買う、承継するつもりで来られている?

岩崎さん
「もちろん、全員そうです。こういった形で、どんどん(事業を)引き継いでいきたい。」

元飲料メーカー
「先月末で会社を辞めました。(背水の陣!)大学生(の子ども)が2人います。」

生命保険会社
「50歳なので、もうそろそろ人に雇われる生活ではなくて、自分で自分の人生を組み立てたいと思っている。」

岩崎さん
「(個人M&Aは)給料プラス株式所得がもらえるってなった瞬間に、これだーと思ったんですよ。みんなこれだと思ったと思うんですよ。」

片岡ディレクター:地域経済を支えるという覚悟はみなさんの中にある?

「あります。」

生命保険会社
「サラリーマン人生が長い人って、そういう“責任”を今まで負わないで生きてきている。逆にそういう“責任”を負いたいんじゃないかなと。ちゃんと、やりがいのある仕事をしたい。」

翌日、商工会や市の職員の案内で、実際に事業所を回ります。印象的だったのは、チーズ工房を訪れた時のことです。ここのチーズは、千葉の地酒を使ったもので、国際線のファーストクラスで提供されたこともあるという、いすみ市の自慢です。職人で工房の代表でもある、駒形雅明さん、81歳。壮大な構想をお持ちの方でした。

チーズ工房 代表 駒形雅明さん
「(今後)チーズ工房とアイスクリームの工場を作って、その上がレストランで、大体、ひとつのプロジェクト8億円くらいかける。どういう情熱をお持ちなのか、そういうことが大事だと思う。」

億単位のプロジェクトの話を聞いたからか、皆さん沈黙してしまいました。

片岡ディレクター:今のチーズ工房は事業承継、個人M&Aの対象として考えられそう?

「・・・。」

岩崎さん
「駒形さんの情熱とあれ(構想)についていけるのかと。」

「誰にもマネできないぐらいの職人技がある。あれを承継するのは、普通の人がポッと出ではできない。」

「ああいう思いの強い方のところを承継すると、その思い自体をちゃんと、こちらで受け止めきれるかと。」

サラリーマンが会社を買う。現実はなかなか厳しそうです。
隣の勝浦にある銭湯まで足を伸ばしました。なんと築100年。千葉県最古といわれる銭湯で、今でも薪を燃やして井戸水を沸かしているそうです。

しかし、老朽化した建物は改修する必要があり、かかる費用はざっと1億円とか。ここも難しいのでは…と思ったら。32歳の室下敏さん。海外留学を経て、外資系企業に勤める国際派です。

片岡ディレクター:もしかして興味がある?

室下さん
「興味はありますね。ただねぇ…。そういうストーリーがあるなら守りたいなと。都内とかでも、銭湯って結構、若い人がたくさん行っていて、銭湯とコワーキングスペース(共有オフィス)をくっつけ、合体させたりとか。」

「サーフィンした帰りは風呂に入って帰るのが当たり前みたいな仕組みにするとか。」

「ここ(銭湯)に来るために、勝浦に来るみたいにできないかなって。」

1人では難しくても仲間となら。室下さんたちはチームを作り、今月(6月)末、この地域の代表者との会合に再び臨むといいます。

“老後2千万”時代 会社を買うサラリーマン

ゲスト 石井光太さん(作家)

武田:やっぱり覚悟が必要なんですね。自分自身が担うリスクももちろんですし、その会社が持っている価値だとか。石井さんは、どういうふうにご覧になりましたか?

石井さん:僕は、地域にある事業引継ぎ支援センターという所を取材したんですけれども、地方の場合、例えば少子高齢化した町の中で個人事業主、洋服屋さん、電気屋さん、本屋さん、そういった所が「事業が成り立たなくなりました」「そこを買ってください」というふうに来るのがほとんどらしいんですね。じゃあ、買う側の方も、実際に会社を買うという本を読んで、何も計画がないままに安いから買う。それでうまくいかないというケースがほとんどだというふうに聞きました。それぐらい、やはり引き継ぎができる会社が少ないということと、引き継ぎをしてもうまく軌道に乗せていけるだけの人材が集まっていないというところが1つの問題なのかなというふうに思いましたね。

片岡ディレクター:実は、事業引継ぎ支援センターに集まっていない、ものすごく優良な地方の事業はいっぱいあるんですよ。

石井さん:もちろんです。

片岡ディレクター:それは、実はそういう人たちは、自分たちの事業を残す価値があるのかなって思っていて、そういうところに手を挙げないんですよね。今回いすみ市に行って、VTRにはありませんでしたが、行列ができる洋食屋さん、ここもすごいんです。

でも、そこのご夫婦は「いや、うちなんか続けてやるとしたら、また投資もいるしね、どうかなぁ」っておっしゃっていて、自分で手を挙げないんです。そういう手を挙げないけれど、ピカリと光る地方の事業所って、いっぱいあるんですよ。そういうのをもっと発掘していく。

石井さん:じゃあ、地域に埋もれた光るものを持っている企業を、どうやって可視化していくのか。そして、本当にやりたいと思っていて、技術のある人たちをどうやってマッチングしていくのか。そこをもっと考えなきゃいけないと、僕は思っているんですね。

片岡ディレクター:僕は、今回のいすみ市へのツアーというのが、すごく意味があると思っていまして、1人が行って勝手に見ているわけじゃなくて、同じ志を持った人たちがグループを組んで行っている。向こうも、行政、商工会が全面的に受け入れして本気でやっているんですね。市長が「事業承継しないと地域は滅亡する」とおっしゃったんですよ。これはいすみ市だけじゃないんです。全国各地の地方都市は同じ状況だと思いました。

武田:うちのふるさとも、そうですね。

片岡ディレクター:ですよね。そういう意味で言うと、いすみ市に行ったサラリーマンの皆さん、責任重いですよ、本当に。これがうまくいくかどうか。

石井さん:恐らく、会社を買う買わない、利益が出る出ないで今考えている人が多いかもしれませんけれども、でも実際は、それとプラスアルファで、会社が数十年かけて背負ってきた大きな物語を一緒に継承しなきゃいけない。それを継承して初めて会社を引き継ぐということになると思うんですよね。そこを絶対に忘れてはならないんじゃないのかなって思っています。

武田:とはいえ、実際に買ってみたものの苦戦するというケースもあるんでしょう?

片岡ディレクター:そうですね。大体サラリーマンって、経営を自分でやった経験すら、なかなかないと思いますからね。

武田:そこは本当に知っておきたいところだと思います。次は、個人M&Aに一度失敗した方の告白です。

サラリーマンが会社を買う 甘くない現実も

ある事業を買ったという男性と出会いました。手島武志さん、52歳。大手メーカーで技術者として働いてきました。

手島さんが買ったのは、無料の情報誌。いわゆるフリーペーパーの発行事業。広告を集め、その掲載料で収入を得るビジネスモデルです。

片岡ディレクター:この仕事は全く初めて?

手島さん
「そうですね。なんとかなるんじゃないですか。たぶん、やればなんとかなるだろうと。」

事業譲渡の金額が150万円と、手持ちの資金でも何とかなりそうだったことが背中を押したといいます。手島さんの算段はこうです。毎月の広告収入が400万円。情報誌を発行する経費は250万円。差し引きで、ひと月150万円の利益が出るという計算。サラリーマン時代の年収1,000万円を大きく上回る1,800万円の年収も夢ではないと考えました。

奥さんは反対しなかったのか、気になって訪ねると…。何と、こちらのビールバーを3年前に開業し、奮闘中とのこと。

妻 朋子さん
「『えっ、この先どうなるの?』というのが最初にあった。彼は『ここでこうなる、ここでこうなる』って、すべて数値で出して来られて、もうこの波に乗るしかないのかなと、最後、つき押された。」

それから2か月。手島さんはビジネスをうまく進めているのでしょうか。

片岡ディレクター:正直なところ、いま新規(の広告)どのくらいとれた?

手島さん
「新規ゼロです、まだ。」

手島さんは、広告を取るための営業の電話で大苦戦していました。

手島さん
「この度、御社にですね、お役に立てていただきたいお知らせがあって、お電話させていただいたのですけれども、あ、そうですか、はい、すみません、どうも…。」

いつもこんな感じだとか。

手島さん
「『いいです、ありがとうございます』で切られました、一方的に。」

技術者だった手島さんに、電話営業の経験は全くありません。当初の算段は大きく崩れ、毎月200万円ほどの赤字続き。金融機関から借りた運転資金は底をつきそうだというではないですか。

片岡ディレクター:サラリーマンを辞めて事業承継をして、後悔は?

手島さん
「そうですね、やっぱり後悔する瞬間はありますね。でも、ひと晩寝たら『さあ今日もがんばろう』みたいな感じにはなるので、まあ、その繰り返しですね。」

手島さんがこの事業を買って4か月が過ぎた今月上旬。「事業を手放し、ネットで売ることを決めた」と、残念な連絡が入りました。失敗の原因はどこにあったのでしょうか。

サラリーマンが会社を買う 失敗しない秘けつ

武田:その手島さんご夫妻と電話がつながっています。
手島さん、ずばりお伺いしますけれども、うまくいかなかった原因をご自身はどういうふうに考えていらっしゃるんでしょうか?

手島さん
「営業の経験がほぼない状態で始めたので、自分が思っていた以上に苦労した。」

武田:今、どんなお気持ちで過ごしていらっしゃいますか?

手島さん
「結果は実は残念なことにはなっているというのはあるんですけど、この事業は読者に届け続けないといけないという思いが私としてもあるし、引き継いでいける方をしっかり見つけて何とかしたいというところ。」

片岡ディレクター:奥さんの朋子さん、片岡です。ご無沙汰してます。

妻 朋子さん
「どうも、お世話になります。」

片岡ディレクター:大丈夫ですか?

妻 朋子さん
「私の中では、そこまでは深刻な感じで、まだ受け止めていない。なぜかというと、あまりもジェットコースター並みに、そんな仕事やってましたっけというぐらい速い進みで終わってしまったので、実感がないというか。」

武田:ご主人のそうしたチャレンジをどういうふうにご覧になりますか?

妻 朋子さん
「この人のチャレンジは、すごくいつも前向きなので、そこのところはすごく尊敬してる部分ではあるんです。」

宮田さん:例えば、事前にというのか、いきなり会社を買うという選択肢の前に、1か月この仕事を体験できるという機会があれば、それはもしかしたら、また違う判断になったのかもしれない。

手島さん
「それはあると思いますね。例えば企業M&Aする場合なんかは、1年ぐらい、現在の社長さんと仕事をして、しっかり経験を積んで、従業員の方とも関係性を作って、それから引継ぎましょうというケースもあると聞いていますので、形としてはやっぱりいいんじゃないかなと。」

石井さん:どのように次の人にバトンタッチしたら、次の人は成功できると思いますか?

手島さん
「とにかく、私が失敗したことをありのままお話するしかないと思ってます。いまも実際話をさせていただいてる方もいらっしゃるんですけれども、こういう形でやってました、ここがこうでした、こういうところはこうしないと厳しいです、というようなことはお話ししているので、それをご理解いただいた上で、それでもできると思っていただける方に引き継いでいただかないと同じことになってしまいますので。」

片岡ディレクター:手島さん、とにかく朗報待っていますので。

手島さん
「ありがとうございます。」

武田:どうもありがとうございました。

妻 朋子さん
「ありがとうございました。」

片岡ディレクター:お体に気をつけて、ビールバー頑張ってください。

武田:やっぱり難しいんですね。

宮田さん:彼はかなり自責の念を込めて、「自分の甘さ」というふうにおっしゃっていましたけれども、恐らく情報共有だとか、支える仕組みの中で、もしかしたら違う方向に持っていくこともできたかもしれないので、こうした経験を、社会の中でいかに前向きに積み上げるかということも重要なんじゃないかなというふうに感じました。

武田:片岡さんは、この個人M&Aで買う側のサラリーマンが気をつけるべきことはどんなことだと感じましたか?

片岡ディレクター:まず1つは「勝手知ったる分野で」。これは手島さんのケースで明らかなんですが、サラリーマン時代に培ったノウハウや人脈を生かせる事業なのかどうかを見極めるということが非常に重要だと思います。それから2つ目は「人材も引き継げ」。お客というのは、前の社長とか、前の社員についているんですね。そういう人材を引き継いで、うまく活躍してもらうことが重要なんです。逆に言うと、ゼロから始める起業にはない個人M&Aの強みっていうのはそこなんですね。それから3つ目は、やっぱり「本当にやってみたい仕事」であること。楽しみながらやってみたいと思える仕事じゃないとダメだと思うんですね。

武田:もうかりそうだとかそういうことじゃなくて。

片岡ディレクター:自分の残りの人生をかける事業なので、そういうものを選ばないと、長くは頑張れないですよね。

石井さん:会社というのは利益を出すことはもちろんなんですけども、それ以外に、いろんなものを責任だとか、つながりだとか、楽しみだとか、いろんなものを担っているんですよね。そこも含めた会社のストーリーをきちんと好きになれるかどうか。そして好きになるからこそ初めて、そこに対して、私利私欲だけではなくて、無我夢中にできると思うんですよね。その無我夢中でやっていく積み重ねの中で失敗もあるかもしれないけれどでも、頑張っていける。誰かが助けてくれる。そうやって事業って成り立つものだと思うんです。この会社をもっと自分と共に大きくしていきたい。そういった意志が一番大切なんじゃないのかなというふうに思いますね。

武田:宮田さんはどうですか?

宮田さん:会社を辞めてきたという方もいらっしゃっていましたけれど、本当にその必要があったんだろうかと。いわゆる会社にいながら実際チャレンジをするっていう仕組みも本来構築する可能性はありますよね。

武田:例えば副業として会社を買うとかいうことですか?

宮田さん:あるいは土日にそこに入って一緒に働いてみるとか、いろいろな工夫の中で失敗の確率を下げながら成功に持っていける。こういった仕組みっていうのは、これから多分いろいろなチャレンジの中で積み上げていくことができるんじゃないのかなと。

武田:いろんな選択肢が増えるような社会になると本当にいいと思いますね。

片岡ディレクター:個人M&Aとか、サラリーマン事業承継というものを取材して、1つ、すごく可能性を感じたところがあるんですよ。それは、ただそこにある事業を買ってそのまま引き継ぐにとどまらず、新しい事業を生み出すジャンプ台になっているなと思ったんですね。起業がなかなか難しいと言われる日本において、ある種の起業を生み出すような、新たなる日本型の起業システムというのになるんじゃないかなっていう可能性を感じました。

関連キーワード