クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
2016年8月25日(木)

“穏やかな死”を迎えたい ~医療と宗教 新たな試み~

“穏やかな死”を迎えたい ~医療と宗教 新たな試み~
今回のグラレコ

番組の内容を、「スケッチ・ノーティング」という会議などの内容をリアルタイムで可視化する手法を活かしてグラフィックにしたものです。

出演者

  • 大津秀一さん
    (東邦大学医療センター 緩和医療専門医)

  • 壇蜜さん
    (タレント)

  • 松村正代
    (キャスター)

質問
コーナー

Q1

臨床宗教師とは、どのような仕事ですか?具体的に教えてください。

「臨床宗教師」とは、公共空間で心のケアを行なうことができる宗教者です。布教や伝道を行うのではなく、相手の価値観を尊重しながら、宗教者としての経験をいかして、苦難や悲嘆を抱える方々に寄り添います。具体的には、主に話を聞く(傾聴)を行います。聴いてもらうことで、自分の心の中にある思いを誰かに伝えるために、整理したり、気づいたり、仏教、キリスト教、神道な ど、さまざまな信仰を持つ宗教者が協力しています。
Q2

病院で許可しているなら、来てもらってもよいが、ないなら無理にいてほしくない。

臨床宗教師が、病院や介護施設など、公共の場で傾聴活動を行う場合の基本ルールがあり、現場責任者の許可なく、患者・利用者の方々のもとに行くことはありません。あくまで、チームによるケアの一員であり、患者さんなどが、臨床宗教師の傾聴を希望される場合に行われます。
Q3

身近な人が余命わずかと宣告されたとき、穏やかに旅立てるよう、まわりの人たちは何をしてあげられるでしょうか?臨床宗教師のいない病院で、まず取り組めることはありますか?

臨床宗教師の主な活動は、お話を聴く、という活動です。聴いてもらうことで、話したいと思っていらっしゃる方が、ご自身の人生や、ご自身の死生観、いのちの意味などを、自分自身の言葉で紡いでいくことが大切とされています。穏やかな最期のため に何が必要かは、一人ひとりちがいますが、そばにいることだけでも、安心され、意味があることもあります。もし臨床宗教師のような役割が必要な場合は、各地方の各地方の臨床宗教師会にご相談されることも可能です。
Q4

人生の最期を迎えるのは、「長く人生を歩んだ」方ばかりではない。「まだまだこれからの未来を生きたかった」子どももたくさんいるでしょう。そんな「まだ生きたかった」子どもたちの「最期」に、宗教はどう寄り添うのでしょうか。

いのちの長さにかかわらず、臨床宗教師が、死に直面する方に寄り添うときに最も重要なのは、死を意識しながらも、その人の望みや不安に耳を傾け、そばにいることとされています。若い方の場合でも、「生きたい」という望み、死への不安について耳を傾け、寄り添うことで、次第に、家族や友人、お世話になった人への感謝の気持ちや、自分の生まれた意味をご自身の言葉で語られることがあるということです。
Q5

「布教はしない」という説明があったが、宗教的な行為は何もしないということですか。

求めがあれば、宗教的ケアとして、読経や祈りなどをすることもあります。 ただしその場合も宗教的な観念の押し付けや布教や伝道を目的とするものではなく、 あくまで、ケア対象者からの求めがある場合に限られます。

みんなのコメント 

あわせて読みたい

関連キーワード