2021年01月29日 (金)
お手軽 "からだポカポカ" レシピを紹介 @佐藤彩乃
こでらーの皆様、こんにちは!佐藤彩乃です。
「寒い冬、何食べる?」をテーマに
おたよりを募集している、
今週の『こでらんに5』。
リモート出演の木曜パーソナリティー、
開沼博さんにとっては「おでん」!
「やっぱり、味のしみたおでんは、
ほっとしますよねぇ…」と、
電話口の向こうに
ほほえみが見えたようでした…
暮らしに役立つ情報をお届けする
『ひろし探検隊』でも、
このおたよりテーマにちなんで
「手軽にからだを温めるレシピ」を
紹介しました。
教えてくれたのは
福島学院大学・食物栄養学科・
講師の橋本ヨシイさん。
橋本さんには、
月曜日に放送している
「んめぇ~なふくしま」でも
お世話になっています。
「からだを温める食材」というと、
ぱっと思い浮かぶのは、、、
「しょうが」「ニンニク」「ネギ」、
それに「辛いもの」といったもの。
橋本さんによると
「発酵食品」もそのひとつなのだそう。
発酵食品は、発酵の過程で酵素が生まれ、
食べ物の消化吸収を良くし、
代謝をよくして、
体温を上げる働きがあるということです。
(これは意外でした~!)。
さらに「調理法」も、とっても大切!
「葉物野菜は体を冷やす」とされますが、
ゆでればOK!
大根やニンジンも、生のサラダは冷えますが、
煮たり蒸したりすると体を温めてくれます。
体を冷やすイメージがある夏野菜のトマトも、
炒めたり、煮込んだりするとよいそうです。
さらに、橋本さんには、
体を温める食材を使った、
カンタン料理を教えてもらいました!
ニラとにんじんのふわふわ卵みそ汁
~材料(1人分)~
・ニラ…1/3束(約30g)
・にんじん…20g
・豆腐…40g
・卵…1個
・だし汁…200ml
・みそ…小さじ2
・水溶きかたくり粉…少量
~作り方~
(1)
ニラを2cmくらいの長さに切り、
にんじんはせん切りにします。
卵は、小さい容器に溶きほぐしておく。
(2)
鍋にだし汁を入れて、火にかけます。
煮立ってきたら、
にんじんと、豆腐(手でちぎりながら)、
ニラ、みそを加えます。
(3)
水溶きかたくり粉でとろみをつけ、
溶き卵を回し入れます。
卵がふわっと浮いてきたら、
火を止めて器に盛り、できあがり!
★ポイントは、
かたくり粉で「とろみをつける」こと。
とろみをつけることで、冷めにくく、
最後まで温かく食べられます。
ジンジャーミルクティー
耐熱マグカップに、
材料を入れて、レンジでチンするだけ!!
私も、作ってみました!
自然な甘さで、ほっとする味わいです。
~分量~
・牛乳…150ml
・紅茶のティーバック…1袋
・おろししょうが…
小さじ1/2~1(好みで調整)
・はちみつ…小さじ1~2
・シナモンスティック 1本
(または、シナモンパウダー)
★レンジで作るときは、
吹きこぼれないよう、ご注意を!
レシピを教えてくれた橋本さんは
「体温が36℃以下になると、
風邪をひきやすくなったり、
感染症にかかりやすくなったりする
といわれます。
食事で体を温めて、
この寒い時期を乗り越えましょう!」と
話していました。
今夜の食卓の「もう一品」に、
寝る前の「ほっとする時間」に、
いかがでしょうか♪
体の中からも外からも、
しっかりあたためて、
心も体も健康でありましょう!!
~きょうの音楽~
・きっと忘れない/ZARD
・愛Knowマジック/米米CLUB
・Black Rover/ビッケブランカ
・勝手にしやがれ/高橋真梨子