2020年12月01日 (火)
春菊の意外な食べ方&学福ラグビー部員登場 @佐藤彩乃
こでらーの皆様、こんにちは!佐藤彩乃です。
月曜パーソナリティー・
ぺんぎんナッツの2人は、
およそ1か月ぶりの登場!
お久しぶりです~!
県内の食にまつわる取り組みを紹介する
「んめぇ~なふくしま」のゲストは、
JAふくしま未来・女性部
伊達地区本部・副部長の氏家愛子さん。
※画面中央が、氏家さん
氏家さんに紹介してもらったのは…こちら!
「春菊」です!
特に、伊達地区産の春菊は、
緑色が濃く、肉厚で柔らかいのが特徴です。
冬場の栄養補給に欠かせない野菜で
「食べる風邪薬」とも呼ばれる春菊。
春菊の香り成分には、
せきやたんを鎮めたり、
胃腸の調子を整えて
消化吸収を良くしてくれたりする
働きがあるとされています。
冬場は、
鍋料理に欠かせない食材として
需要が高い野菜ですが、、、
今回、紹介してくれた食べ方は
「春菊ごはん」。
中村さん、いなのさんも
「えぇ!?こんな食べ方、
初めて見た!」とびっくり。
作り方を紹介します。
【春菊ごはん】(3合分)
~材料~
▼春菊…1束
▼米…3合
▼塩…小さじ2
▼白ごま…大さじ2
~作り方~
①春菊は、レシピの分量外の塩を入れた
熱湯でゆでる。
ゆでたら冷水に取り、軽く水気を絞る。
②水気を絞った春菊を細かく刻み、
塩 小さじ2をまぶす。
③塩をまぶしたあと、
春菊の水分をしっかり絞る。
④絞った春菊に白ごまを加えて、
よく混ぜ合わせる。
⑤普通の水加減で炊き上げたご飯に、
④を加え、切るように混ぜ合わせて、
できあがり♪
春菊をゆで、塩と白ゴマを混ぜ、
炊き立てご飯に混ぜるだけ。
作り方も簡単&栄養満点です。
氏家さんによると、
小さな子どもや、
春菊が苦手という人も、
なぜか喜んで食べるという
「春菊ごはん」。
わたしも、今夜、試してみたくなりました。
おいしい料理を、ごちそうさまでした!
そして、後半の「Go!Go!ハイスクール」には、
学法福島高校の生徒会長、
2年生の阿部春道さんがスタジオに来てくれました。
学法福島高校といえば、スポーツがさかん!
大相撲の大波3兄弟
(=若隆元・若元春・若隆景)の
出身校でもあります。
阿部さんは、生徒会長でありながら、
ラグビー部員でもあるのです。
先日、福島県大会で優勝し、
6年ぶり2回目の花園への
きっぷを手にしたばかり。
体の鍛え方、トレーニングの方法など、
中村さんといなのさんからは、
たくさんの質問が飛んでいました。
体を大きくするために、
練習後、ウエイトトレーニング前に
「550グラムのごはん」
を食べていると聞いたときには、
驚きの声が!
日々の努力の積み重ねが、
勝利をもたらしたのだなと実感しました。
きょうの放送のために、
練習を抜けてきたという阿部さん!
(ありがとうございます!)。
オンエアを終えて、ほっとした表情で
グラウンドへと戻っていきました。
全国大会まで、あと1か月。
福島から、活躍を応援しています!
~きょうの音楽~
・いこう/いきものがかり
・冬のうた/Kiroro
・ハナツ/スキマスイッチ