2020年10月26日 (月)
「かぶ」に感激 & 福島東陵高校が登場
こでらーの皆様、こんにちは!佐藤彩乃です。
月曜日のパーソナリティーは「ぺんぎんナッツ」のふたりです。
きょうの『んめぇ~なふくしま』では、
JA福島さくら・郡山地区女性部の佐藤惠子さんに、「かぶ」について教えてもらいました。
葉がぴんとしていて、立派なかぶ!
郡山市の中心部にある亀田地区には、
地元の皆さんが「黒ぼこ」と呼ぶ、黒い土の畑があります。
そこで作られるかぶは、甘く、やわらかに育つというのです。
きょうは、かぶを使った自慢の料理を、3品用意してくれました!
「かぶのあんかけ煮」「豚こまとかぶの葉 スタミナ炒め」「かぶのマヨサラダ」3品です!豪華~!
作り方を紹介します。
【かぶのあんかけ煮】(2人分)
~材料~
▼かぶ(中くらいのもの)・・・4個
▼かぶの葉…1個分
▼鶏ひき肉・・・150グラム
▼桜えび…大さじ3
(◎調味料)
▼だし汁・・・2カップ
▼砂糖…大さじ1
▼塩・・・大さじ1
▼顆粒のガラスープ・・・大さじ3
▼片栗粉・・・大さじ1
~作り方~
①かぶの葉を切り落として、皮をむく。
十字に切り込みを入れて、水に10分さらす。
②かぶの葉に、塩を少しふって、下ゆでし、小口切りにする。
③鍋にだし汁を煮立て、鶏ひき肉・桜えび・かぶを入れ、
再び煮立ったら、弱火にして、やわらかくなるまで煮る。
④水とき片栗粉を入れて、形を崩さないように手早く混ぜ、
とろみがついたら、かぶの葉を加えて、盛り付ける。
【豚こまとかぶの葉 スタミナ炒め】
~材料~
▼豚こま切れ肉・・・150グラム
▼かぶの葉・・・4個分
▼卵・・・4個
▼ごま油・・・大さじ1
(◎調味料)
▼焼肉のたれ・・・大さじ2
▼片栗粉・・・大さじ1
▼にんにく・・・少々
▼塩・こしょう・・・それぞれ適量
~作り方~
1:かぶの葉を下ゆでし、3センチ大に切る。卵をときほぐす。
2:フライパンにごま油をしき、といた卵を入れ、火が通り始めたら、混ぜて取り出す。
3:豚肉を入れて炒め、色が変わったら、かぶの葉を加えて、調味料を加えて混ぜる。
卵を戻し入れて、混ぜて、塩・こしょうで味をととのえる。
【かぶのマヨサラダ】(2人分)
~材料~
▼かぶ(中くらいのもの)・・・4個
▼かぶの葉…1個分
(◎調味料)
▼酢・・・大さじ1
▼マヨネーズ…大さじ3
▼塩・粒マスタード・こしょう・洋がらし・練乳・・・それぞれ適量
~作り方~
①かぶは、葉を切り落とし、皮をむき、縦半分に切って、さらに薄切りにする。
葉は、小口切りにする。塩を少しふってしんなりしたら、水気をしっかり絞って拭く。
②調味料を混ぜ合わせて、かぶとかぶの葉を加えて、盛り付ける。
レシピを教えてくれた佐藤さんによると、
「できるだけ食材を絞って、うまみの出る食材を使って味付ける」ことが、亀田地区のかぶの魅力を存分に引き出す方法なのだそうです。
中村さんもいなのさんも、かぶのやわらかさに感激しながら、ぱくぱくとおいしそうに食べていました。
おいしい料理を、ごちそうさまでした♪
◆ ◆ ◆
「Go! Go!ハイスクール」では、
福島市の「福島東稜高校」の生徒がスタジオ生出演!
2年生の遠藤愛弓さんです。
福島東稜高校は、「普通科」だけではなく、調理師資格の取れる「食物文化科」、
5年の一貫教育で看護師国家試験の受験資格の取れる「看護科」「看護専攻科」があり、
専門的な授業や実習が行われている学校です。
スタジオに登場した遠藤さんは、演劇部の部長。さすが、はつらつとした声です。
きょうは、日々の部活動で行っている基礎練習のひとつ「コミュニケーションゲーム」を紹介してくれました。
リーダーが発表するお題に対して、連想される単語を言う「連想ゲーム」のようなものなのですが、周りにいる人全員が一斉に答えを合わせるのがポイント。
多様な表現を求められる演劇において「瞬時に判断し、即行動に移す」ためのトレーニングです。
私たち3人も、挑戦!
お題は「赤い乗り物といえば?」
せーの!
いなの「救急車!」
佐藤「消防車!」
中村「ポスト!」
…無念。
次週以降、より相手のことを思いやり、息を合わせていくことを誓います…。笑
今週末に行われる演劇の大会に向けて、練習に熱が入る遠藤さんたち。
全国大会目指して、頑張ってくださいね!応援しています。
~♪きょうの音楽♪~
・Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~/きゃりーぱみゅぱみゅ
・学生街の喫茶店 / ガロ
・夢への助走 / MANAMI
(『Go! Go!ハイスクール』で話を聞いた、遠藤愛弓さんが選んだ1曲)