2019年07月31日 (水)
暑さのせいです・・・ @丹野なな子
「こでらんに5W(ダブリュー)」、丹野なな子です。
みなさん、いかがお過ごしですか?
丹野は最近、夕方近くなると眠気を強く感じます。
暑さのせいで、自分でも気づかぬうちに、体力を奪われているのかも知れません。
こでらーのみなさんも、
熱中症対策・夏バテ対策などしながら、健やかに過ごしてくださいね!
さて、きょうの番組前半は、「ふくしまクエスト」。
来年の今ごろは、東京オリンピック期間中!
(福島市でのソフトボール・野球競技は、きっと大成功で終わっている頃です。)
オリンピック観戦が終わってから、
福島県内各地で観光を楽しむ外国人観光客も多いことでしょう!
1年前のいまだからこそ、このテーマ
「日本の常識 世界の常識~外国人を迎える心構え~」を取り上げました。
スタジオゲストは、福島県国際交流協会の幕田順子さん。
小学校や地域の公民館などで行う「国際理解の出張講座」で、
講師をつとめることもあるそうです。
※写真(左) 幕田さん
外国からのお客さんを迎えるにあたって、大切なことは?の質問に、
『世界には、多様な文化・さまざまな人々がいます。
そして“違って当たり前、違って当然”ということを分かった上で、
自分と違う人に出会った時、相手を理解しようとすることが大事』と、幕田さん。
日本と世界の文化の違いについて知る・気づくための具体例を挙げてもらいながら、
“違って当たり前、違って当然”の感覚を、少しだけ体感することができました。
(理屈では分かっていても、実際その場面で、
相手を理解しようという行動ができるか、少し不安・・・)
幕田さん、
『まずは、“こんにちは”から始めてみて、
お互いに違いに驚いて・違いに気づいて・違うと思い合う。
そこから、心の交流が始まるのでは?
一方的にどちらかが譲歩するのではなく、お互いに交流することができれば、
最高の“おもてなし”になるのではと思います。』と、締めくくっていました。
幕田さん、あまり難しく考えないで、まず“こんにちは!”から始めてみます♪
出演、ありがとうございました!
後半は、いろいろな温泉が楽しめる県内を、ラジオで巡る「こでらんに温泉」。
奥会津の玄関口「柳津町の温泉」を取り上げました。
やないづ振興公社の杉原啓輔さんと電話をつないで、
町の温泉の魅力や楽しみ方を伺いました。
柳津町に2つある温泉(柳津温泉・西山温泉)を、お得に楽しめる手形があったり、
温泉の浴室の中に神社があるお宿、「歩行浴」ができる浴槽がある施設、
アットホームだからこそ
“毎日”清掃・源泉100パーセントのお湯をかけ流しする温泉があったり・・・、
むむむ、柳津の温泉は奥が深そう!!!
来月10日(土)には、
今回で第82回の「霊(みたま)まつり流灯花火大会」も予定されているので、
ぜひ温泉と一緒に楽しんでね♪と、杉原さん。
杉原さんの語り口から、町への愛情を感じられる放送になりました。
忙しいところ、電話インタビューにこたえていただきました。
杉原さん、ありがとうございました!
紹介した「柳津町の温泉」について詳しいことは、
柳津温泉「つきみが丘町民センター」電話 0241-42-2302 に問い合わせを!
きょうの隊員日誌、報告はここまでです!
あす木曜日は、社会学者の開沼博さんと佐藤彩乃さんの登場。
今週は「夏のレジャー 海派?山派?」、みなさんからのメッセージをお待ちしています♪
おまけ。きょうの丹野のお弁当です。(※シリーズ化、で~す~よ~ね~?)
きょうのお題は「夏のスタミナ丼~野菜たっぷり編~」。
※野菜ナムル・やみつきになる味付けのキノコ・たまごのトッピング・みそ汁
【きょうの音楽】
1曲目 I'm So Hot -Japanese ver.- / Momoland
2曲目 この素晴らしき世界 / ルイ・アームストロング
3曲目 晴れたらいいね / DREAMS COME TRUE
4曲目 LIFE / キマグレン