2019年04月24日 (水)
来週のいまごろは、もう・・・@丹野なな子
「こでらんに5W(ダブリュー)」、丹野なな子です。
福島市は、朝から生暖かい風が吹き抜けていました。
少し湿気を帯びたような、ジメッとした空気感。季節の移ろいを感じます。
もうすぐ大型連休!そして、来週のいまごろは『令和』がスタートしています。
そう思うと、時代の節目に立っているんだな~と、やっと実感が湧いてきました♪
※番組のスタートを待つ、スタジオの中。
田中「この本、厚みが・・・」
丹野「シリーズの中でも、まだこれ薄い方だそうですよ・・・」
では、きょうの番組の振り返りです。
前半は、いまの福島の気になる話題を徹底調査する「ふくしまクエスト」!
昭和から平成の移り変わりは、「自粛ムード」。
そして、平成から令和へは「奉祝ムード」が漂ってきます。
が、ここで少し気を引き締めたいという話。
なにか大きな動きがあるときに、気をつけなければならないのが「便乗詐欺」。
元号が変わることを口実に、キャッシュカードをだまし取られる被害が、
県内では、先月だけで『2件』発生。
2件とも、いわき市の80代の女性が同じ手口で、被害にあっています。
1)市役所の職員を名乗る人物から
「医療保険料」の払い戻し金があると、自宅に電話。
その時に、「使っている金融機関と暗証番号」を聞き出されている。
2)その電話を切った後、銀行の職員を名乗る人物が、家に来た。
『元号が変わると、これまでのキャッシュカードが使えなくなる。
古いカードを回収し、新しいキャッシュカードは、日を改めて届けにくる』と言われ、
銀行の口座から、お金を引き出されてしまった・・・。
詐欺に合わないために、こでらーのみなさんに、知っておいてほしいこと!
▽全国銀行協会や銀行員、自治体の職員が「自宅にキャッシュカードを取りに行ったり」、
「暗証番号」を尋ねることは、一切ありません。
▽また、口座の情報やキャッシュカードを送るよう、指示したりすることもありません。
▽元号が、平成から令和に変わっても「キャッシュカード」は、そのまま使えます。
「改元に伴って」という言葉に注意!
▽電話や家に訪問されたり、書類が届いたりしたとしても、
絶対に、口座情報や暗証番号を教えない!キャッシュカードや現金は渡さないこと!
知らない人には、キャッシュカードや現金を渡さない。誰に対しても、暗証番号は教えない。
▽不審な電話・家に来た・書類が届いたら、ひとりで悩まないで、警察や家族に相談を!
▽困ったら、福島県の消費生活センターへ電話。024-521-0999
(※電話の受付時間は、月曜~金曜の午前9時~午後6時半)
後半は、「こでランク」。
きょうもスタジオには、福島市内にある書店の店長、本の達人・金子瑛未さん。
※写真(左)金子さん
田中「文庫本が“自立する”って???驚き~♪わぉ!」
人気の本のランキングや、達人おススメの本の紹介で、盛り上がりました!
人気ランキングには珍しく「週刊誌」がランクイン。
「死後の手続き」が、わかりやすくまとめられた内容だそうです。
時代がこのような情報を、求めているんですね。
上(↑)の写真で、われわれが驚いているのが、達人がきょうおススメした本。
ミステリー好きの金子さんが、“平成最後の番組出演”に満を持して取り上げた
「平成を代表するミステリー小説」。
この作者の作品の醍醐味は、何と言っても「辞書のような分厚さ」・「大長編」だとか。
(と、言われても…。書店の書棚から、この本を引き抜く・読む勇気は・・・汗)
金子さん『ことしの大型連休は「最大10連休」。
まとまった休みが取れた時は、読書のチャンスでもあります。
この本が、いままで気になっていたけど、
なかなか手が出せなかったという方にオススメ♪』とのこと。
たしかに、おっしゃるとおり!
きょうの隊員日誌、報告はここまでです。
あす木曜日は、社会学者の開沼博さんと佐藤彩乃さんの登場です!
番組のメッセージテーマは、引き続き「なにする?大型連休」です。
『10連休取れるよ!』という人も、『仕事があるから働きますよ!』という人も、
あなたの予定(※希望・願望・夢で構いませんよ 笑)を聞かせてください♪
おまけ。きょうの丹野の弁当です。(※勝手にシリーズ化、決定!?)
きょうのお題は「魚を食べたい♪」。
※さけの塩焼き/ホウレンソウのナムル/トマトの塩こうじ和え/
梅干/ご飯/めかぶスープ
【きょうの音楽】
1曲目 OH YEAH ! / プリンセス・プリンセス
2曲目 時をかける少女 / 松任谷 由実
3曲目 ネバーエンディング・ストーリー / リマール
4曲目 イージュー☆ライダー / 奥田民生