2019年04月18日 (木)
「風評」ってなんだ?/葵高校が登場@佐藤彩乃
こでらーの皆様、こんばんは!佐藤彩乃です。
木曜日は、社会学者の開沼 博さんと一緒にお届けしています。
番組前半は「開沼Cafe」のコーナーです。きょうのテーマは「風評を掘り下げる」。
この4月は、大熊町の一部避難指示解除、Jヴィレッジの全面再開など、復興への第一歩につながるニュースが相次ぎました。その一方で、いわゆる「風評」の問題が残っていることも否めません。そこで今日は「風評」とはなんなのか、開沼さんの視点で深掘りしてもらいました。
例えば、こんな話題を耳にしたことはありませんか?「遠くの親戚に桃を贈ろうかと思うんだけど、小さい子がいるから嫌がられそうでやめている」。
農作物というと「農家がこんなにがんばっているけど風評があります」とか、一方で「福島産の作物を買って応援するという消費者と、買うのを避けてしまう消費者とがいる」ことも事実です。
一方で、「流通」はどうでしょうか?先月、農林水産省が、とある調査報告書を発表しました。平成30年度の福島県の農作物の「流通」に注目した調査です。それによると、こんなことが明らかになったそうです。
卸業者は「自分が良くても、加工業者は福島産にネガティブだろう」と思っている。加工業者は「自分が良くても、小売・外食産業は福島産にネガティブだろう」と思っている。小売・外食産業業者は…先ほど挙げた桃の例に共通する点があるように見えます。開沼さんはこれを「自分が良くても周りは嫌がっている感の連鎖」が起こっていると分析します。
開沼さんは「まずは、この連鎖が起こっているということを広く共有することが大事。風評というと、なんだかふわふわしたものに見えるが、それが広がる要因さえわかれば怖くない」と話していました。引き続き、「食」についても、このコーナーで聞いてみたいところです。
* * *
番組後半にお送りしたのは、今月から始まった新コーナー「Go! Go!ハイスクール」。
毎回、県内の1つの高校にスポットを当て、その学校の魅力や特色を、高校生自身の声と視点で紹介してもらうコーナーです。
きょうは、葵高校の生徒会副会長、3年生の佐藤亜美(さとう・あみ)さんに話を聞きました。
葵高校は、学校創立が今年で111年目。会津若松市にある、生徒数およそ670人の学校です。平成14年4月1日に、会津女子高校から葵高校となり、男女共学となりました。
佐藤さんが紹介してくれた葵高校の自慢は「葵ゼミ」です。
1年生と2年生が、週に1時間設けられている「総合的な学習の時間」を通して、課題探求型の活動を行っています。主体的に探究していく中で、考えたり、悩んだり、話し合ったりしながら、自分たちを高め地域や社会の役に立てる人になることを目指しています。
(開沼さん:「教科書から学ぶほかに、自分たちでいろいろテーマを見つけていくというのはいいですね」)
そんな葵高校ではことし、3年に1度の公開文化祭「葵祭」の開催を予定しています。「咲け、立葵~今を真っすぐに~」をテーマに、様々な催しが行われます。
3年前は、クラスごとにウェディングドレスを作って、その美しさを競う「ウェディングドレスコンテスト」なども開かれ、毎回見どころ満載!
9月1日(日)は、ぜひ葵高校に足を運んでみてくださいね。
* * *
さて、あすは金曜日。
お笑いコンビ“たんぽぽ”の白鳥久美子さんとお届けする「こでらー大喜利」があります。
こでらーの皆様からの作品の投稿は【あす(19日・金)の正午まで!】
お題は・・・「旅先で出会った“驚きのバスガイドさん”!なんで?」
開沼さんのお答えは…こちら!!!
「まだガイドが始まって3分と経っていないのに、車酔いしてるっぽい」(だ、大丈夫ですか…!? by 佐藤)
(乗車から3分で具合が悪くなったバスガイドの図。)
応募は、1人5作品までです。これまで送ったことがないという方も、お気軽にご参加くださいね♪
☆Today’s Music☆
1曲目 フライングゲット/AKB48
2曲目 桜坂/福山雅治
3曲目 One/Aimer
4曲目 WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント~/H Jungle with T