<<2019年4月 | トップページ | 2019年6月>>
2019年5月
最近の小学校は、涼しくてびっくり! @淺川理沙
こんにちは!キャスターの淺川理沙です。
きょうは落ち着いた気候ですが、先週から今週にかけて、とても暑かったですね。
「はまなかあいづTODAY」でも、暑さに関するリポートをお伝えしました。
先週23日(木)に、2日後に運動会を控えていた福島市内の小学校を取材しました。
この日、福島市の最高気温は28度2分でしたが、手元の温度計では、31度を超える猛暑…。
まだ5月だとは信じられませんね。。


こちらの小学校では、運動会当日の熱中症対策として、
児童に対して、水筒に加えて、凍らせたペットボトルを持ってくるよう、周知したそうです。

また、ご家族には、冷房の効いた教室内で休めるようにしたとのこと。
これは、ことし初めての取り組みだそうです。

みなさんも水分をこまめに飲むなど、熱中症には十分お気をつけくださいね。
私が小学生のときは、もちろん教室に冷房はなく、学校に水筒を持っていく習慣もありませんでした。
蛇口を逆さまにして、水をガブガブ飲んだのが懐かしいです。
このほか、先週は、登山中に急な天候の変化が起きた場合の対処法をお伝えしました。

この放送には「裏話」があります…!
リハーサルの後、ふと「芳賀さんは山登りするのかな?」と思い、
放送では、アドリブで「芳賀さん、山は登りますか?」と聞いてみました(笑)。
この突然の質問に、芳賀さんも驚いたようで、
「びっくりしたよ~」と、放送終了後に2人で大笑いしました。笑
芳賀さんの回答は、
「ふだんは、それほど登る機会はないけど、たまに取材で登ることがある」とのことでした。
私も、登山は8年前が最後!?なのですが、福島は、たくさんの山があるので挑戦してみたいです。
中でも、去年、取材で行った新地町の「鹿狼山」からの眺めがすばらしいと聞いたので、
それほど標高は高くないですが、一度登ってみたいです。
そのためにも、運動して体力をつけないと!!
ほとんど運動しない私が、このところ珍しく、運動したい気分になっています!!
近いうちに富士山にも登りたいな♪
投稿者:淺川 理沙 | 投稿時間:21:08 | 固定リンク
「歩行訓練士」、聞いたことありますか? @三谷咲都美
みなさん、こんにちは!キャスターの三谷咲都美です。
ここ最近、福島では一気に気温が上昇し、本格的な暑さになりましたね。
熱中症になっていないでしょうか?
こまめに水分を補給したり、屋内や日陰で過ごしたりするなど、しっかりと対策をなさってくださいね。
さて、23日(木)の「はまなかあいづTODAY」で、「歩行訓練士」についての特集を放送しました。
「歩行訓練士」という言葉を聞いたことがない、という方が多いと思います。
加齢や病気などにより視力が低下した視覚障害者に対し、
「白杖」を使った歩行の方法から、家事やパソコン、スマートフォンの操作方法まで、
日常生活で必要な動作を教えてくれる人のことです。
視覚障害者の多くは、ヘルパーなど、生活を助けてくれる人とともに暮らしています。
しかし、いつもそういった人が、そばにいるとはかぎりません。
そこで、「自分の力だけで」より自由な日常生活が送れるよう訓練してくれるのが、歩行訓練士の方たちです。
18日(土)、JR福島駅の周辺で行われた、歩行訓練の様子を取材しました。
取材をする中で、街中には、視覚障害者の方にとって、多くの不安が潜んでいることが分かりました。
視覚障害者の方向けの「音響装置」のない交差点。
いつ、信号が青に変わったのかが分からないうえ、いつ、車が交差点を曲がってくるかも分かりません。

歩行訓練士の方は
「赤信号で止まっていた車が動き出した気配を感じてから、渡り始めて。
あせらず、自分のペースで大丈夫です」とアドバイスをしていました。

この日は、一般の人が15分ほどで歩ける道のりを、約1時間かけて歩きました。
この道のりを、一人で不安なく歩けるようになるまで、訓練は続けられます。

「見えないから、できない」と日常生活でのさまざまなことを諦めるのではなく、
自分の力でできることを増やすことで、視覚障害者の方々の人生が、より豊かになるのだと感じました。
そうした意味でも、歩行訓練士という存在は本当に大切ですね。
そんな重要な役割を担う歩行訓練士が、今、全国的に足りていないという課題があります。
この取材を通して、まずは歩行訓練士という存在が、一人でも多くの人に広まってほしいと思いました。
そして、この仕事に対し、関心を持つ人が増えればいいなと感じました。
「はまなかあいづTODAY」で、継続して取材します!
(歩行訓練士について、もっと知りたい!と感じた方はこちらを参考にして下さいね。↓↓)
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/fukushiworkguide/jobguidejobtype/jobguide_job55.html
では、また!暑さに負けず、頑張りましょう(^o^)♪♪
投稿者:三谷 咲都美 | 投稿時間:17:27 | 固定リンク
のびのび~♪@丹野なな子
ラジオ番組「こでらんに5」、水曜日を担当している丹野なな子です。
前回もお伝えしましたが、番組は、大相撲夏場所の中継のため、現在お休みです。
放送再開は、今月27日(月)の予定です。
夏本番のような“日ざしと気温”!
みなさん、暑さに対して、まだ体が慣れていませんから、
熱中症などには気をつけましょうね!(自分にも、言い聞かせています。)
とはいえ、この天候、“うちの子”には、ぴったりのようで・・・

※今月23日撮影
えーと、前回の写真から、およそ一週間!
そのうち、ベランダの壁の高さも越えそうな勢い♪
毎日水をあげながら、話しかけたり、葉の様子をよ~く観察したり・・・、ふふふ。
これが楽しいんですよ。
引き続き、“うちの子”の生長報告にお付き合いくださいね!
投稿者:丹野 なな子 | 投稿時間:19:10 | 固定リンク
NHK×FCTのコラボ企画 放送してますよ!! @髙石桃子
みなさん、こんにちは!「はまなかあいづTODAY」キャスターの髙石桃子です。
夏が一気にやってきたような暑さですね!毎日、アイスクリームが食べたくなりますよね。
さて、17日(金)放送の「はまなかあいづTODAY」で,
NHK福島放送局と福島中央テレビ(中テレ)とのコラボ企画
「福島 to 2021―あれからと、これからと→」をお送りしました。
福島中央テレビの直川貴博アナウンサーが「はまなかあいづTODAY」のスタジオに来ました!
笑顔がとってもキラキラしている直川アナウンサー。
コラボ企画のテーマ曲のレコーディング現場を取材してきました♪♪♪
テーマ曲を作曲してくださったのは、福島高校出身の音楽家・大友良英さん。
現在放送中の大河ドラマ「いだてん」や、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマソングを作った方です。
「青春」や「これからの未来」をイメージさせるテーマ曲。
ビッグバンドの演奏がとってもかっこよく、聴くと走り出したくなるような、前向きな曲です!
こちらのURL↓↓↓↓↓から聴くことができますので、ぜひ!
https://www.nhk.or.jp/fukushima/fct-nhk/index.html
そして、あす・24日(金)も、コラボ企画を放送します!
芳賀アナウンサーと後藤キャスターが、
スタジオを飛び出して「ふたば未来学園」から、中テレのみなさんと一緒にお伝えします。
盛りだくさんの楽しい中継になりそうです!
私は、福島のスタジオで“お留守番”しますので、いつもどおり午後6時10分から、ぜひご覧ください♪

投稿者:髙石 桃子 | 投稿時間:13:59 | 固定リンク
新緑の白河で癒されて♪ @淺川理沙
こんにちは!キャスターの淺川理沙です。
先日、白河に行ってきました~!仕事で2回行きましたが、プライベートでは初めてでした!

そして、念願の「白河ラーメン」を食べてきました♪♪

私は、とんこつラーメンが大好きなのですが、
白河ラーメンのしょうゆベースのスープも、とってもおいしかったです!
ワンタンはつるつるで、チャーシューもジューシーで、絶品でした♪♪また食べたい!

そして、前から行きたかった「小峰城跡」も訪問!

ことし3月に修復が完了した石垣。
半円を描くように、見事に積み重ねられていて、美しかったです。

その石垣から本丸へ続く階段は、
空の青さと雲の白さ、「三重やぐら」の黒、石垣のグレー色、そして、若草の緑がとてもいいバランス!
階段を上って見下ろした石垣や白河の街並みもキレイでした。

そして、先月20日(土)に開館したばかりの「小峰城歴史館」へも行きましたよ!
開館については、翌日・21日(日)の「ニュース645」でお伝えしたのですが、
そのとき、原稿を読みながら、歴史館に設けられた「VRシアター」が気になっていたんです。
もちろんVRシアターも面白かったのですが、私が必死にのぞき込んでいる、これ!何だと思いますか?

この望遠鏡をのぞくと、小峰城が築城された当時の様子を再現した映像を見ることができるんです!
春は、満開の桜。夏は、日が暮れた趣ある夜が。
秋は、夕暮れ。冬は、雪の舞う様子を、本当に望遠鏡で見ているかのように楽しめます。
(枕草子みたいな文章になってしまいましたが…笑)
まるで、その時代にタイムスリップしたかのようで、面白かったです~♪
ほかにも、小峰城に関するクイズコーナーもあり、楽しめました!「小峰城歴史館」オススメです!
この日は、少し風が強かったのですが、
新緑が美しく、空も青く、すがすがしい陽気で、とても気持ちのいい1日でした♪♪
私はラーメンが大好きで、「三食、ラーメン」でもかまいません!
なので、次は、喜多方ラーメンを食べに行きたいです!
投稿者:淺川 理沙 | 投稿時間:19:12 | 固定リンク
福島のお酒、7連覇です! @三谷咲都美
17日(金)、福島にとって、うれしいニュースが飛び込んできました。
日本酒のできを競う「全国新酒鑑評会」で、もっとも評価が高い「金賞」。
その受賞数が発表され、福島県からは22点が選ばれ、7年連続日本一になりました!
NHK福島放送局では、結果発表の瞬間をみんなで待ち構え、
7連覇が分かると、すぐにニュース速報を出しました!

「6年連続日本一」の記録を更新。
改めて、福島の日本酒のレベルが高いことが証明されました。

この結果を受けて、福島市にある県観光物産館「コラッセふくしま」では、
金賞を受賞した日本酒の「ふるまい酒」が行われ、仕事帰りのサラリーマンをはじめ、大勢の人が訪れました。
「はまなかあいづTODAY」で、その様子を中継をお伝えしました。

金曜日の仕事帰り、みなさん盛り上がっていますね!

番組オリジナルの枡を準備して、
今回、5年ぶりに金賞を受賞した「さかみずき」という日本酒をいただきました。

香りが豊かで、しっかりとした味。フルーティーさも感じられ、飲みやすかったです。
さすが金賞を受賞した日本酒です!
「コラッセふくしま」では、7月上旬までに、
今回、金賞を受賞した22種類の日本酒が、すべてそろう予定だそうです。
福島に来て2か月ほどたちましたが、早くも福島の日本酒の“虜”になっている三谷です・・

この7連覇が、改めて「福島の魅力を全国へ、世界へと発信する機会になれば」と思います!
これから、各地の酒蔵に取材に行くのが楽しみです(*^-^*)
投稿者:三谷 咲都美 | 投稿時間:19:39 | 固定リンク
幸せのおすそわけ @髙石桃子
こんにちは!キャスターの髙石桃子です。
きょうは、視聴者の方から“すてきな発見”を送ってただいたので、紹介します。
こちら…!

「はまなかあいづTODAY」でも紹介しましたが、「五つ葉のクローバー」です。
「ふくしま見~っけた」のコーナーに、写真とあわせて、押し花を送っていただきました。

どこが5枚か、分かりますか……?
4つの大きな葉に囲まれて、赤く囲んだ部分に、1つ小さな葉があるんです!

ほかにも、たくさんの四つ葉のクローバーが生えていたそうですよ。
まさに「見~っけた」ですね!
“幸せのおすすわけ“をいただいたようで、とてもうれしくなりました。
写真の撮影場所は、伊達市の「やながわ希望の森公園」だそうです。
行かれた方は、ぜひ足下に目を向けてみてください。
いただいた五つ葉のクローバーはしおりにして、大切にします。
ありがとうございました!
投稿者:髙石 桃子 | 投稿時間:16:16 | 固定リンク
順調です♪ @丹野なな子
ラジオ番組「こでらんに5」、水曜日を担当している丹野なな子です。
番組は、大相撲夏場所の中継のため、現在お休みです。放送再開は、今月27日(月)の予定です。
気温が高い日が続くようになり、“うちの子”、グングン育っています。
(※注釈・・・丹野が言う“うちの子”は「いいたてオリンピア」のことです。)

※今月15日撮影
前回の写真から、およそ10日・・・、切り戻した去年の茎をも越える勢い!!
このまま順調に、大きくなってくれることを願いつつ、毎日の水やりが楽しみです♪
そうそう、担当しているラジオ番組「こでらんに5」のブログ「隊員日誌」では、
放送がある日の、丹野の昼ごはんの写真をアップしていましたが、番組お休み中。
うーん、悩んだ末に、こちらにアップしても、いいでしょうか?と、ここまで書いて食事に♪
(1時間後・・・)
きょうは力尽きてしまい、弁当が用意できず、久しぶりの外でのランチになりました(笑)
「写真を撮ろう!」と思っていたのに、目の前に、料理を提供されたとたん『わ~い♪』と食べ始めてしまい、
仕事に戻って、やっと写真の撮り忘れに気づくという、なんと残念な私(涙)
理性が本能(食欲)にかないませんでした(笑 自分らしいエピソードすぎる!)
ランチの写真を撮るのを忘れても、“うちの子”への水やりは忘れませんので、
引き続き、生長報告にお付き合いくださいね!
投稿者:丹野 なな子 | 投稿時間:16:04 | 固定リンク
「ボッチャ」で、アナウンスグループ大盛り上がり♪ @淺川理沙
こんにちは!キャスターの淺川理沙です。
去年12月5日(水)のブログで紹介した、パラリンピックの公式競技「ボッチャ」を覚えていますか?
https://www.nhk.or.jp/fukushima-ana-blog/2400/310590.html
きのうの昼休み、山田賢治アナウンサーが、突然「ボッチャ」の道具を出してきたのをきっかけに、
アナウンスグループのメンバーで、久しぶりに「ボッチャ」を楽しみました♪

「ボッチャ」は、青と赤の球を使います。
的となるのは白い球で、「ジャックボール」と呼ばれています。
ジャックボールに向かって、青と赤の球を投げ合い、
すべての球を投げ終わった段階で、白い球に一番に近い色が勝ち、という競技です。

(この場合は、赤の勝ちです)
山田アナは、パラリンピックの実況を担当した経験があり、「ボッチャ愛」がとても深い!
初心者の私たちに、とても熱心にルールを教えてくれました!!

また、山田アナは、学生時代、野球部でピッチャーだったということで、
球をコントロールして投げる「ボッチャ」も、とても得意のようです!
なので、山田アナ vs ほかのアナウンスメンバーで対戦しました。
青は山田アナ。赤は、私たち、ほかのアナウンスメンバーです。
一投目を投げる山田アナ。真剣な表情です。

忙しそうな芳賀アナウンサーは、原稿を片手に持ったまま、一投だけ参加してくれました!

赤チーム、負けていられません!

結果を確認する山田アナ。やはり真剣な表情。。。

青の球4つが、「ジャックボール」の周りに。山田アナの圧勝!!満面の笑み!!

去年、ボッチャを体験した際も非常に盛り上がりましたが、今回も大盛り上がりでした!!
とても楽しく熱中する競技なので、ぜひ多くの方にも楽しんでもらいたいです。
福島県にも、ボッチャの有力選手がいます!
詳しくは、安藤アナウンサーが、去年12月17日(月)のブログに書いていますので、
ぜひ読んでくださいね♪
https://www.nhk.or.jp/fukushima-ana-blog/2600/311334.html
来年の東京パラリンピックで、ボッチャは、東京の有明体操競技場で行われます。
チケットが販売されたら、私も申し込みたいなぁと思っています♪
投稿者:淺川 理沙 | 投稿時間:13:05 | 固定リンク
「令和」初めての・・・ @三谷咲都美
みなさん、こんにちは!三谷咲都美です。
「はまなかあいづTODAY」のリポーターとして、県内各地を回って、お伝えしています。
しばらく、ブログを書けていませんでした!スミマセン・・・令和を迎えて、初のブログです。
みなさん、大型連休中は、どのように過ごされましたか?
私は、社会人になって初めて、実家の三重県に帰省しました。
福島のことがすっかり好きになりましたが
やっぱり、地元に帰ると、なんだかホッとしていいですね。
そこで、今回のブログは、私の地元について紹介させてください!
新元号「令和」を迎えた2日目.。
三重県伊勢市にある伊勢神宮に行ってきました!
「お伊勢さん」と親しまれ、古くから、多くの人が参拝に訪れる場所です。
前の天皇皇后両陛下が、退位前に参拝されたことが報道され、記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。
そして、皆さん、ご存じですか?
伊勢神宮には、2つの「神宮」があるんです。「外宮(げくう)」と「内宮(ないくう)」の2つ。
それぞれに違う神様がまつられていて、外宮から、順に回るのが参拝の基本とされています。
こちらが「外宮」。「衣食住」をはじめとした産業の守り神がまつられています。
内宮よりも規模が小さいですが、コンパクトで参拝しやすく感じます。

そして「内宮」。こちらには「天照大御神(あまてらすのおおみかみ)」がまつられています。
テレビなどで紹介されるのは内宮が多いので、伊勢神宮といえば、こちらを想像する方が多いかもしれませんね。

おかげ横町です。

古い町並みに、伊勢うどんやてこね寿司など、伊勢名物の店や土産物屋が並びます。
午前中から、多くの人でにぎわっていました。
令和を迎えた初日、5月1日。伊勢神宮に、およそ17万人が訪れたそうです。
自然も豊かで、ゆったりとした時間を過ごすことができます。ぜひ訪れてみてくださいね。

キャンドルの専門店に、遊びに行きました!
三重県の中部にある亀山市は、ろうそくが有名なんです。

福島県でも、会津の絵ろうそくが有名ですよね。
なんだか勝手に親近感を覚えてしまいます・・・(笑)

花に、スイーツに・・・こちらも全部、キャンドル!
かわいすぎて、使うのがもったいないくらいですね。
アロマキャンドルもあり、店全体が、良い香りで包まれていました。
こんな変わり種のキャンドルも!思わず食べたくなってしまいますね。

去年の紅白歌合戦、米津玄師さんのステージで使われていたのも、亀山市のろうそく。
大型連休明けで、仕事の疲れが溜まりやすくなっている心身を、
ゆらめくキャンドルの光が癒してくれます~!
次は、会津の絵ろうそくを訪ねようと思います。楽しみ!!
福島からは、新幹線で片道5時間弱もかかるので、かなり遠い存在だとは思いますが・・・
このブログを通して、少しでも三重のことについて知っていただけたらうれしいです。
ではでは、元号が代わり、新しい時代を迎えたことですし
気持ちも新たに、リポーターとして福島県の各地を飛び回ります!(*^-^*)
投稿者:三谷 咲都美 | 投稿時間:11:17 | 固定リンク
"福島最強"の称号はいわきFC!@後藤万里子
こんにちは。キャスターの後藤万里子です。
最近は気候も気持ちがよく、少し早起きをして
体を動かし、「朝活」をしています(^^♪
さて、12日(日)に行われた「サッカー天皇杯福島県代表決定戦」の
決勝戦の中継ではピッチリポーターを担当しました。
実況席からでは分からない、
監督指示をする声や、選手の表情、
ベンチの選手交代などの動きなどをピッチのすぐそばからお伝えしました。

4年連続同じ顔合わせのライバル同士の対戦は
大熱戦!
1点目は、福島ユナイテッドのオウンゴール。
2点目は、いわき市出身の吉田知樹選手から最高のパスを受けた
「なんでもできる大型ルーキー」
赤星魁麻選手が、相手の裏を抜け出し華麗にゴール!

いわきFCがユナイテッドに
2-0で勝利し、3連覇!!
福島最強の称号を手にしました。

勝ったいわきFCは
今月25日(土)にとうほう・みんなのスタジアムで、
大学サッカーの強豪、
「仙台大学」との1回戦に臨みます。
仙台大学に勝てば、
三浦知良選手が所属するJ2の横浜FCとの2回戦、
さらに勝ち上がれば、
J1の横浜F・マリノスとの対戦が濃厚です。

いわきFCがどんどん勝ち上がり、
福島を盛り上げてくれることが楽しみです!
まだいわきFCの試合を直接は見たことないという方も
ぜひ、次の1回戦会場に足を運んで、
福島のサッカーを盛り上げてくださいね(^^)
ちなみにですが、
個人的にいわきFCの応援では
「いわきおどり」を歌うのが好きです(^^♪
地元感があっていいなぁと…。
今後もいわきFCの天皇杯での活躍は、
「はまなかあいづTODAY」の中で
毎週月曜日に放送している
「月スポ2020」のコーナーでご紹介していきます!
ぜひ毎週ご覧ください(*^-^*)!!
投稿者:後藤 万里子 | 投稿時間:18:35 | 固定リンク
大型連休明けの成長報告♪ @丹野なな子
ラジオ番組「こでらんに5」、水曜日を担当している丹野なな子です。
さっそく、こちらの写真をご覧ください♪
“うちの子”、「いいたてオリンピア」です。
よーく目をこらすと、カワイイ芽が見えますよ。ふふふ。

※4月27日撮影

※4月28日撮影

※4月29日撮影
そして、この後・・・泊りがけで外出する日々が続き・・・。
出先で「水、切れていないかな?」「枯れていないかな?」など心配しながら、帰宅したのでした。
(あぁ~、だめになっていたら、飯舘のみなさんに顔向け出来ない 汗)
では、結果!
↓↓↓↓↓↓↓↓

※5月6日撮影
うちの子。思った以上に元気でした!!
しかも、どどどーんと生長していました(笑)。良かった、ひと安心。
さびしい思いをさせたお詫びに、肥料と虫除け薬剤を施しました(笑)
担当しているラジオ番組「こでらんに5」では、
放送がある日は毎回「隊員日誌」と題したブログを、更新しています。
ぜひ、そちらもご覧くださいね♪
※来週から、大相撲夏場所の中継が始まるので、「こでらんに5」は、2週間お休みです。
放送再開は、今月27日(月)の予定です。ぜひお聞きください♪
投稿者:丹野 なな子 | 投稿時間:16:50 | 固定リンク
「大型連休」をどのように過ごしましたか? @髙石桃子
こんにちは!キャスターの髙石桃子です。
10連休が明けて、7日(火)から「はまなかあいづTODAY」の放送が再開しました。
新たに始まった「令和」の時代。
県内でも、「令和婚」をされた方がたくさんいらしたようですね!
5月1日に出された婚姻届の数は、ふだんの30倍だとか…!
新しい時代の始まりに、幸せいっぱいのニュースをお伝えできて、うれしく思いました。

「はまなかあいづTODAY」の「ふくしま 見~っけた!」のコーナーでも、
みなさんから、連休中の思い出の1コマをたくさんお寄せいただきました。
番組では、すべてをご紹介できませんでしたが…
紹介できなかった作品も含めて、芳賀アナウンサーと1つ1つ楽しく拝見しています♪
県内各地の桜の写真やビデオをたくさん見せていただいた4月…。
今は新緑や田植えの様子を写した作品が増えて、初夏を感じています。

私は、大型連休中、両親の住む東京で過ごしました。
毎年この時期に行われる、クラシック音楽の祭典に遊びに行ってきました。
ふだん、ホールでしか聞くことのできない音楽が、街のいたる所で響いていて、
心地よい風が吹く中で聴く演奏は、格別でした♪
引き続き、県内でどこかに出かけられた時や、すてきな景色に出会った際は、
ぜひ「ふくしまみ~っけた」のコーナーに写真やビデオ、イラストをお送りください。
https://upload.nhk.or.jp/video/index.aspx?id=fukushima1
令和の時代も、みなさんの発見をたくさん紹介していけたら、うれしいです♪
投稿者:髙石 桃子 | 投稿時間:08:32 | 固定リンク
いわき支局のスタジオに感動♪ @淺川理沙
こんにちは!キャスターの淺川理沙です。
大型連休明けも、私はリポーターとして、県内各地を動き回っています!
8日(水)の「はまなかあいづTODAY」では、
初競りを迎えた、いわき市の「ウニの貝焼き」を取材しました!

「ウニの貝焼き」は、いわき地方に明治時代から伝わる料理で、
ホッキ貝にウニを盛り付け、蒸し焼きにしたものです。
いわきの方々にとって「誕生日など、特別な日に食べる」貴重な食べ物だそうですよ。

午後1時50分ごろに、およそ70個の貝焼きが漁港に並べられ、2時から入札。
しかし、2時10分には、仲買人の方々が撤収!というスピード感!!
入札のスピードがあまりにも速く、私が出演しての現場リポートが撮影できなかったため、
声だけで、その状況をお伝えしました。
余談ですが、ニュースでよく見かける「報告 ○○」という字幕スーパー。
ちょっと憧れていたのですが、今回かないました(笑)。

最高落札額は、過去最高の「5050円」!!貝焼き1つの落札額ですよ~!
落札された瞬間、仲買人の方々からも「おお~!」という驚きの声があがっていました。
その5050円の貝焼きは、店頭では、なんと「4000円(税別)」で販売!!
完全に赤字ですよね…??

それでも「少しでも、多くの方に食べてもらいたい!」という気持ちから、
赤字覚悟で販売するそうです!

私は、いわき支局から「はまなかあいづTODAY」に出演しました♪

この春から「はまなかあいづTODAY」のスタジオのモニターが大きくなったため、
想像していた以上に、自分の姿が大きく映って、ビックリしました(笑)。
買ってきた、1つ4000円の貝焼きを試食♪

海の磯の香りがして、表面は弾力があり、中は柔らかく、生のウニより歯ごたえあり!
少し塩味が強く、そして、口の中でも磯の香りが広がり、おいしかったです!!
今回、私は初めていわき支局を訪れました。
いわき支局のスタジオは、記者の方々が座っているすぐ横の、小さなスペースを使っています。
業務用の一般的な机に、イヤホンとマイクとカメラがあるだけ。
パッと見ただけでは「事務所の一角」にしか見えない、簡易的な小さな空間です。
しかし、カメラマンや記者など、いわき支局のスタッフが総出でサポートしてくれて、
無事に放送することができました!その一体感がすごかったです!!
よく見る「○○支局からお伝えします」という放送は、こうやって出ているのか~!と、感動しました。(笑)
なかなか経験できない「支局のスタジオ」からお伝えできて、うれしかったです♪
県内には、郡山・白河・会津若松・南相馬にも、支局があります。「完全制覇」を目指します?!
お伝えした内容は、下記のリンク先から、14日(火)ごろまで見られます!ぜひ、ご覧ください♪
【ウニの貝焼き きょう初競り】https://movie-a.nhk.or.jp/sns/qGg/u8ov53zv.html
【いわき支局から貝焼きを食リポ!】https://movie-a.nhk.or.jp/sns/qGg/ey67fd70.html
投稿者:淺川 理沙 | 投稿時間:19:28 | 固定リンク
変わってほしいこと、ほしくないこと @山田賢治
4階のベランダから眺める、真夜中のピッチ。
雨で濡れた芝を、ナイター照明がこうこうと照らし、
じっと見ていると、なぜだか、プレーしているサッカー選手の姿や声が聞こえてくるように錯覚する。
ピッチに降り、腰をおろして天然芝に触れると、想像以上に、芝はやわらかい。

闇夜に浮かぶピッチ。この3番ピッチは、サッカー日本代表が優先して使う。
常に最高のコンディションに整えられている。
楢葉町と広野町の境にある、サッカーのナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」。
震災後、芝の上には砂利が敷かれ、原発事故の収束作業の拠点として、作業員の駐車場に使われた。
しかし、その役割を終え、芝を根付かせるスタッフの懸命な手入れがあり、先月20日に“完全復活”。
平成に起きた甚大な災害から、平成のうちに、本格的な再スタートにこぎ着けた。
4月30日から5月1日にかけての“時代またぎ”。私は、Jヴィレッジからの中継を担当した。
Jヴィレッジの再オープンは、復興を進める上で、明るい光を与える喜ばしいもの。
一方で、双葉郡には、帰還できずに、つらさを抱えている人が多くいる。
時代は変わっても、解決したわけでは当然ない。忘れないよう、記憶の風化には抗わなければならない。
そのメッセージも、中継でのコメントに託した。

Jヴィレッジ副社長で、なでしこジャパン監督も務めた上田栄治さんと

中継前の準備風景。雨のため、センター棟4階からの中継となった
東京五輪のサッカー男女日本代表の合宿、さらには、聖火リレーのスタート地点にもなる。
Jヴィレッジを訪れる人たちで、浜通りの交流人口が増え、周辺でもにぎわいを作る“変化”が起こってほしい。
浜通りの他の施設や組織との連携を図って、
Jヴィレッジを中心とした人の流れを作り、今の福島を多くの人に見てほしい。
さまざまな期待のかかるJヴィレッジ。
令和の時代、キックオフされたばかりだ。
投稿者:山田 賢治 | 投稿時間:13:55 | 固定リンク
今週末は福島のサッカーで一番熱い日!@後藤万里子
こんにちは!
キャスターの後藤万里子です。
10連休の方もいたかと思いますが、
この連休中は皆さんいかがお過ごしでしたか?
私は、5月5日(日)に「いわきFCパーク」で行われた、
サッカー天皇杯福島県代表決定戦の準決勝を取材してきました。

こどもの日ということで、パーク内には、
こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。

準決勝は、
いわきFC対東日本国際大学サッカー部。
いわきFCは序盤から、持ち前のフィジカルの強さで、前へ前へ攻める
サッカーで得点を重ね、結果は8対0の完勝。

この日は、青森山田高校出身で、
今年の全国高校サッカー選手権大会の優勝メンバー、
バスケス・バイロン選手が初先発で、ゴールを決めました!
会場にも「バスケス」コールが響いていました(^^)

勝利したいわきFCは5月12日(日)13時から、
「とうほう・みんなスタジアム」で行われる決勝戦で
福島ユナイテッドと対戦します。
福島ユナイテッドが意地を見せ3度目の正直となるのか、
それともいわきFCの3連覇となるのか、
福島のサッカーで一番熱い一日になりそうです!
NHKでは、
総合テレビで試合を生中継します!
私はピッチサイドリポートを担当します。
ピッチのすぐそばで、
選手や監督の表情や指示、聞こえてくる声、選手交代など、
実況席からではわからない、ピッチの様子をお伝えします!!
ぜひ、ご覧ください(^^♪
投稿者:後藤 万里子 | 投稿時間:15:55 | 固定リンク
令和元年、新しい人生が始まる気分♪ @淺川理沙
こんにちは!キャスターの淺川理沙です。
きょうから「令和元年」ですね♪♪
ブログを毎週水曜日に更新していますが(←更新することを“目標”に、がんばっています!)
きょう、5月1日がちょうど水曜日ということで、連休中ですが更新します!
私にとって、「平成最後」の仕事は、4月28日(日)の「ニュース645」でした。
「平成も残り3日」という日に、ニュースを担当できたのは光栄なことでした。

「この連休中も仕事」という方も、いらっしゃると思います。お互い、乗り切っていきましょう!!
余談ですが、ニュースの最後に横から映るこのショット。とても好きです(笑)

ところで、このブログを読んでくださっている方々の多くが、
「キャスターは、ふだん、どんな仕事をしているのか?」と気になっていると思います。
「テレビに映っている時間以外は、何しているんだろう?」と、
私も、キャスターとして仕事を始める前は、疑問に思っていました。
そこで、きょうは「キャスターの業務」について書きます。
とはいえ、キャスターごとに業務が異なるので、私の担当業務についての話です。
まず、大事な仕事の1つが「運行業務」です。
※毎日決まった時間にある放送のことを『運行業務』と、私たちは呼んでいます。
平日は、午後2時55分~午後3時、
土日祝日は、それに加えて、午後5時55分~午後6時、午後7時15分~20分に
主に、ラジオ第一放送で、ニュースや気象情報などを読んでいます。
映像のない中でニュースを的確に伝えるのは難しいですが、
私は、このラジオのニュースの時間がとても好きです。

そのほか、毎日、午前11時57分から正午に、
総合テレビで放送されている福島県内の気象情報も、不定期で担当しています。
テレビの業務ではありますが、顔は映らず、声だけでお伝えしています。

こうしたアナウンスの業務以外の時間では、
月曜日から金曜日の午後6時10分から、総合テレビで放送している
「はまなかあいづTODAY」でお伝えする情報の取材をしています。
ことしから始まった“リポーター業務”でお伝えする内容はもちろん、
「ココに福あり~fMAP~」や中継など、常に県内の話題を探しています。
話題探しについては、ついつい、家に帰宅しても取り組んでしまいます。
「これをお伝えしたい!」という話題を見つけると、つい熱中して取材してしまうんですよね。
この連休中にも「次はこれをお伝えしたい!」という話題をいくつか見つけ、
連休明けに提案できたら!と、今から意気込んでいます(笑)

(手前のぼかしを入れているのは「取材ノート」です。びっしり書いています!)
キャスターの仕事を始めてから感じたのは、
「アナウンスの業務はもちろん、取材をしたり、番組構成を練る時間も多い」ということです。
記者やディレクターと同じように取材し、同じように提案し、伝えるチャンスをいただける。
これは、とても幸せなことだと感じています。
令和元年5月1日を迎えて、いよいよ、きょうから令和の時代♪
私自身も新しい人生が始まるようで、とてもすがすがしい気持ちです♪♪
私は、よく後悔してしまう性格なので…
令和からは後悔しないようにしたいと、平成最後に強く強く思いました。
「後悔せずに、日々を楽しむ!」これからもよろしくお願いします!
投稿者:淺川 理沙 | 投稿時間:11:00 | 固定リンク
ページの一番上へ▲