局前に・・・
どーーーーーーーーん!!!と
新しい垂れ幕が登場しました。
そのロクいち!は
昨日からリニューアルしてお伝えしていますが、
テーマ曲のMISIAさんの「好いとっと」
みなさん、いかがでしたか?
まだ聞いていない!
もっと聞きたい!という方、
きょうの「はっけんラジオ」で
「好いとっと」をたっぷりご紹介します!
「はっけんラジオ」は午後5時5分~
ぜひお聞きください☆
■ロクいち!福岡 新年度リニューアル動画はこちら
<<2020年2月 | トップページ | 2020年4月>>
どーーーーーーーーん!!!と
新しい垂れ幕が登場しました。
そのロクいち!は
昨日からリニューアルしてお伝えしていますが、
テーマ曲のMISIAさんの「好いとっと」
みなさん、いかがでしたか?
まだ聞いていない!
もっと聞きたい!という方、
きょうの「はっけんラジオ」で
「好いとっと」をたっぷりご紹介します!
「はっけんラジオ」は午後5時5分~
ぜひお聞きください☆
■ロクいち!福岡 新年度リニューアル動画はこちら
中山庸介です。
想像できない事態が次々と起きていますが、
そんな中でも咲き始めた桜の花を見上げると、
「春は来たよ、落ち着いていこう」
そんなメッセージを送られているようにも感じます。
NHKでは、きょうから新年度の番組がスタートです。
私たちのロクいち!福岡のスタジオも、この土日の間に
模様替えしました。
大小2つのモニターを駆使しながら、
より分かりやすく解説ができるようになったほか。
座りセットの正面奥にはシンボルの「6」の文字。
やさしさ、若々しさをイメージしたグリーンが
イメージカラーです。
あんまりアップになることはないですが、
置物もリニューアル。
木彫りの九州もさりげなく。
そして、こうしたセット。
より自然に、美しく見せるために、
スタッフによる入念な作業が行われていました。
「継ぎ目が目立たないように」。
白いパテとしっくいで丁寧に埋めていました・・・。
私たちスタッフが全力でお届けする「ロクいち!福岡」。
MISIAさんによる新テーマ曲「好いとっと」とともに、
こんや6時10分から生放送です!
1年が本当にあっという間。
きょうが今年度最後の放送です!
見慣れたスタジオでの放送も
きょうで終わり…。
実は、新年度からスタジオのセットが
新しくなるんです!
というわけで
最後の記念に写真を撮りました!
座り席でも。
全体はこんな感じです。
写真を撮っていると、
「お!こんなものがある!」と中山アナ。
新しいスタジオのセットの一部を発見!
どうスタジオに組み込まれるのか?
新年度のロクいち! をお楽しみに☆
■ロクいち!福岡 新年度リニューアル動画はこちら
いま話題になっている動画があります。
九州農政局の20代の職員が作成したネット動画です。
動画では、
新型コロナウイルスの影響で消費が落ち込んでいる
花の購入を呼び掛けています。
(花を買おう!と呼びかける2人 youtubeより)
再生回数は、わずか1週間で60万回を越える大ヒット。
今もその数は伸び続けています。
動画の終わりには、思わず“クスッ”と笑ってしまう一幕も。
わずか1分11秒の動画ですが、
実直かつユーモアも踏まえて語ったことが人気の秘密のようです。
福岡県庁には、動画に後押しされて飾られた花があります。
1週間サイクルで、福岡県の自慢の花々を飾っていくそうです。
(一階ロビーに展示 今週は糸島産)
鮮やかな花があるだけで、雰囲気がガラッと変わるものですね。
先日、私も一足早く、母の日の花も予約しました。
外に出歩きにくい状況の中だからこそ、
自宅に花があると気持ちが少しでも和らぐかもしれません。
■ロクいち!福岡 新年度リニューアル動画はこちら
今回の食いち!は長崎市の小さな島・高島の極甘でコクのある高島トマトを紹介しました。
高島は元々、炭鉱の島として賑わっていましたが、1986年の閉山によって多くの人が島を去りました。過疎化を食い止めようと第3セクター方式でトマト栽培が始まりましたが赤字続き。14年前にその後を継いだのが、長崎市に本社を置く海運会社でした。所長の溝江弘さんを筆頭にトマト事業部を作り、ハウス栽培をスタート。試行錯誤の末、トマトの原産地である南米・アンデス高地の雨が少なく乾燥した環境に近づける方法で甘みとコクの強いトマト作りに成功します。一般的なトマトの糖度は5?7度ですが、この農園の糖度の平均値は9度を超えています。
糖度によるランク分けを行いブランド化を進め、今では全国から注文が入る人気のトマトに。島の直売所やホームページから購入ができますが、生産量に限りがあるため早々に売り切れることも。これから5月の収穫終了まで、どんどん甘くなる高島のトマト。ぜひ一度、お試しください。
高島トマト
水や肥料を極限まで減らして栽培
たかしま農園・所長の溝江弘さん
高島
■高島トマトが食べられるお店
▽バラモン食堂
住所:〒850-0852 長崎市万屋町6?29
電話:095-895-8218
※高島トマトの収穫時期のみ(5月頃まで)
※定休日:月(祝祭日の場合は翌火曜日)
こんにちは!中田理奈です。
今回の食いちは、長崎県の「高島トマト」をご紹介しました!
トマトが好きで、小さい頃からよく食べていたのですが、今回の高島トマト、食べた時に感動してしまいました…。
長崎市内のお店できびなごとトマトのピザをいただいたのですが、とっっっても甘かったんです。
トマトが栽培されている高島に行ってみると、とても風が気持ち良くてゆったりとした時間が流れる島でした。
上陸する前からトマトの看板が見えてきて、船着き場から徒歩30秒で、トマトの直売店に到着。そして、そこから歩いて3分ほどのところに、栽培しているハウスがありました。
高島トマトの栽培をしている溝江弘さんは、とても朗らかな方で、沢山冗談を飛ばしながら、高島トマトの魅力を教えてくださいました。
高島は海に囲まれていて、山などの日光を遮るものもないため、トマトの栽培にはとても良い環境だそうです。
確かに、日差しが温かく、海風が気持ちの良い島でした。
そして、高島トマトの収穫体験をさせていただいたのですが、ふつうのトマトよりも少し小ぶりなものが多いにもかかわらず、ひとつひとつの実がずっしりと重かったです。溝江さんは、中身がしっかり詰まっているからね!とおっしゃっていました。
生のトマトをいただいてみると、いくらでも食べられるおいしさでした!
甘いだけでなく、中身がぎっしり詰まっているからか、味が濃くて?み応えもあります。本当にフルーツの果実を味わっているような感覚でした。
取材で島にいる間、溝江さんのもとでトマトの栽培をしている方々も、皆さん高島トマトはおいしい、最高だよ!と笑顔でトマト自慢をしてくださいました。
そんな沢山の方々の愛が注がれて育てられた高島トマト、是非皆様も高島の良さとそのトマトのおいしさを味わいに、訪れてみてはいかがでしょうか?
新年度のポスターができました!
今回のテーマは自然体。
実際のスタジオ内で、
3人そろって撮影しました。
なぜこのポーズなのか?
実はこんな会話を…。
中山アナ「大物が釣れたんですよ」
松崎「また行ったんですか?」
吉竹さん「大物ってこれぐらい?」
いつもの3人のやりとりを
そのまま切り取ってもらいました!
他にも、キリッと真面目モード。
場所を変えて、スタジオ前でも。
他の番組のポスターも
キャスターや出演者のありのまま、が
出ていると思います。
楽しみにしていてください!
そして、
吉竹さんのジャージ姿も見られる
新年度の動画も完成!
ぜひチェックしてくださいね!
■ロクいち!福岡 新年度リニューアル動画はこちら
中山庸介です。
ロクいち!福岡は、来週から始まる新年度、
より、みなさんにとって身近な番組に生まれ変わります!
まずは、テーマ曲が変わります。
作詞、そして歌ってくださるのはこの方。
MISIAさんです!
長崎に生まれ、15歳で福岡に移り住んだという
MISIAさん。
九州への思いを慣れ親しんだ地元のことばで
書いてくれました。
曲のタイトルは「好いとっと」。
さらに、作曲は、GReeeeNのみなさん。
編曲は亀田誠治さんと、
日本を代表する豪華メンバーの熱い思いが詰まった楽曲ですよ~!。
NHK福岡・開局90年記念ソングとして作られました。
3月30日(月)の「ロクいち!福岡」から流れ始めます。
ポップで、温かくて、それでいてどこか懐かしさもかきたてられる、
老若男女みんなに愛されそうな予感がビンビン伝わってくる曲です。
どうぞお楽しみに!
さらに、先週ロケを行った、「ロクいち!福岡」新年度のお知らせ動画も
ホームページに載せました。
「食いち」リポーターの福地さんと、
吉竹さんの異色のコラボ。
松﨑さんはなぜかジャージ。
そしてわたくしも・・・。
みなさんの声を「拾って、こたえる」番組にしていきたいと思います。
こちらから見ることができますので、ぜひご覧ください!
【「ロクいち!福岡」新年度リニューアルに向けた決意動画!!】
21日、
福岡でサクラが開花したと
福岡管区気象台が発表しましたね。
舞鶴公園の枝垂れ桜
お花見シーズン到来!ですが、
新型コロナウイルスの影響もあって
お祭りが中止されたり
飲食を伴う宴会の自粛が要請されたりと
ふだんとは違った光景になりそうです。
そうしたなかで、
今年のお花見はどう楽しめるのか。
ロクいち!でお伝えします。
【韓国在住日本人からの手紙】
「ビザの問題は海外在住者にとってはすぐに“犯罪者”にされるかもしれないような、怖い問題です。政府がきちんと詳細を発表し、メディアもそれをきちんと伝えてほしいです。」
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本と韓国が互いの国からの「入国制限」を開始した翌日。韓国に住む日本人女性が不安な思いを文章につづり、私たち取材陣に送ってくれました。
入国制限の発表後、主に注目が集まったのは「(日本入国後)14日間の隔離措置(待機要請)」、そして韓国から事実上の「対抗措置」がおこなわれたことでした。ネットでは日本語で「そのまま国交断絶を希望」「韓国からの入国なんて永遠に制限しろ」という声も並んでいます。
その裏で、韓国に住む日本人、日本に住む韓国人にとって大きな心配の種となったのが「ビザ」の問題。今回の入国制限の一つとして両国がおこなったのが「発給済みビザの効力停止」です。今後の人生にも関わる大きな問題―。入国制限が日韓を行き来する人々にどのような影響を与えたのか、取材しました。
【突然の“ビザ効力停止”】
文章を送ってくれた日本人女性に電話取材ができました。韓国ソウル近郊に住む、成川彩さんです。3年前から大学で学びながら、映画の解説や講評をするライターとして活躍。日本人に向けて韓国の魅力を発信するなど、交流活動にも積極的に取り組んでいます。
成川さんは、家族が東京にいるため、日本と韓国を毎月行き来しています。3月7日にも日本に行く予定で航空券を予約していました。
ところが―。5日、日本側で「入国者を2週間隔離」というニュースが流れました。確認したところ「9日から始まるので7日入国であれば大丈夫」ということが分かりましたが、「韓国からの対抗措置が出る」という話を聞き、成川さんは発表を待ちました。
6日、韓国側の発表の中に「すでに発給されたビザの効力停止」という内容がありました。成川さんは「もし日本へ行ったら再び韓国に戻れないのではないか」「でもこのまま韓国にいたら“不法滞在”になるかもしれない」―疑問と不安な気持ちを抱きます。
【“入国制限”とは?ネックとなったビザ問題】
日韓政府がおこなった「入国制限」とはどのようなものだったのか。改めて整理をしていきましょう。
日本政府は「待機要請」に加え、「すでに発給されたビザの効力停止」、90日以内であればビザ無しで渡航できた「ビザ免除措置の停止」などを発表しました。これに対し韓国政府も、「すでに発給されたビザの効力停止」、「ビザ免除措置の停止」、「新規ビザの発給審査強化」などを決定しました。事実上の対抗措置と受け止められています。
「14日間の隔離措置」が自宅やホテルでの待機要請であることが分かった後、この中で在韓日本人や日本にいる韓国人にとってネックとなったのは「ビザ」の問題でした。このまま「住み続けていいのか」、「母国に帰国したら再び韓国(日本)に入国できるのか」「申請したビザはこのまま無効になってしまうのか」―。ネット上にも混乱の声が多く上がりました。
【伝わらなかった詳細―そして混乱】
「私もビザの発行を受けて韓国に滞在しているので、その意味がよく分からなくて。即不法滞在になってしまうのか、まさかそんなことはないと思いましたけど。例えばいったん日本に出たらその効力が無くなってしまうのかとか。詳しい部分がよく分からなくて。」(成川さん)
自分の今後の滞在や入国に影響が出るのか確認をしたかった成川さん。日韓どちらのニュースも見ていましたが、「既に発給されたビザの効力停止」を繰り返すばかりで、その詳しい内容は伝えられず、インターネットで検索してもよく分からなかったと言います。
そのまま(日本に行く予定だった)7日を迎え、日本に行った方がいいのか、行かない方がいいのか、成川さんは迷いました。飛行機は午後の便。朝のうちにソウルの日本大使館に電話、この日は土曜日だったため緊急窓口につないでもらいました。その結果、「ビザの効力停止は、これから韓国へ入国する人が対象で、すでに韓国にいる人は対象ではない」と説明を受け、9日以降に不法滞在になることはないと分かりました。「では逆に日本に行ったらだめなのか」と聞くと、「再入国許可を事前に取って出れば、ビザの効力は失われない。ただ、9日以降は隔離されますよ」という答え。一方、日本の外務省の関係者を通して「一度日本に帰ると次は新しくビザを取らないと韓国に入れない。期間内は韓国に留まった方が良い」という情報も入り、成川さんは混乱します。韓国にとどまらざるを得ませんでした。
もちろん成川さんだけでなく不安な思いをした人はたくさんいました。「詳細について政府から連絡がない」、「韓国のニュースでは「ビザの効力停止」、日本のニュースでは「韓国が対抗措置をとった」ことを繰り返すばかり」。インターネット上には様々な情報が飛び交い、混乱はさらに広がりました。自分で大使館に電話して確認する様子を動画として上げるユーチューバーも現れ、それを頼りにせざるを得ない人たちもいました。
取材陣も今回の措置について詳しく知るために両国の省庁や大使館領事部、出入国在留管理庁などに問い合わせをしましたが、当初はなかなか電話がつながりにくく、返ってくる答えが違うケースもありました。
「韓国・日本、いずれの報道を見ても、その詳細が説明されているのをまだ見ていません。見逃しているのかもしれないですが、これだけその情報を求めても入ってこないのは問題だと思います。ビザの問題は海外在住者にとってはすぐに“犯罪者”にされるかもしれないような、怖い問題です。政府がきちんと詳細を発表し、メディアもそれをきちんと伝えてほしいです。」(成川さん)
【ビザの無効で閉ざされた門】
取材の結果、成川さんのように韓国で外国人登録をして在留している日本人の場合、滞在し続けることも、一時日本に戻ってから韓国に再入国することも問題ないことが分かりました。実は多くの人が「ビザ」と「在留資格」の意味を混同して使っているのですが、ビザは「入国を許可する証書」であり、在留するためのよりどころとなっているのは「外国人登録(韓国)」や「在留資格(日本)」です。再入国も「ビザ」ではなく、この「外国人登録」と「在留資格」があれば可能です。しかし、省庁の関係者やビザの取得をサポートする会社なども「ビザ」と「在留資格」を混同して説明することが多く、これもまた混乱を招いた原因となりました。
すでに在留している人はビザ問題で大きな影響を受けることはないと考えられますが、「在留期間の延長自体も難しくなるのではないか」という不安な声も多く耳にします。また、措置が開始された9日までに入国できなかった人は、時間と労力をかけて取得したビザが「無効」となってしまいました。日韓両国の人に取材をしましたが、申請中だったビザが保留になったままの人、ビザが発給されず留学ができなくなった人が実際にいました。特に韓国の人が日本へ留学や就職をする場合、3月はまさに渡航の時期。「就職、入学の大事な時期でもあるのに、ビザを無効にして行き来が必要な人たちの門まで閉ざす必要があったのか」と話す日本人もいました。
韓国は日本の入国制限発表に対し「非友好的だ」という抗議をしました。防疫の問題になぜ「非友好的」という言葉を使ったのか。取材をする中で「措置が日韓を往来する人にどんな影響を与えるか、それらの問題にどう対応していくか、曖昧なまま措置が取られていたのではないか」という疑問の声にたくさん出会いました。「日本政府が事前協議や通報なしに一方的な措置をとったことは遺憾」と韓国は強調していますが、「これほど多くの人に影響の出る問題を、もし“協議なしに”進めたのであれば“非友好的”だと言われてもしかたがない」と話す人は日本の中にもいました。事実、日本の措置が発表された時点で、無効となるビザは中国(香港・マカオ含む)が280万件、韓国が1万7000件にも上っていました。
電話取材に応じてくれた成川さんは最後にこのように話していました。
「努力をして、お金も払って取得したビザが、納得のいかない形で瞬時に無効になるのには憤りを感じます。日本でも韓国の人が同じ思いをしています。改めて外国人として暮らすのってこんなに不安定なことだと本当に実感しました。」
【取材後記】
両国の入国制限の措置が発表されたとき、「14日間の待機要請」や韓国の「対抗措置」ばかりが注目され、「ビザ効力停止」の問題について詳細を知る機会があまりなかったように思います。「ビザ」を取る必要のない人には関係のないことですが、当事者にとっては切実な問題で、日韓の往来が活発な今、不安を抱えている人はたくさんいます。それは韓国の人も同じで、福岡に住んでいる韓国人や、日本に来る予定だった韓国人にも取材をしましたが、かなり混乱していました。両政府の対応だけでなく、詳しく報じなかったメディアの責任を問う声は多かったです。どの立場で物事を見るか、物事の裏で人々にどんな影響が起きているか、常に意識していきたいと思いました。
番組ではお伝えしきれなかった内容も含め、措置の詳細と、よく出る質問に対する回答(外務省・出入国在留管理庁・各国大使館領事部・韓国法務部などへの取材を基にしたもの)を以下に掲載します。(内容は2020年3月17日現在のものです。)
ディレクター 大木莉衣
Q&A
Q ビザの効力停止の対象者は?
A 既にビザは取ったが9日までに韓国/日本に入国できなかった人 ※ビザの種類関係なくすべて
Q ビザ免除措置(ノービザ)が停止すると?
A 観光など短期間の滞在でもビザがなければ入国できなくなった(新規にビザを発給する必要あり)
Q 韓国から入国 14日間の隔離措置とは?
A 国籍問わず韓国からの入国者はすべて検疫所長が指定した場所で14日間待機・公共交通機関使用の自粛(日本に自宅がある場合は自宅、旅行者の場合はホテルなどで待機・外出自制)
Q 日本から入国 「特別入国手続き」とは?
A 検疫で「入国不適切」と判断された場合「入国拒否」/さらに「自己診断アプリ」のダウンロードが必要(滞留期間中の症状を確認)
Q ビザの効力が停止すると韓国/日本に住んでいられなくなるか?ビザは取り直し?
A 「ビザ」≠「在留資格」(外国に住むことができるよりどころはビザではなく「在留資格」や「外国人登録」)→韓国在住日本人は外国人登録か居所申告が有効であれば/日本在住韓国人は在留資格があれば問題ない
Q 日本/韓国に一時帰国した場合、再入国は可能か?
A 韓国在住日本人 ) 外国人登録証があればこれまで通り再入国が可能 ※再入国までに1年以上かかる場合は再入国許可を取る必要あり
日本在住韓国人 ) 在留資格があればこれまで通り再入国が可能 ※これまで同様に出国時にみなし再入国/再入国許可を取っておく必要あり
Q すでにビザを取得していたが9日までに入国できなかった人はビザを再取得する必要がある?
A 韓国へ行く場合 ) ビザ「停止」で「無効化」になるか未定→措置終了後もビザの再取得が必要か未定
日本へ行く場合 ) ビザ「停止」であり「無効化」ではない→措置終了後は効力が再発生し入国可能(満了日に注意)※しかし3月中に日本に行く場合はビザの再発行が必要(可能だが時間がかかる)
Q 新規ビザの取得は難しくなるか?
A 韓国のビザ )直筆の「健康状態確認書」の提出が義務化(今後は診断書が求められる可能性も)/代理申請ができなくなる/申請から発給までに時間がかかる見込み ※緊急で人道的な事由が認められる場合は例外を認める
日本のビザ ) 特別な手続きはないが申請から発給までに時間がかかる見込み ※緊急の場合は大使館や領事館へ問い合わせを
【問い合わせ先】
■日本に住んでいる韓国の方
*お住まいの地域管轄の「地方出入国在留管理局」
*駐日韓国大使館では日本政府の発表をもとに把握した詳細内容・よくある質問を随時更新中
※韓国語版HPに掲載「領事ニュース」
■韓国に住んでいる日本の方
*韓国・法務部「外国人総合案内センター」
韓国からかける場合:(局番なしで)1345/日本からかける場合:+82-2-6908-1345
投稿者:ロクいちスタッフ | 投稿時間:11時54分 | カテゴリ:WEBいち! | 固定リンク
新年度に向けて、
「ロクいち!福岡」をさらに知ってもらおうと
告知スポットの収録をしました。
メイクをしてもらって、スイッチON!
赤とピンクのジャージ姿は誰なのか…!?
放送は来週からの予定です。
完成をお楽しみに☆
きょうの福岡は春本番。
日ざしも暖かく、散歩をするには最適ですね。
福岡市内では、卒業式を迎えた小学校もあります。
臨時休校に突入。
最後の思い出作りさえ許されない状況で行われた卒業式でした。
せめて、きょうの暖かい日差しが、
卒業生の皆さんに温もりを届けてくれたらいいのですが・・・。
散歩をしていて、
こんなものを見つけました。
少しでも明るい兆しが訪れることを願っています。
卒業式を迎えた皆さん、おめでとうございます。
中山庸介です。
今週は、ロクいち!福岡は藤澤アナウンサーが代行します。
といっても、病気ではありません・・。
ロケや勤務スケジュールの都合で、年度末のこの4日間はもとより彼にお願いすることになっておりました。
福岡県出身、九州男児の藤澤アナを応援してやってくださいませm(_ _)m
新年度に向けて、ロクいち!福岡は大胆にリニューアルします。
私たちキャスターの決意をこめた動画も、近々テレビでご紹介しますが、そのロケにも行ってまいります。
あの吉竹さんが、あんな役を・・?
必見です。
きのうまで、お笑いタレントの
原口あきまささんとロケをしていました。
とっても気さくで、楽しい方で
一緒に写真も撮っていただきました。
撮影中は、
明石家さんまさんや石橋貴明さんなど
ものまねレパートリーがたくさん登場。
私が好きなのは、
「ひとみおばあちゃん」というキャラクター
を演じているときの志村けんさんの
ものまねです。細かくてすみません…笑
福岡県内、どんな場所を旅したのか。
番組や放送予定なども
近づいてきましたらこのブログに載せます。
お楽しみに♪
今年度、1年間にわたって九州沖縄の
知られざる魅力を発掘してきたプロジェクト
「ウェルカム!九州沖縄」。
とうとう第4シーズンということで
今回も新たに4つのショートムービーが
公開されています。
あすの「はっけんTV」で見どころをご紹介します。
福岡に来て2年になりますが
「はっけんTV」に出演するのは初めて!
ワクワクします♪
あす 総合 午前11:30~ 九州沖縄ブロック
そして、もうひとつ。重要なお知らせが!!
「ウェルカム!九州沖縄」が
45分間のスペシャル番組になりました。
北九州市出身のお笑いタレント
ロバート・秋山竜次さんが、
熊本弁の「お母さんあるある」動画が人気の
後輩芸人しゃかりきのふたりと、
「とっておき」を探す珍道中!
私はこんな衣装を着て、旅の案内役を務めています。
とっても楽しい番組になっていますので
こちらも、ぜひご覧ください♪
あす 総合 午後7:57~
九州沖縄ブロック ※除く鹿児島
今週は、NHK佐賀放送局でニュースを担当するため、
佐賀に来ています。
(きょうはよく晴れました)
きょうは、風があるものの日ざしは十分。
春の陽気に誘われて、
公園には親子連れの姿も見かけました。
(小学生の姿もありました)
公園では、
「ソメイヨシノ」よりも早く咲く
「ヨウコウザクラ」の開花が進んでいます。
(日当たりのよいところでは5分咲きに)
NHK佐賀放送局は、
佐賀城跡のすぐそばにあります。
局の前には、
10代藩主・鍋島直正の像もありました。
「局前に銅像があるのは初めて見ました」
天気の良い日には、
外で散歩するものいいかもしれませんね。
気象予報士の吉竹です。
さまざまのこと思い出す桜かな 芭蕉
春を代表する花といえば、やはり桜ですね。
気になる桜のつぼみがどうなのか、
先日9日に福岡管区気象台のソメイヨシノの標本木を見にいってきました。
福岡管区気象台のお天気相談所の許可をいただいて、写真を撮ってきました。
まず、こちらが標本木の全景です。
高さ10メートルを超えそうな立派な桜です。
この標本木の桜が5~6輪以上開けば、「開花」が発表されます。
標本木の根元には立札があります。
裏を見て見ると「1979年2月」の文字。
つまり1979(昭和54)年の2月に
気象台のこの地に移植したことが記されています。
もう40年以上たっています。立派な大人の桜です。
(※実は、この標本木の近くにもう一本、ソメイヨシノが植えられています。
もし、標本木が病気や台風などで折れた場合にはこの予備の木が選手交代、
新しい標本木に昇進します)
今年は暖冬の影響で桜の開花は早いという予想、
もうつぼみは随分大きくなっているだろうな、
と思い肝心のつぼみに近づいてみると、
「ウワッー、これは・・・」
「まだつぼみ堅くて小さい!茶色で緑が見えてない」
「開花予想日まであと1週間、絶対無理!」
「このままでは平年の開花日3月23日より遅くなるのでは?」
とつぶやいてしまいました。
予想が外れ、心の片隅にあった恐れていたことが起こっているようです。
前回のブログ(2月27日)で少し説明しました「休眠打破」です。
この春、福岡のソメイヨシノについては
記録的暖冬の影響でこの休眠打破が「不十分」である可能性が。
ソメイヨシノは冬の寒さが足りないと目覚めが悪くなり、
開花が通常より遅れる傾向が強くなります。
近年、鹿児島の桜が、暖かい冬が多いため開花が異常に遅い年が増えています。
この現象がとうとう福岡でも。
福岡のこの冬(12月~2月)の平均気温は9.8度、平年より2.2度も高い。
1890(明治23)年の観測開始以来、第1位の記録的高温となりました。
ベスト5を並べてみると
第1位 9.8度 2019年12月~2020年2月の冬
第2位 9.2度 2018年12月~2019年2月の冬
第3位 9.0度 2006年12月~2007年2月の冬
第4位 8.8度 1988年12月~1989年2月の冬
第5位 8.7度 2016年12月~2017年2月の冬
※平年は7.6度
2位以下に大きく差をつけ、ダントツの高温です。
「9.8度」という気温は、鹿児島の平年の冬の気温「9.6度」を上回っており、
「福岡が鹿児島に引っ越したような冬であった」
と言うことができます。
これまでに経験したことがない未知の領域に足を踏み入れたような状態です。
さあ、福岡の桜は、開花がいつになるのか?
こまめにつぼみの状態を確認する必要があります。
ちなみに、きょう(3月11日)現在、
東京のソメイヨシノの標本木は1輪開花とのことです。
ほころびそうなつぼみもたくさんあり、
東京は過去最も早い3月16日を抜き記録的に早い開花になる可能性も。
「この春、全国の桜前線に異変あり」の様相を呈してきました。
撮影:日本気象協会
新型コロナウイルスの影響で
外出を控えているという方も
多いかもしれません。
先週から募集している
“みんなへのメッセージ”には、
「不安」「疲弊」「生活に張りがない」
などの言葉も寄せられています。
今まで通りの暮らしができないと
ストレスが溜まってしまいますが、
少しでも気分転換になればと
お花を紹介しますね。
スタジオには
毎日違う花が飾られているんです。
本日のお花はコチラ。
赤い大きな花が目をひきます。
こちらは、カンヒザクラ。
福津市の宮地嶽神社で咲いています。
きょうのロクいち!福岡のなかで、
この鮮やかなカンヒザクラの映像を
お届けします!
“みんなへのメッセージ”も
引き続き募集しています。
いま思うこと、伝えたいこと、
ぜひお寄せください。
■みんなへのメッセージ
中山庸介です。
新型コロナウイルスの影響が広がる中で、
なかなか先を見通すことができない春となっています。
ひとつひとつ、今やるべきことを落ち着いてやっていこうと
キャスターの間でも話す今日このごろです。
さて、けさ、福岡局内のメイクルームに行くと、
吉竹さんが。
眼鏡を外された姿は貴重なショット!
実は、「ロクいち!福岡」の広報写真の撮影が行われました。
スタジオの外で、これから本番に向かうイメージで、1枚。
ふだん、動画に慣れているものの、静止画を撮られるのって難しいですね。
顔がひきつってしまいますが、そこは我慢・・・。
どんな写真に仕上がるのか、楽しみです。
出来上がったら、このブログでもご紹介します!
新型コロナウイルス感染拡大の影響で
卒業式が自粛や中止に追い込まれた学生さんが
多くいらっしゃいます。
きょうは、そんな方たちを対象に
無料で写真を撮ってくれるというサービスを
取材してきました。
取り組みをはじめたのは、
福岡市博多区にオープンしたばかりの写真館。
きょうは、息子さんが専門学校を卒業して
春から東京で就職するという親子が来ていました。
大きな節目のときに卒業式ができず
さみしい雰囲気なのかと思っていましたが、
撮影がはじまるとガラリと空気が変わりました!
カメラマンの田原さんとの陽気なやりとりで
お二人とも最高の笑顔がはじけていました。
こうして写真を撮りながら
話したり笑いあったりする時間を過ごすことが、
出会いや別れを受け入れて
それぞれの道を歩みだすために必要なんだと
ひしひしと感じました。
最後に、私たちも写真に入れてもらいました!
どんなかたちであっても
みなさんに素敵な春が訪れますように。
連日、新型コロナウイルス関連の
ニュースをお伝えしています。
在宅勤務や時差出勤が呼びかけられる中、
献血に訪れる人が減っているということで
きょうは移動献血車を取材してきました。
O型は今週末、
A型、B型、AB型も来週中には、
供給に支障をきたす基準にまで
落ち込む見込みだということです。
人が集中して感染リスクを高めないように
献血ルームには、あらかじめ
予約をしてから来てほしいということでした。
きょうの放送で、ぜひチェックしてください。
そして、こうした状況を受けて
「ロクいち!福岡」では
メッセージを募集しています。
外出を控えていらっしゃる方もいる今、
みなさんの思いを届けることは
放送ができる大切な役割だと感じています。
たくさんのご参加をお待ちしています。
本葛
朝倉市秋月。「筑前の小京都」と呼ばれ、歴史と文化が色濃く残るこの町で、梅がほころぶ頃に作られるのが、本葛だ。秋月の名水で練り上げた「粘り」が特徴で、そうめんやスイーツなどさまざまな食べ物に用いられている。
本葛は、100キロの巨大な根からわずか7キロしか取れない貴重な食材。精製に大量の水が必要なため、古来から水が豊富な秋月で生産されてきた。200年以上続く本葛工房の髙木久助さん(60)は、10代目としてその技術を受け継ぐ。工房を訪れると、年に一度この時期にしか行わない最後の工程である「たたき」の真っ最中。静ひつな工房で、職人が木枠に入れた葛を一斉にたたく様は、まるで楽器を奏でているかのよう。力任せに見えるが、実は素材の状態によって微妙な加減を必要とする職人技が光る。
髙木さんがこの伝統的な技術を受け継いで欲しいと期待を寄せるのが、工房唯一の若手である川原洋平さん(35)。自分が父から受け継いだ時のように、葛作りの神髄を目でみて学んでほしいとあえて厳しく接している。昔ながらの製法を守りながら後世にその技術を伝える職人の姿を通して、福岡が誇る貴重な食文化の魅力を伝える。
【問い合わせ先】
■秋月名物の葛料理が食べられるお店
▽廣茶房「葛の花」
住所:〒838-0001 福岡県朝倉市秋月532番地
電話:0946-25-0215
■秋月名物の本葛のお求め場所
・店舗での購入
▽「廣久葛本舗」
住所:〒838-0001 福岡県朝倉市秋月532番地
・電話での購入
フリーダイヤル:0120-117-910
※インターネットでの購入もできます
3月になりましたが、まだ寒い日が続きますね。
葛湯で暖まりたくなるこの時期。今回は福岡県朝倉市秋月の本葛をご紹介しました。
私は葛餅は食べたことがありましたが、原料や葛粉の作り方などは全く知らず、今回取材したら驚きの連発でした!!
本葛の工房のあるじである10代目の髙木久助さんに案内してもらいました。
まずは葛の原料。原料は一見「木??」と聞きたくなるくらい大きくて太い葛の根っこです。
それを何度も秋月の豊富な水で洗っていくと真っ白になるんです!
葛の根っこは茶色なのに、何度も洗うと真っ白に!驚きました!!
大きくて重たい葛の根ですが、その中の7%しか葛は作られないんです!それも驚き!
さらに、精製した葛を加工する重要な工程も見せてもらったのですが、そこにも驚きのポイントが。
粘土状になった本葛を木枠に入れていく作業で、見た目はプルプルしていて柔らかそうなのですが、触ってみると堅いんです。
時間が経つと溶けていくような見た目になるのですが、それでも触ると堅いんです。これが葛に含まれるデンプンの特徴なんだそうです。
そして空気を抜いていく「たたき」という作業をするのですが、それがけっこう大変でした!体全体を使ってたくさんたたいていくんです。
たたき終わった本葛は鏡のようになめらかな見た目になっていました。しかし、私はヘトヘトでした・・・(笑)でも、とても楽しかったです!
そうして半年から1年熟成させて完成した本葛。
葛餅はモチモチしていてとてもおいしかったです!
髙木さんと髙木さんが期待を寄せる工房唯一の若手、川原洋平さんは、本葛の良さを使って様々な料理を研究していました。
葛ロールケーキに葛プリン、葛カクテルなど「和」なイメージを持っていた葛がいろいろな料理に使われていました!
どの料理も歯触りが違ってとてもおいしかったです。
葛餅や葛湯としておいしいだけではなく、とろみ付けとしていろいろな料理に使えますので、ぜひみなさんも食べてみてください!
10代目の髙木久助さん
葛の原料の根っこは大きくて重かったです!
木枠に入れられた本葛
時間が経つと溶けるようになめらかに!
「たたき」の作業が行われるとさらになめらかに!
工房唯一の若手 川原洋平さん
本葛を使った料理はたくさんありました!
生活のさまざまなところで
新型コロナウイルスの影響の大きさを感じます。
きょうは、北九州市にある製紙工場で
トイレットペーパーの生産の現場を
取材をしていました。
工場では、次々に生産が行われていました。
では、なぜ消費者から
なかなか手に入らないという声があるのか?
このあと「ロクいち!福岡」をご覧ください。
中山庸介です。
きょうはひなまつり。大濠公園は菜の花が咲き誇っています。
全国一斉休校の開始2日目。
ちょっとわかりにくい写真ですが、
公園では、お昼前から子供たちが遊んでいました。
親御さんも一緒にいたのでインタビューをしてみると、
「家にいるとゲームしかしない。ありあまったエネルギーを
発散させないと、ストレスがたまってしまいそう」という声。
そして、子供たちの中には、
「友達と会えてうれしい。学校も部活も休みになったけれど、
体力を落としたくないから走っている」という声が聞こえてきました。
では、子どもの遊び場で気をつけるべきことはどんなことか?
きょうのロクいち!の中で詳しくお伝えします!
中山庸介です。
新型コロナウイルスの感染が拡大するなかで、
これから先、どんなことが起こるのか。
事態はいつ収束するのか。
漠とした不安に駆られるのは、私だけではないと思います。
そんなことをつらつら考えながら、昼休み、舞鶴公園を歩いていました。
ふと、砂利道の上に赤い小さなものが落ちているのが視界に入りました。
何だろう。
テントウムシでした。
しばらく見つめていると、ブーンと飛び去っていきました。
そのあまりの軽やかさに、笑ってしまいました。
横断歩道で信号待ちをしていると、
花々が、見事に咲いています。
そういえば、もう3月。
季節は、確実に前に進んでいるんですね。
あたりまえのことに気づかなかったのは、
いろんな不安が頭の中を占めていたからかもしれません。
感染症は怖いですし、事態の楽観視はできません。
けれども、冷静な判断、正しい認識ができなくなってしまうことも
また、危険なこと。
不安な気持ちがみんなの中で膨らんでいく今だからこそ、
ちょっと立ち止まって、「心の深呼吸」をしなくては、と思いました。