藤澤義貴
2021年01月14日 (木)本当に寒かった
藤澤義貴です。
年明け早々、福岡を襲った寒波。
地元に雪が積もる光景を久しぶりに直接目にしました。

踏み固められた路面が大変滑りやすく、
一歩一歩慎重に歩きました。
どれくらいの寒さになるのか、
夜のうちに屋外にボウルを置いてみました。
朝起きると、
しっかり凍っていて、
氷点下の冷え込みの厳しさが分かります。

雪道を運転する自信がないので、
車を動かすこともなく、
ボンネットに雪が積もり続けます。
窓の外の雪がおさまるのをひたすら待つ
年初めでした。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:15時44分 | 固定リンク
2020年12月18日 (金)マスクって・・・
藤澤義貴です。
マスクって
何かと不便ですよね。
メガネがくもる
顔認証が使えない
イヤホンがつけにくい
お茶が飲みにくい…
でも、
寒い冬はマスクを着けていると暖かいんです!

今週、本格的な寒波が訪れる中、
風が直接顔に吹き付けないので、
寒さを和らげてくれます。
感染防止のために大切なマスク。
“寒さよけ”にも役立つと感じた瞬間でした。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:14時47分 | 固定リンク
2020年12月04日 (金)人工芝スキーが人気
藤澤義貴です。
ニュースの企画で
飯塚市にある人工芝スキー場に行ってきました。

新型コロナの影響で学校行事が縮小する中、
少しでも「開放感」のある場所で体を動かしてもらおうと、
小学校などからの団体利用者が増えています。
取材に訪れた日も、
那珂川市から来た小学生たちがスキーを楽しんでいました。
例年だと、課外活動として「泊りがけのキャンプ」を楽しむそうですが、
ことしは「日帰りのスキー」に切替えたそうです。
その上で、感染防止策として、
▼移動中のバスで会話を控える
▼バス1台当たりの人数を減らす
▼インストラクターの数を増やして、指導クラスを最小単位にする
といった工夫もしていました。

水をまいて滑りやすくする
散水時には虹が出る人工芝スキー場。
開放感のある屋外でのスポーツに、
子どもたちは大喜びでした。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:15時32分 | 固定リンク
2020年11月30日 (月)消えた信号の謎・・・
藤澤義貴です。

(画像:動画で撮影したものを切り出し)
信号が消えている!?
でも、これは「故障」ではありません。
肉眼で見ると、ちゃんと「青信号」が点灯しています。
実はこれ、福岡を含む「西日本」で起きる現象だったんです。
私たちアナウンサーは、
いつ、どこで事件・事故や災害に遭遇するか分からないことから、
日頃からスマートフォンを使った緊急報道中継の訓練を行っています。
先日、その訓練の一環で六本松の交差点をスマホで撮影していました。
すると、“LED式信号機”が“見た目通り”に撮影できないことに気づいたんです。
原因を調べたところ、
スマホでの動画撮影に限界があることが分かりました。
実は、LED信号機は、
点灯時、1秒間に120回も点滅しています。
あまりの速さに、肉眼ではずっと点灯しているように見えるのです。
しかし、カメラは事情が違います。
動画は、たくさんのコマ(フレーム)を記録し、パラパラ漫画のように再生します。
私のスマホの場合は、1秒間に30コマか60コマで撮影する仕組みになっていて、
「信号の点滅のタイミング」と「コマを撮影するタイミング」がぴったり合ってしまうことがあります。
すると、信号がずっと消えているように撮影されてしまうことがあるんです。
この現象は、ドライブレコーダーでも起こります。
そのため、【西日本対応型】のドライブレコーダーでは、
1秒間に27コマ撮影するなど、微妙にサイクルをずらして、
信号が消えたように映ってしまう現象を回避しているそうです。
ちなみに、
東日本では1秒間に100回のサイクルで点滅するため、
信号が消えてしまう現象は発生しません。
もし「点灯しているLED信号機」が消えているようにしか映せない場合、
どう中継でコメントするのか…。
あらゆることを想定して緊急報道に備える必要性を改めて感じました。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:10時57分 | 固定リンク
2020年11月19日 (木)さよならジェンダーバイアス "女性"として生きるサリー楓さん
藤澤義貴です。
きょうの「ロクいち!福岡」では、
東京の大手設計会社で“女性社員”として働くサリー楓さんをご紹介します。

サリーさんは、戸籍上は男性です。
大学院時代に女性として生きることを公にしました。
いま、サリーさんを主人公にしたドキュメンタリー映画が、
海外の映画祭でも注目されています。
映画への出演を通じて、
何を伝えたかったのかインタビューしました。

投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:15時06分 | 固定リンク
2020年11月06日 (金)博多駅でイルミネーション始まる
藤澤義貴です。

ことし10回目を迎える
博多駅のイルミネーションがきのうから始まり、
中継を担当しました。
新型コロナ対策として、
人の集中を避けるため、
ことしはカウントダウンやステージライブは、
行われませんでした。
点灯開始時刻も
あえて知らされていないこともあって、
駅を利用している人たちからは、
驚きの声も上がっていました。
ことしは、
高さ20メートルの博多駅の大屋根に、
新たにた2000を超える電飾をつるして、
星空を再現しました。
また、
高さ15メートルのシンボルツリーは、
青や白のバラと共に、
虹色に光るイルミネーションがとてもキレイです。
マスクを着けて、
お互いに距離をとってイルミネーションを見る。
多くの人が感染防止も意識しながら、
およそ80万球のイルミネーションを楽しんでいました。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:14時41分 | 固定リンク
2020年10月22日 (木)私が持っているのは、初代・・・
藤澤義貴です。

私が持っているのは…

しもしも・・・。
1980年代に発売された
第一世代の携帯電話です。
3キロ近くあるので結構重いです。
それから40年近く。
時代は、
第五世代・5Gになりました。
あすの「ロクいち!福岡」では、
最新のスマホもスタジオに持ち込み、
「5Gって何?」という皆さんの疑問に答えます。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:15時20分 | 固定リンク
2020年10月09日 (金)車に乗ったまま映画鑑賞
藤澤義貴です。
先日、糸島市で
車に乗ったまま映画を楽しむ
ドライブインシアターを取材しました。

森の中に表れたのは、
680インチを超える巨大スクリーン。
周囲の森もスクリーンとして取り込んだ
プロジェクションマッピングが最大の特徴です。

コロナ禍でも
楽しみを見いだそうと生まれた
ドライブインシアター。
きょうの「ロクいち!福岡」でご紹介します。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:16時11分 | 固定リンク
2020年09月28日 (月)【食欲の秋①】宮崎から旬のアユ
藤澤義貴です。
宮崎から旬のアユが届きました。
おなかにたっぷりと卵が詰まった“子持ちアユ”です。
最近はガスグリルで簡単に魚の調理ができます。
やっぱり、アユは粗塩を振って、
塩焼きがベストですね。
串を指すのに苦労しましたが、
“それなりに”泳いでいるように
焼き上げることができました。

アユを3匹残して、
炊き込みご飯も作りました。
ネットで公開されているレシピを参考に、
一度焼いてから炊飯器で炊き上げます。
こうすると、
香ばしい香りがご飯についてくれます。

食欲の秋、
皆さんにとっての楽しみは何ですか?
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:15時15分 | 固定リンク
2020年09月25日 (金)お堀を下る柳川の灯り舟(あかりぶね)
藤澤義貴です。
4連休が明けて、
早くもあすからの土日が待ち遠しい人も多いのでないでしょうか。
先日、柳川市から中継しました。
ことしから毎日運航している「灯り舟(あかりぶね)」です。

新型コロナウイルスの影響で観光客が激減しましたが、
4連休では50隻を超える灯り舟が出て
にぎわいを取り戻しました。
船にはちょうちんが設置され、
温かい雰囲気を醸し出しています。

感染対策も徹底。
密を避けるため、定員を半分の10人に減らしました。
さらに、船の長椅子には座布団を新たに設置。
一人一人が座る場所を決めることで、
距離を保てるように工夫しています。

灯り舟は、
およそ4キロのお堀のコースを70分かけて、
ゆっくりと下ります。
あすからの土日は、晴れの予想。
10月1日は、中秋の名月です。
柳川でゆっくりとした時間を過ごしてみるのはいかがですか。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:10時07分 | 固定リンク
ページの一番上へ▲