実感ドドド!
2021年01月15日 (金)実感ドドド!@福岡 「せいろ」でおうちごはんに革命?!
福岡市中央区にある、調理道具専門店では、去年から、「せいろ」がよく売れるようになり、
2021年もオススメの調理道具だといいます。
せいろは、簡単でヘルシー、おいしいご飯が誰でも作れるんだそう。
番組では店長の田中文さんから、せいろで作る料理や使い方を教えていただきました。
☆せいろの扱い方のポイント
■使う前に、水でぬらす。(せいろが、焦げたり割れたりするのを防ぐため)
■鍋は、せいろがぴったりと安定して乗るものを使う。鍋とせいろの間に隙間があると、蒸気が漏れてしまう。
■使ったあとは、水かお湯で洗う。洗剤は使わないように。ふきんで拭き、すみやかに完全に乾かす。
乾くのに何日もかかったり、連続して使用するなど、「せいろがずっとぬれている状態」になると、かびが生えやすいので、一度使ったら、完全に乾かす。
☆番組で使用したせいろ
白木製 21センチ 5,390円(本体+ふた)
--------------------------------
【豚肉と野菜のせいろ蒸し】

※蒸す前の状態です
<材料>
・豚肉 (薄切り) 適量
・好きな野菜(大根、にんじん、かぶ、れんこん、さつまいも、ブロッコリー、きのこ類、白菜、キャベツ など)適量
<作り方>
1.豚肉と、葉野菜(白菜・キャベツなど)を、1枚ずつ交互に重ねる。
(豚肉どうしがくっつくのを防ぐため)
2.野菜を切る。大根やにんじんは、幅1センチほどの「ひょうし切り」、れんこんやさつまいもは、幅1センチ弱ほどの「輪切り」が目安の大きさ。
3.1と2を、せいろに並べ、ふたをする。
4.せいろを、沸騰した湯が入った鍋の上に乗せ、10分蒸して完成。
塩、ポン酢、ごまダレなど、好みの調味料で食べる。
--------------------------------
【鯛(たい)のせいろごはん】

※蒸す前の状態です
<材料>
・ごはん(炊いたもの 冷やごはんでもよい) 1合
・鯛(刺身用) お好みの量
・しょうが 1かけ
・しょうゆ 小さじ1弱
・みりん 小さじ1弱
・塩 少々
・酒 小さじ1
・青ねぎ、大葉、いりごま など 適量
<作り方>
1.ボウルに、ごはん・しょうゆ・みりん・塩・しょうが(せん切り) を入れ、混ぜる。
2.鯛に塩をし、少し置く。水分が出たら拭き取る。酒をふりかける。
3.せいろの底に、穴を開けたオーブン用の紙、もしくは、蒸し布(水でぬらして絞る)を敷く。
(ごはんがくっつくのを防ぐため)
せいろに、調味料を混ぜたごはんを入れ、その上に、たいを並べる。せいろのふたをする。
4.せいろを、沸騰した湯が入った鍋の上に乗せ、8分蒸して完成。
5.お好みで、青ねぎ・大葉・いりごま などを散らす。
--------------------------------
しっかり食べて体調を整えて、この大変な時期を乗り越えましょう!!
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:19時30分 | 固定リンク
2020年11月26日 (木)実感ドドド!@福岡「徹底ギロン!ジェンダーバイアスってなに?」(11月13日放送)
NHK福岡が11月に実施している「さよならジェンダーバイアス」キャンペーン。
キャンペーン序盤に放送したこの番組は、“ジェンダーバイアス入門編”として、
ジェンダーバイアスとは何なのか?どうして生まれるのか?どうすればなくせるのか?を、
ゲストのみなさんとともに語り合いました。
番組後半で紹介したのは、ジェンダーバイアスをなくすための、ある地域の取り組みです。
舞台は、福岡県嘉麻市。県の中央に位置する、農業の盛んなまちです。
嘉麻市立下山田小学校の4年生の教室では、「ジェンダーバイアスを知ろう」という授業が行われていました。


この日は、男女の役割分担について考えました。
子どもたちに配られたのは、「大工」や「裁縫」など、職業や家事のイラストが描かれたカード。
これを、【男性がすること】【女性がすること】【どちらでもよいこと】のいずれかに、直感で仕分けてもらいます。多くの子どもたちが、「大工」や「トラック運転手」を【男性がすること】に、「キャビンアテンダント」や「裁縫」を【女性がすること】に仕分けていました。
次に、それぞれの役割が、本当に、男や女だけがすることなのか、みんなで考えていきます。
たとえば、「トラック運転手」について、「女性がしているのを見たことがある人?」と先生が尋ねると、数人の手があがりました。「道で、女性が運転するトラックとすれ違った」「トラック運転手であるお父さんの会社にいた」とのこと。それを受け、「トラック運転手は、男性だけがやることではない。女性がやってもいいね。」という結論を、みんなで導き出していました。
嘉麻市のほとんどの小中学校で行っている、ジェンダーバイアスを考える授業。
これを発案し、教育現場に協力を呼びかけたのは、嘉麻市の市民団体「かま男女共同参画推進ネットワーク」、通称「かまネット」のみなさんです。
男女が対等に活躍できる社会を目指し、14年前に結成されました。

「かまネット」メンバーの一部
かまネットは、授業のほかにも、男女で形が違う通学帽を自由に選べるように提案したり、
広報誌の不適切な表現を指摘したり、さらには、市の諮問機関である審議会の女性の割合を増やすなどの活動をしてきました。
かまネット、中心メンバーの職業は、農家、お弁当屋さん、福祉施設職員、元教師・・・など。
みなさん、独学で男女共同参画を勉強してこられました。いずれのメンバーにも、ジェンダーバイアスによっていやな思いをしたり、不利益を被ってきた経験があるといいます。
ジェンダーバイアスのない、男女がともに生きやすい社会をつくりたいという強い思いが、メンバーたちの原動力です。
【ディレクターの制作後記】
社会に根強く残っているジェンダーバイアス。それに気づき、なくす、という作業は、簡単ではありません。生まれたときから、あまりに当然のように、わたしたちの身の回りにあるからです。
そういった中、小学校のころから、ジェンダーバイアスを知る機会があるというのは、とても貴重なことだと思い、授業の取材をさせて頂きたいと申し込みました。
授業が終わったあと、多くの子どもたちが、「これまでは、男だから、女だからと、決めつけていた」と、自分の中のジェンダーバイアスに気づき、「男女関係なく自由に何でもできるって、いいな」と、目をきらきらさせていました。たった45分の授業。しかしそれは、子どもたちの人生を大きく変える45分だったと思います。
ちなみに、嘉麻市のジェンダーに関する授業は、あるテキストに基づいています。
2010年に制定された、「嘉麻市男女共同参画推進条例」を、児童向けに、イラスト入りでわかりやすく解説したテキストです。
かまネット、そして、市の男女共同参画課と教育委員会が協働し、2年がかりで作成しました。
“男女共同参画は、自分たちのまちの条例で定められているんだ”、ということを、子どものころから認識することも、とても大事だと感じます。


根気強く声を上げ続けている、かまネットの皆さんももちろんすごいですが、
実際に制度を変えたり、新しく授業をはじめたりするためには、行政や教育現場の理解や協力がないと、実現しません。地域の未来のために、そして、子どもたちのために、地域が一体となって前に進んでいる様子が印象的でした。
■NHK福岡放送局キャンペーン「さよならジェンダーバイアス」特設サイトはこちら
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:16時31分 | 固定リンク
2020年10月16日 (金)@福岡・新入社員SP、全国放送決定!
福地礼奈です。
10月9日放送の実感ドドド@福岡、見てくださったみなさんありがとうございました!
新型コロナが流行したことし、社会人となった新入社員の本音に迫りました。

番組では、ことしNHK福岡に配属となった新人ディレクターが徹底取材し、
スタジオにも登場して新社会人の本音を同じ立場として伝えていますよ!

そして、新入社員だけでなく、上司の本音もお伝えし、
今後どのようにしていけばいいのか。企業の取り組みなどもご紹介しています!
そんな今回の@福岡、BS1で全国放送します。
「○○推し!」10月23日(金)午前0:27~午前0:52(木曜深夜)
新入社員の気持ち、上司の気持ち、いろいろな気持ちや本音を知ることができ、私も学びました!!!
ぜひご覧ください(^o^)
ちなみに私の新人時代・・・

去年なので、あまり変わりません(笑)
でも、髪切りました!!!!!!(笑)
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:16時30分 | 固定リンク
2020年09月11日 (金)@福岡「恩返しSP」ディレクター編集後記
ドドド!ディレクターです。
9月11日の放送は、12月のNHK福岡開局90年にあたり、
街でお会いした方々のお悩みを聞いて、一緒に解決するという「恩返し企画」。
ご覧頂き、ありがとうございました!

番組でご紹介した場所や企業などの情報です。
酒蔵と中継を繋いでの「バーチャル酒蔵ツアー」
博多区で150年の歴史をもつ老舗酒蔵にお邪魔しました。
酒蔵を改装した会場がとってもステキ!
ウェディングや音楽ライブも行われるそうですよ。


▽連絡先
石蔵酒造 博多百年蔵
住所:〒812-0043 福岡市博多区堅粕1丁目30-1
電話:092-673―5050(代表)
▽酒の購入方法
酒蔵HPのオンラインショップや電話で購入可能。
酒蔵に併設された直売所で購入することもできます。
「クイズ柳川ふしぎ発見」でご紹介した場所など

故郷に恩返ししたい!という貿易会社経営の金子さんと一緒に、
柳川人による柳川のためのクイズ。
聞いたことがあるタイトル?気のせいです。

1問目は、柳川の農家・椛島一晴さんの農園から。
マンゴーやマカダミアナッツなど
珍しい作物を作っている椛島さんが
今、栽培に力を入れているのはコーヒー。

柳川でコーヒーが栽培できるなんて!!
なぜ珍しい作物を作るのかうかがうと
「農業はきつい」と、なり手がいない中、
農業をワクワクできる楽しい仕事にして
盛り上げたいという思いからと返ってきました。
かっこいい!
▽杏里ファーム
住所(直売所)
〒832-0089
福岡県柳川市田脇524?1
電話 0944-74-5333
■収穫したコーヒーはまだ販売の予定はありません。
■VTRで出てきたマンゴーの販売は終了しています
■バナナとドラゴンフルーツは現在栽培していません
--------------------------------------------------------------------------------------------
2問目は刃物・切断器具をオーダーメイドで
製造している企業からでした。
例えば、ウレタン。
普通に切ると摩擦でねじれてうまく切れないのですが、

こちらの会社が製作した
「ウレタンを切るための刃物」で切ると・・・
スパッと切れて、きれいな断面に!

工場内でディレクターが気がついたのは、
女性従業員の姿が多いこと。
実はこの会社の技術を支えているのは
パート雇用の女性たち!
従業員の多くが地元に住む女性です。

こちらの企業、子育てしやすい制度が充実。
子どもの成長に応じて働き方を
変えるなどの対応もしてくれるので
女性たちが辞めずに長く働き続けることが
できるそうなんです。
長く働ける→技術が向上→会社の技術力が上がる、
という訳です。
社員を、地域の人を大切にすることが
日本の産業を支える技術に
繋がっているのだなと感じました。
▽株式会社ファインテック
住所 〒832-0081
福岡県柳川市西浜武575番地1
電話 0944-73-0877
FAX 0944-74-1645
--------------------------------------------------------------------------------------------
3問目は柳川市民が食べるという
「クラゲ」について出題。
食用に加工する加工場を訪ねました。
傘の部分が80センチもある大きいクラゲにびっくり。

番組に出てくださった漁師さんたちは、
高齢化が進む柳川の漁師さんたちの中で
ひときわ若い集団!最年少は17歳!

実は漁師さんたち、2年前に加工場を作り、
獲った海産物を加工して販売しています。
近年相次ぐ豪雨災害・・・。
減少を続ける漁獲量。
収入は不安定。
加工品を作ることで、年間を通して安定した収入が
得られるようにしたいと加工場を建てました。
目標は「稼げる漁業!カッコイイ漁業」。
そうすることで、若い人が漁師に
なりたいと思ってくれたらいいなと話していました。
▽訪ねた漁師さん(加工場)
八幡丸海産 080-1763-0565(待鳥さん)
クラゲを始めアサリやシジミ
ワタリガニなどを水揚げしています。
九州の観光地をPR!ご紹介した場所の情報

4月まで旅行関係の会社で働いていた
観光情報のプロの女性2人に九州の
オススメの場所を紹介してもらいました。
▽曽木の滝公園

〒895-2526
鹿児島県伊佐市大口宮人628-41
0995-28-2600(曽木の滝観光案内所)
▽紫尾(しび)温泉 神ノ湯

〒895-2103
鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾
0996-59-8001(紫尾温泉組合)
▽青いお湯の温泉 豊礼の湯

〒869-2504
熊本県阿蘇郡小国町大字西里
電話: 0967-46-5525
そして、おふたりと中継でお送りした、
福岡の夜景が一望できるホテルはこちら!
▽アゴーラ福岡 山の上ホテル&スパ
810-0032 福岡県福岡市中央区輝国1-1-33
TEL : 092-771-2131

今回の番組はたくさんの方に
ご出演いただきました!!
NHK福岡では開局90年を記念して
「みんなが出るテレビ」という
テーマを掲げています。
たくさんの福岡の皆さんにご出演いただき、
一緒に楽しい番組を作っていきたいと
思っています。
街でNHKから声をかけられた時は・・・
どうぞよろしくお願いします!
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:20時15分 | 固定リンク
2020年07月30日 (木)山笠の思い出や感動をもう一度!
福地礼奈です。

7月14日放送の実感ドドド@福岡、見てくださったみなさんありがとうございました。
今年開催が延期となった博多祇園山笠(※祇の字は示へんに氏)についてたっぷりお伝えしました!
視聴者の皆さんに山笠の思い出や写真を募集して、番組内でも紹介しましたよ。

どれも素敵な写真やエピソードで、山笠とともに人生を歩んでいく素晴らしさを感じました!
早く見たいです!!来年見ることができるのを祈って楽しみにしています(^o^)
そんな今回の番組、BS1で全国放送します。
九州沖縄推し! 実感ドドド@福岡「みんなの山笠SP」
8月2日(日)BS1 午前0:50~午前1:17(土曜深夜)
「まだ山笠のこと詳しく知らない!」という全国の方にも分かりやすく、そしてのぼせる(山笠にハマる)ことができる番組となっています。
日本全国のお友達、ご家族にお知らせ下さい!
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:17時00分 | 固定リンク
2020年07月01日 (水)地域経済界のキーパーソンが徹底討論する凝縮25分!
こんにちは、広報担当のワタナベです。
「ウィズコロナ」「アフターコロナ」―この言葉が指す方向になにがあるのか。
若き起業家たちは、いまなにを考え、なにを未来に見ているのか、彼ら、彼女の言葉がヒントになるかもしれません。
今週の「実感ドドド!」は地域経済のキーパーソン3人がスタジオで徹底討論します!

【出演】

●田口 一成(企業経営者)
福岡市在住。寄付金ではなくビジネスで社会問題を解決するソーシャルビジネス専門の企業「ボーダレス・ジャパン」代表取締役。25歳で起業。世界13か国で事業展開し、去年、過去最高の年商54億円を上げる。日経ビジネスにて「世界を動かす日本人50」(2019)に選ばれる。コロナ禍でも貧困・失業・環境問題など、世界の課題に果敢に挑み続けている。

●田中 彩(企業経営者/NPO法人代表)
佐賀県唐津市出身、福岡市在住。2児の母。出産を機にリタイアし、再就職挫折の経験から、子育てママの社会復帰をサポートする職業紹介企業「Work Step株式会社」を設立。全国的イベント「ママドラフト会議」を主催し、キャリアや能力を生かせずにいた女性を社会に送り出してきた。女性が働きやすい社会実現のため、経済が停滞する今もNPOや自治体との連携を模索し続けている。

●村岡 浩司(企業経営者)
宮崎市在住。宮崎名物「レタス巻き」発祥の寿司屋の2代目。飲食店の事業展開の傍ら、九州沖縄全県の食材をフル活用した「100%メイド・イン・九州」の食品開発を行う。代表作「九州パンケーキ」はアジア各国で大ヒット。「ONE九州沖縄」をスローガンに今も県境の枠を越えて生産者の元を訪れ、沈んだ地元経済を元気づける新たな商品開発に取り組んでいる。
●キャスター:魚住優(アナウンサー)
【トークテーマ】
九州沖縄の強みと課題とは
村岡「九州沖縄を広域な経済圏と捉えてもう一度再構築していく」
田口「顔の見える関係があるから危機を乗り越える助け合いが起こる」
ピンチをチャンスに変えるには?
田中「働きたくても具体的な行動に至らない“潜在就労女性”が九州に9万4000人いる。この人材を新たな社会の担い手として生かせれば」
危機に屈しない新たな生き方とは?
このトークテーマでは、ノーベル平和賞受賞者でグラミン銀行(貧困層向け小額融資)の創設者であるムハマド・ユヌス氏がオンラインインタビューで特別出演!
私たちに伝えたいメッセージとは?

未来はわからないから不安なもの。だからこそ、私たちの手で作るものなんじゃないか…そう思わせてくれる言葉の嵐。
放送を見ながら、皆さんが考えたこと、受け取ったことをTwitterで「#実感ドドド」をつけてつぶやくと、出演した3人も見てくれるかも!?
では、最後に元気よく番宣します!今週の「実感ドドド!」は…こちら!↓
-------------------------------------------------------
実感ドドド!「起業家が語る ドうすればいい!? 九州沖縄の経済」
7月3日(金)[総合] 午後7:30
キャスター:魚住 優アナウンサー
(再放送)7月4日(土)[総合] 午前7:35
-------------------------------------------------------
ぜひ、皆さんもマジメに、熱く、
身近な人たちと九州沖縄のこれからを考える議論に参加してみては―。
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:16時00分 | 固定リンク
2020年06月11日 (木)実感ドドド@福岡!そしてそのボードは・・・?
福地礼奈です。
6月12日(金)よる7:30~の「実感ドドド@福岡」は
「若者に笑顔を!みんなの発表会」ということで、新型コロナウイルスで様々な大会が中止になった若者の声や、発表の場をプレゼントしたりする内容をお届けします!

この手書きのボード、「実感ドドド@福岡」の放送前に描いてSNSに動画を載せているのですが、実は・・・

毎回私が描いていました!
ふと気づけば・・・

こんなにたくさん( ^o^)ノ!!
小さいときからこういう風に、何かを描いて作ることが好きで、
このボードを作る時も集中して黙々と作っています(^^;)笑
でもそんな作っている時間が好きです!
今回の「実感ドドド@福岡」は、部活動に打ち込んでいた青春時代のことを思い出すな~。と感じました。
みなさんもお家でぜひご覧ください(^o^)!

投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:13時03分 | 固定リンク
2020年05月21日 (木)九州沖縄と新型コロナウイルス
実感ドドド!「新型コロナ 見えてきた教訓と九州沖縄のこれから」【拡大版】72分
[総合] 5月22日(金)午後7:30【再】5月23日(土)午前10:05
[BS1] 5月26日(火)午後10:40
キャスター:魚住 優アナウンサー
------------------------------------
こんにちは、「実感ドドド」キャスターの魚住優です。
九州沖縄の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
私も在宅勤務や自粛生活を送り、誰ともしゃべらない日も続きます。正直に申しますと気がめいっています…人とのつながりの大切さを再確認する日々です。
緊急事態宣言は解除されましたが、第2波への警戒が続く中、各局のスタジオと生放送で結び、全力取材したディレクター・記者が「九州沖縄は新型コロナウイルスとドう向き合っていけばいいのか」熱く伝えます!私も視聴者の皆さんが「ドうなっているのか」気になることをズバズバ聞いていきます。是非ご覧ください!

----------------------------------
番組では以下の内容などをお伝えします。
▽クラスターの教訓
クラスター(集団)が発生した北九州市の医療機関や、長崎港に接岸し150人近くが集団感染した外国籍のクルーズ船で見えてきた教訓とは―。
▽経済的な打撃、そして乗り切るためのヒント
個人経営店が林立する宮崎市の歓楽街“ニシタチ”を取材します。また、この現状を乗り切るための動きとして、熊本・天草市で行われている【育児等で社員が出社できず人手が足りない中小企業】×【仕事がなく人余りの観光業】の“異業種マッチング”に密着しました。
▽第2波への懸念
“コロナ疎開”や観光客を介した感染が問題となっている沖縄県。第2波への警戒が続く中、私たち一人ひとりには何が求められるのか―。


投稿者:魚住優 | 投稿時間:12時00分 | 固定リンク
2020年05月12日 (火)制作現場リポート!~広報担当が聞き込み・中の人たちはいま~
ねぇ…リモートで新作ドキュメントってどんなものなの…?
ねぇ…いまテレビ局ってどうやって番組を作っているの…?
私もちょっと思いました。
申し遅れました。NHK福岡の広報担当ワタナベです。
テレビでは芸能人の方のリモート出演も多く見られるようになりました。
今回の「実感ドドド@福岡」は、一般の方の生声をお伝えするドキュメント。
冒頭の問いを調べるべく、まず、ナカムラチーフ・プロデューサーに聞き込み。(在宅勤務中のため電話で)
ナカムラ) 「今回はディレクター5人体制で番組を作っています。」
ワタナベ) 「ディレクター5人で25分番組…!(普段と比べると多め!)」
ナカムラ) 「うん、取材させていただく方との信頼関係が大事だからね。今回はリモート取材だからこそ、かつて番組や取材で実際にお会いしたことがある方々に各ディレクターが取材しています。山笠の赤手拭を担うアメリカ人、漁師さんなど、職業や年齢はさまざまです。この1か月間の変化も含めた“声”をお伝えできたらと。」
リモート取材中のディレクターにリモート取材したい…と思い(←ややこしい)、取材中のヒロセディレクターのもとへ。(もちろんビデオ通話で)
ヒロセディレクターは2児のママ。
ワタナベ) こんにちは。いまどんな感じで取材しているのですか?
ヒロセ) 私は久留米市の農家と、田川市のアーティストに取材をしています。ゼロから取材先を開拓する時間がないと判断したので、いずれも、過去に番組の中継でお世話になった方や、知り合いの方に再びアプローチしています。こんな感じでビデオ通話でインタビューした映像を収録して取材を進めています。

取材中のヒロセ ディレクター
ワタナベ) あ、なんかリラックスしてお話されていますね!ヒロセディレクターは2児のママですよね…。いまは自宅で取材してるんですか?
ヒロセ) はい。保育園の登園自粛が求められる中、在宅勤務をしながら家で取材できるのはありがたいです。とはいえインタビュー収録のときは子どもに邪魔をされるのがキツイので夫にお願いしたり、どうしても…というときは保育園に預けたりしました。ほかのディレクターも家からインタビューしています。
ワタナベ) ほぅ…、実際リモートでインタビューってどうなんでしょう…。
ヒロセ) 実際やってみて、正直なところ、どうしてこれまでリモートインタビューをもっと活用してこなかったんだ?!と思っています。まず、事が起こったときに、相手の気持ちが冷めぬうちにすぐに話を聴けます。取材相手にかける負担も、少し軽減できるかなと思います。そして、ビデオ通話ということで、取材相手の方も、心なしかリラックスして話してくださるような気もします。大きなカメラの前で話すのは緊張しますからね…。いずれにしても、今後も、通常のロケとうまく組み合わせて使っていきたいとも思いました。

田川市の現代アーティスト タナカナミさん
ワタナベ) まさに、困難や課題に直面して、それを解決しながら常識がアップデートされていく、という感覚でしょうか。
ヒロセ) ですね。放送現場でも学ぶことがたくさんあります。
~番組を見てくださる方に一言!~ ヒロセディレクターより
今回の番組でご紹介させていただく方々は、取材している方々の中のほんの一部です。NHK福岡では、「実感ドドド@福岡」に関わらず、今後も、さまざまな立場の方の、さまざまな「コロナ自粛」の生活、思っていることを、番組で紹介していきたいと思っています。こんなことに困っている、こんな過ごし方があるよ、など、ありましたら、NHK福岡までお寄せいただけたらと思います。よろしくお願いします。みんなで乗り越えましょう!
■「実感ドドド!」へのご意見・メッセージはこちらから
もちろん、いまの私たちの生活があるのは、医療従事者のみなさん、生活必需品に関わるみなさん、運送業のみなさんなど、生活を支えてくださっている方々が頑張ってくださっているからこそ。そういったみなさんに感謝しながら、知恵を出し合って、この難局を乗り越えていけますように。
今回の「実感ドドド@福岡」も、ぜひご覧ください!
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:12時00分 | 固定リンク
ページの一番上へ▲