梅雨末期の大雨。警戒を!
7月に入り、梅雨末期。まさにここからが本番というところで・・・
土曜日の早朝、熊本や鹿児島で記録的な大雨になり大雨特別警報が出されました。
記録的短時間大雨情報や土砂災害警戒情報が相次いで発表され、
日が昇る頃には、もう何か災害が起きてしまっているに違いないという状況でした。
被害が明らかになるにつれて、悔しさや悲しさがこみあげてきて、
前日のうちに何ができただろうかと考え込んでいました…。
前日の夕方で予想雨量は200~250ミリ。
ニュースで大雨を呼びかけますが、珍しくない数字です。
実際には500ミリ以上降りました。いわゆる「線状降水帯」の発生です。
今の科学技術では、線状降水帯までのピンポイントの予測はできず、限界を実感しました。
しかし、その範囲で私たちに何ができるか。
「大気の状態が非常に不安定」「非常に激しい雨」「前線が活発」この3つのキーワードはありました。これは線状降水帯のようなものが可能性があるというということです。
そしてもうひとつ。
夜遅くの段階では、雨雲の予報で九州南部付近で、明け方に活発な雨雲がかかり続けそうだという予想は出ていました。ここまで降るかどうかは本当にわからないのですが、その可能性が高めにあると言えます。
こうした情報を合わせもって、いかに早めに備えられるか。
雨雲の予報は、携帯電話やインターネットで見られます。
こちらは気象庁のホームページ。「危険度分布」から雨雲の動きが動画で見られます。
NHKのニュース防災アプリでも、雨雲の予測などの情報を見られます。
ご家族など、デジタル機器が苦手な人には、遠くに離れていても教えてあげることができます。
気象情報にくわえて、雨雲の予測などの情報を収集して、備えてください。
テレビやラジオでも、必要な気象情報を随時お伝えしています。
雨雲は15時間先まで見ることができます。(時間が進めば精度は低くなります)
命を落とすのは、土砂災害や浸水に巻き込まれた時。
記録的短時間大雨情報が2度出されたら、もうほとんどできることはないとも言われます。
そうなる前に!
少々面倒かもしれませんが、とりいそぎ8日にかけては、安全なところで過ごすことをおすすめします。
夜に眠るところは、土砂災害や浸水の危険性のない安全なところで。
ホテルや知人宅も選択肢です。
(↑今夜の予想。正午過ぎ現在)
あすにかけては、特に九州北部で活発な雨雲が連続して発生しやすい条件です。
南部でも、局地的には発達した雨雲が発生しやすいです。
九州北部豪雨が発生した付近で大雨の危険がありますので、特に警戒が必要です。
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:13時15分 | カテゴリ:おはよう九州沖縄 | 固定リンク