<<2020年3月 | トップページ | 2020年5月>>
2020年4月
おはよう九州沖縄スペシャル 経済 with コロナ
”新型コロナウイルスとの闘い”という表現がある一方で、”withコロナ”という言葉も目にします。
決定的な薬がない今をいかに乗り切りながら、共存してゆくか。
多くの医療関係者の方に遠隔で取材させていただく中、感じているところです。
「ウイルスも人を殺したいわけではなく突然変異の中そうなってしまった。我々がどう付き合っていくか」という言葉も聞きました。
過去にならえば、天然痘のようにいずれ撲滅できるウイルスもあれば、
インフルエンザや風邪のように流行を繰り返しながら共存するものになるのかもしれない。
とりいそぎ今は、免疫を高く保ち、感染しない・させないことを、実践する時です。

明日の朝7:35~おはよう九州沖縄スペシャルを放送します。
今回は新型コロナウイルスが大きな影響を及ぼしている「経済」がテーマ。
緊急事態宣言が発表される前、宮崎に行ってきました。
口蹄疫というウイルスとの闘いから10年。どのように乗り越えてきたのか。
今私たちが新型コロナウイルスと向き合う中、重なることが多くありました。

不安や恐怖心から、心がささくれ立っていないか。
・・・何かと疲れてしまう時もあります。
ある意味、自分との闘いです。
そういう時こそ、確かな情報をもとに、自分が今なにをすべきかがわかれば、
少しは、安心感につながるのではないかと思います。
そのヒントになれば幸いです。
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:11時00分 | カテゴリ:おはよう九州沖縄 | 固定リンク
おうち時間【ツシマヤマネコのネコミミヘアバンド】
皆さん、こんにちは!
はっけんTVの辻本彩乃です。
ニャー!!!!!
皆さん、家にいる時間はどのように過ごしていますか?

私たちは、福岡市動物園のブログを参考に
ツシマヤマネコのネコミミヘアバンドを作ってみました♪
http://fukuokazoo.blogspot.com/2020/03/blog-post_18.html
↑型紙と作り方が紹介されています。
必要なものは白と黒のペン、カチューシャ、のりです。
ポイントはこのしま模様と白い丸。

耳の後ろにある「虎耳状斑(こじじょうはん)」という模様も特徴の一つ。
今回作って、初めて知りました。
福岡市動物園の皆さんも
これをきっかけにツシマヤマネコの生態に興味を持って
調べてほしいという思いがあるそうです。
親子で作って、写真を撮ったらとっても楽しいと思います。
ぜひ作ってみてください。
またはっけんTVでは皆さんから
「わたしの家での過ごし方」を募集しています!
https://www4.nhk.or.jp/P1551/21/
私は家でダンスやヨガをするのが日課になりました。
今週末は手芸にチャレンジしたいなあと思っています。
皆さんの家での過ごし方、ぜひ教えてください^^♪
投稿者:辻本彩乃 | 投稿時間:15時42分 | カテゴリ:はっけんTV | 固定リンク
おうち時間
こんにちは!はっけんTVの柴田です。
外出自粛が呼びかけられる中、皆さんは家でどのように過ごしていますか?
16日の放送では、子どもも大人も楽しめる”ぬりえ”をご紹介しました。
福岡市美術館が家でできる美術館体験として企画したもので
ホームページで作品(図案)をダウンロードすることができます。
(詳しくは福岡市美術館の3月11日のブログをご覧下さい)
ということで、出演者3人もぬりえに挑戦しました!
▽まずは松井さん。作品は、野々村仁清の「色絵吉野山図茶壺」

全体的に淡い色合いで描かれ、松井さんの優しい人柄まで伝わって来ます。
近くで見た時のグラデーションがとても綺麗でした!
▽続いて辻本さん。作品は、狩野探幽の「獺図」

2色の橙色で力強く塗られたカワウソ、心なしか走って見えませんか?
筆に迷いの無い様子が躍動感溢れる絵に仕上げています!
▽最後に私。作品は「薬師如来立像」

台座をステージに見立て、ライブパフォーマンスをイメージしました。
無数のサイリウムで薬師如来を照らしています。
一度塗り始めると夢中になり、あっという間に時間が過ぎていました。
出演者と番組スタッフの間でも絵の感想が尽きず、大いに盛り上がりました。
家族や友人同士で楽しんでみてはいかがでしょうか^^
投稿者:柴田文子 | 投稿時間:16時59分 | カテゴリ:はっけんTV | 固定リンク
ドうすればいいの?新型コロナウイルス
福岡でも不安が広がる新型コロナウイルス。福岡県内の最新状況とともに、感染を広げないためにどうすればいいのか、その手立てとお役立ち情報を徹底取材。「新型コロナにかかったらどうすればいいの?」「緊急事態宣言で、福岡の暮らしはどうなるの?」「自粛が続けば子どもたちをどうすれば?」・・・。ともに不安を乗り越えるために、考えます。
※「実感ドドド!@福岡」は、「実感ドドド!」内にて月に1度程度放送している、福岡県の情報に特化した番組です。
■番組内で紹介した内容について
▽福岡県の新型コロナウイルス感染症の患者の発生状況について
感染250人 死亡1人 (注:4月10日13時・時点)
→福岡県庁のホームページで確認できます
「新型コロナウイルス感染症ポータルページ」
▽新型コロナウイルスに関する自治体の相談窓口(全般的な問い合わせ)
福岡県:092-643-3288
福岡市:092-711-4126
北九州市:093-522-8745
久留米市:0942-30-9335
▽新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の受診・相談について
→福岡県では、保健所に設置している「帰国者・接触者相談センター」で新型コロナウイルス感染症が疑われる方の相談を受け付けています。お住まいの地域の保健所にご連絡ください。
■帰国者・接触者相談センター


▽国の緊急事態宣言を受けて福岡県が発表した緊急事態措置について
→福岡県庁のホームページで確認できます
「新型コロナウイルス感染拡大にかかる緊急事態措置について」
▽福岡県内の交通機関や公共施設、商業施設等の状況について
→NHK福岡のホームページ「福岡県 災害関連情報」でまとめています
「福岡県 災害関連情報」
■日常生活で気をつけることQ&A
Q.緊急事態宣言で、屋外での運動・散歩は行って良いとされているが、どの程度なら大丈夫??
九州大学病院グローバル感染症センター 下野信行さん
⇒屋外でも油断は禁物。口からの飛沫が、周りの人にかからないようにすることが大事。近い距離で長時間しゃべる、大声を出すのは避けましょう。
⇒遊具やボールなどを共有した際には、遊んだ後によく手を洗いましょう。
Q.生活必需品を買う時、スーパーなどで気をつけることは何??
九州大学病院グローバル感染症センター 下野信行さん
⇒密集を避け、必要以上に商品に触らないようにする。
⇒カートやカゴ、商品についたウイルスからの感染を心配しすぎなくてもよいが、帰宅後はしっかり手を洗いましょう。
Q.公共交通機関の感染対策はどうなっているの??
おもな交通機関に聞いてみました
●西鉄バスでは、全てのバスで常時換気扇を使い空気を入れ換えています。
また周りに配慮すれば、必要に応じて窓を開けても大丈夫だそうです。
●福岡市営地下鉄は、天神や博多駅など主要駅において、駅全体を強制換気。
それにより、車内の空気を入れ換えています。
⇒電車・バスは、人の密度が高くなりがちです。マスクの着用や咳エチケットなど、乗る人もマナーを守りましょう。
●タクシーは、複数の会社で、乗務員のマスク着用、窓を開けての換気、手すりなど車内の消毒を頻繁に行っているということです。
一方で、利用者にも、マスクの着用などの感染対策を行ってほしいとのことでした。
■経済支援について
新型コロナウイルスに関する支援策の一例として、
「緊急小口資金」「総合支援金」「雇用調整助成金」「小学校等休業対応支援金・助成金」があります。
これらの内容や緩和措置などは変わることもありますので、詳しくは市町村等の窓口にお尋ねください。
▽労務・労働関係の相談窓口
<福岡県 労働局>
福岡労働者支援事務所:092-735-6149
北九州労働者支援事務所:093-967-3945
筑後労働者支援事務所:0942-30-1034
筑豊労働者支援事務所:0948-22-1149
福岡県社会保険労務士会:092-414-4864
福岡県弁護士会:092-753-6364
▽中小企業の資金繰り・融資などの相談窓口
九州経済産業局:092-482-5447
福岡商工会議所:
092-441-2161(東・博多・南区)
092-441-2162(中央・城南・早良・西区)
北九州市:
093-551-3619(小倉)
093-873-1433(戸畑)
久留米市商工政策課:0942-30-9133
■子どものケアについて
昭和大学大学院准教授 副島賢和さんの話
▼子どもたちは今「我慢をし、頑張っている」。大人が不安でいると、子どもたちもとても不安。その姿を見ている子どもたちは、自分も頑張る・我慢すると思い、そして耐えています。その影響が、時間が経ってから出てきます。
▼今回、子どもたちにとって辛いのは、「人と関わることが危ない」とされていること。これは大人も同じです。だからこそ、家族でできる限り触れてあげて欲しい。ハグやスキンシップはもちろん、目で触れたり、会話で触れたり、いろいろな触れ方がある。特に思春期の子どもたちのサインを見逃さないで。
▼子どもたちも、家族が大変な時は、自分も何か役に立ちたいと思っています。「子どもだから・・・」「勉強していなさい」ではなく、「一緒にお料理する?」「お洗濯畳頼んで良い?」など、家族の一員として頼りにしてほしい。頼りにされるのは子どもにとっても嬉しいこと。それが力になっていきます。
▼大人の皆さんも、自分を大切にしてほしい。頑張りすぎない。子どもたちや夫婦・家族・友人、お互いに支え合ってほしい。
▼ゲームばかりで、勉強をしていないと「学力は?」と大人が不安になります。当然です。それは大人の不安です。ただ果たして、子どもたちはそのゲームを楽しんでいるでしょうか?不安の解消がゲームなのかもしれません。学習については、ぜひ担任の先生にご相談ください。
●番組で紹介した、家庭教育・子育て全般関する相談
福岡県立社会教育総合センター:092-947-3515
※NHK福岡放送局のホームページでは、福岡県の新型コロナウイルスに関する情報を掲載しています。是非ご覧ください。
「福岡県の新型コロナウイルス関連情報」
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:19時55分 | カテゴリ:実感ドドド! | 固定リンク
自宅でレッツ!チアダンス
こんにちは!はっけんTVの柴田です。
なかなか外出ができない今、
7日の放送では家でできる楽しい運動を教えていただきました。
教えてくださったのは
福岡県内の運動教室でチアダンスなどを教えていらっしゃる
健康運動指導士の太刀山美樹さんです。
今回使う家にあるもの、それは…
ペットボトル!!!
いつものポンポンをペットボトルに持ち変えて
家でできるチアダンスを教えていただきました。
ボトルの中に色水やビーズを入れれば見た目も可愛く、気分も上がります♪
覚えておきたいチアダンスの基本の動きは4つ!
基本の動きその① ハイブイ

基本の動きその② ローブイ

基本の動きその③ Lの字

基本の動きその④ 逆Lの字

ポイントは姿勢。
姿勢を意識することで腹筋や背筋のトレーニングにもなります。
ぜひご自身の好きな音楽に合わせて、家で挑戦してみてください^^

体を動かしてリフレッシュしましょう!!!
投稿者:柴田文子 | 投稿時間:17時15分 | カテゴリ:はっけんTV | 固定リンク
新年度スタート!安心院の農村民泊
皆さん、こんにちは^^
はっけんTVの辻本彩乃です。
はっけんTV新年度がスタートして一週間がたちました。
先週の月曜日は大分県安心院町の農村民泊をご紹介。

安心院で農村民泊をされている時枝さん(中央)。
取れたての旬の野菜をたくさん持ってきてくださいました。
わらびなどの山菜もあります。
スタジオで一緒に郷土料理のだんご汁作り。
民家に泊まって地元の人々と交流しながら、
その土地の文化を知り、暮らしを感じることができる農村民泊。
特に子どもたちは初めての体験に目をきらきらさせて
楽しむのだそうです。
お二人の温かさと優しい語り口に
親戚の家を訪れたような懐かしい不思議な気持ちになりました^^
今年度もはっけんTVでは
九州沖縄各地の魅力を
地元の皆さんと一緒にお伝えしていきます。
落ち着かない日々が続いています。
悲しいニュースに気持ちが不安になったり落ち込んだり、
ふさぎこんでしまうこともあるかもしれません。
張りつめた気持ちが少しでもほっと穏やかになり、
明るく楽しくなれるような時間をお昼前にお届けできたらと思います。
明日もまた11時30分にお会いしましょう~^^
投稿者:辻本彩乃 | 投稿時間:14時48分 | カテゴリ:はっけんTV | 固定リンク
佐賀と強力タッグ!
こんにちは!「はっけんTV」キャスターの柴田文子です。
いよいよ新年度がスタートしました^^
11時45分からのコーナーは今年度より福岡に加えて、佐賀の皆さんにもお伝えしていきます。
そして新コーナーもスタート!!
佐賀のおいしい食の魅力を発見する『サガめし』
このコーナーでは月に1回、
佐賀放送局のキャスターに福岡のスタジオに来てもらって一緒にお伝えしていきます。
1回目となる今週の放送では
時松仁美キャスターに今が旬の新玉ねぎを紹介してもらいました。
中でも”極早生”は生のまま丸かじりできるくらい甘く、
サラダとして食べるのがおすすめということです。
4月上旬まで楽しめるそうなので、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか♪
これから佐賀放送局と協力して、よりパワーアップした放送をお届けしていきます!!!

※写真はパワーみなぎるはっけん!ポーズです。
投稿者:柴田文子 | 投稿時間:17時12分 | カテゴリ:はっけんTV | 固定リンク
ページの一番上へ▲