2021年04月15日 (木)#大谷チャンネル 更新!【大谷舞風】

\教えて!五十嵐先生/
大谷です。新学期ですね
熱血・五十嵐先生によると、
少子化が進む中、なんと○○にも変化があるそうです!
詳しくは、明日の午後6時10分からの
「ニュースザウルスふくい」の中継をご覧ください✨
こんにちは!皆さま、お久しぶりです♪
最近は、春を感じられるようになってきましたね。
前回のブログからしばらく空いてしまいました(汗)
12月~2月は中継やインタビューなどたくさんのお仕事を担当しました。
どれも大きな経験で、ブログに書き留めておきたくて、今更ながらの投稿です。
12月には、ふくらむふくいのコーナーで日本とアフリカのルーツを持つ勝山ゆかりの歌手CHIKOさんを取材しました!
幼い頃に見た目の違いで傷ついた経験や、歌手としていま大切にしていることをお聞きしました。
6月から取材を続ける中でCHIKOさんから感じたことは、
「自分の個性をいかす大切さ」です。
人と比べて自信をなくしてしまう…そんな経験がある方も多いと思います。
(私はよくあります!)
ですがCHIKOさんは「誰にでも自分にしかない色があるから、その色を大切にして欲しい。むしろ違いを楽しまなくちゃもったいない!」といつも前向きに話してくださいます。
今回の企画が、少しでも自分らしさを受け入れるヒントになっていると嬉しいです。
歌手CHIKOさんの挑戦が、これからも楽しみです。
12月中旬には、最盛期を迎える門松づくりの現場から中継をしました!
門松は、年神さまを迎え入れるために家の前に飾るもの。
12月下旬から飾られるそうで、ちょうどクリスマスの時期に門松づくりが忙しくなります。
南天には「難を転じる」、葉ボタンには「吉事が重なりますように」という意味があるそうで、門松には縁起の良いものがたくさん飾られています。ことしはコロナ終息への思いを込めて、新たにアマビエのお札も!!!
門松づくりの工程から飾りにまで、
良い年になりますようにという職人さんの思いが込められていました。
取材に協力してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
続きは、次のブログで!
お久しぶりです!
みなさま、今年も残りわずか。いかがお過ごしですか?
私は、大忙しの師走を過ごしました!
いくつかにわけて、ブログでお伝えしたいと思います。(その予定です。)
まず第一弾。
12月2日は、「ニュース シブ5時」で
福井県坂井市の繊維工場から中継しました。
以前、県内向けに放送した
浴衣帯の製造メーカーが織りの技術をいかして
シルクのマスクを作っているという取り組みについてです。
この繊維メーカーがマスクを作り始めたきっかけは、
マスクと浴衣の帯の幅が一緒だったから!!!
それをテレビでわかりやすく説明するために、
浴衣ガールが帯をめくると…
幅がピッタリのマスクがずらっと並ぶ演出でプレゼンしました。
スタジオのキャスターからは、「マスク帯!」と反応が返ってきましたが、
視聴者の皆さまにも楽しんでいただけていたら嬉しいです♪
繊維王国・福井の高い技術を
福井から日本全国に伝えられる喜びを実感しました。
実はこの放送が、私にとって初めての全国中継。
多くの先輩に支えられ、放送を出すことができました。
写真には写っていませんが、
現場では平野アナ、髙鍬アナにもサポートしてもらい、
自信をもって本番に挑むことができました。先輩の支えにも感謝しながら、
もっと視聴者の皆さまに「わかりやすく伝わる」放送を目指して
大谷、頑張ります!!
では、12月奮闘記!第2弾をお楽しみに…♪
こんにちは。
最近は、日増しに気温が下がり、秋を通り越して冬を感じつつある、きょうこの頃です。
先日は初めての旅ロケ!行き先は、南越前町今庄でした。
今庄は、江戸時代から「そばの里」として知られていて、町を歩いていると至る所にそば畑が…!
収穫の時期ですが、まだそばの花も見られました!白くて小ぶりな花が可愛いらしいですよね。
テレビカメラでも、美しいそば畑の風景をばっちり撮りましたよ。
(左から同期の新人ディレクター、ベテランのカメラマンさん、音声さんです。)
町で出会ったご夫婦にお話を伺ったところ、お二人は、結婚されてからずっと、そばは家で打っているとのこと。
「やっぱり、今庄のそばが一番なんや~!」とそばへの愛を語ってくださいました。
今回の旅で出会った今庄の皆さんは、普段から家でそばを打っているという方が多く、驚きました!
今庄の伝統的な暮らしがうかがえる板取宿(いたどりしゅく)では、昔ながらのそばの食べ方を教わりました♪
おなじみの「おろしそば」は、
冬には囲炉裏で湯を沸かして、そばを温めるそうです。
私もいただいたところ、温かいだしと一緒に、そばの香りが口いっぱいに広がりました…。
今回は、今庄のそばの魅力や歴史、そして今庄の皆さんの温かさにも触れられた素敵な旅になりました。
撮影に協力してくださった今庄の皆さん、本当にありがとうございました。
新そばの収穫の時期を迎えている今、皆さんも今庄に訪れてみてはいかがですか?そして、なぜ今庄ではそばの文化が根付いているのか…?
答えは1月8日(金)の『ザウルス!今夜も掘らナイト』の放送内で!
お楽しみに!!!
こんにちは。大谷舞風です。
最近は朝晩が、ぐっと冷え込む日が多くなりましたね。
皆さん、体調など崩されていませんか?
私は局に向かう道中、福井の寒さをじわじわと実感しております…。
先日、始めての中継を担当しました!
今回はアナウンサー企画ということで、
ベテラン・髙鍬アナに支えていただきながら、取材から放送までを行いました。
何を撮り、何をコメントするのかを、下の写真のように、ひとつひとつ付せんに書いていき、内容を直前まで詰めていきます!
取材したのは、浴衣の帯を生産している和装メーカーです。
新型コロナウイルスの影響で夏祭りやイベントが中止になり、
浴衣帯の生産量が、例年の95%落ち込んでしまったそうですが、
それを救ったのが、こちら。帯の技術で作った「マスク」です。
このマスクはシルクの生地で肌にも優しく、
織り方を変えることで、光に当たると模様が浮かび上がってくるんです…。
今や、マスクはファッションアイテムの一つになり、デザインも形も多種多様!
中継では、このマスクがどのように作られていくのか、コロナ禍を繊維メーカーとしてどう乗りきっていくのかなどをお伝えしました。
社長さんのお話からは、コロナ禍で落ち込む和装業界をなんとか守っていくという強い覚悟を感じました。
まだまだ未熟ではありますが、引き続き、県内の頑張る皆さんを取材していきたいと思います!
こんにちは。お久しぶりの投稿です。
6月に福井に赴任して、はや3か月。
ニュースを担当したりラジオの企画を作ったりしながら、
先輩方からNHKアナウンサーの基礎を学んでいます。
先日は、はじめて<ニュースザウルスふくい>の「食探いろどりレシピ」のコーナーを担当しました。
初めてのTVロケ。
新型コロナウイルスの影響で外での取材が控えられてきましたが、
今回はやっと念願がかないました…!
今回の食材は「ナツメ」。訪れたのは福井市棗(なつめ)地区です。
その「ナツメ」、乾燥したものがこちら!煮込み料理などに使われます。
乾燥前の完熟したナツメがこちら。
ところどころ赤く色づいた実が木の枝にたくさんなっています。太陽の光に反射してつやつや光る生のナツメ。
食べてみると、シャキシャキとしていて甘酸っぱく、
例えると、リンゴの甘さを控えた感じ。
美味しくいただきました。
実は福井県、このナツメの生産量が全国一位。
このロケでお恥ずかしながら初めて知りました!
いままであまり馴染みがありませんでしたが、
今回をきっかけになつめを使った料理にも挑戦してみようと思います!農園の案内や収穫方法を教えてくださった海道さん、農家の皆さん、
ありがとうございました。
また、ロケで福井のみなさんのお話を聞けるのを
楽しみにしています!
みなさんにとって、実りの多い秋となりますように…!
福井のみなさん、はじめまして!
新人アナウンサーの大谷舞風です。
実は、父が福井県出身で、福井にはゆかりがあります。
幼い頃、勝山で初めてスキーを経験したり、祖父と若狭ガレイを食べたり、エンゼルランドで遊んだり…。
長期の休みに福井に行くのが幼い頃の楽しみでした。
これからは、アナウンサーとして、福井の豊かな自然やその自然が生み出した食文化、県民の皆さまの魅力をお伝えできるのがとても嬉しいです!
先日は、さっそく越前そばを味わいました。ピリッと辛いおろしがきいていて、体も心もリフレッシュ!
(おろしは、出汁と一緒になっていてかけるタイプです。)
これから、福井県民として、福井の魅力をお伝えできるよう精一杯頑張ります。
福井のみなさん、これからよろしくお願いいたします。
(↓赴任して4日目、局内にいる一福丸と一緒に撮った写真です。)
こんにちは。大谷舞風です!
皆さん、手まりじゃないですよ…バスケです
今回はFIBA殿堂入りを果たした佐古賢一さんにインタビュー✨
殿堂入りは、なんと日本人2人目!
今の思いや北陸高校時代について伺いました!
放送は4月16日(金)夕方6:10~「ニュースザウルスふくい」で!