2022年05月06日 (金)今週の金曜ツイート【山口 瑛己】

山口瑛己です。
今夜、初めて『ニュースザウルスふくい』メインキャスターを担当しました!
いつもとキャスターが違って、びっくりされた方もいるかもしれませんね(笑)
もう緊張で緊張で心臓が飛び出るかと思いました。でも、楽しく50分お伝えすることができました。
ご覧いただいたみなさん、ありがとうございました。
山口瑛己です。
今夜、初めて『ニュースザウルスふくい』メインキャスターを担当しました!
いつもとキャスターが違って、びっくりされた方もいるかもしれませんね(笑)
もう緊張で緊張で心臓が飛び出るかと思いました。でも、楽しく50分お伝えすることができました。
ご覧いただいたみなさん、ありがとうございました。
いいね数で勝敗がきまる!
\あげ is 万能 yeah/
\あげビートMEGA MAX yeah/
#ショクリク
ラジオ第1 27日(日)午後1時5分〜2時55分
#山口瑛己 #大谷舞風 #油揚げ #豆汁
メリークリスマス
#山口瑛己です!
このあと午後5時5分からはDino★ラジ!
なんと今回は全国放送です。
「山口瑛己の金曜 歌おう 昭和歌謡」のコーナーでは、
NHK福井の三姉妹が歌声を届けます♬
先日、あるテレビ番組でお弁当をつくる企画をやっていました。
ひとり暮らし歴6年とちょっと、思い返せばお弁当をつくったことが一度もなかったワタクシ。
このたび、お弁当づくりに初挑戦。
つくったのは・・・
じゃん!
鶏のもも肉を焼いてみました。
味付けはシンプルに塩・こしょうで。
ほかにもおかずをつくろうと思ったのですが、普段からあまり料理をしないワタクシにとっては、これが限界…。
「鶏肉のトマト煮込みとかつくってみたら?」と角谷先輩。
徐々にレパートリーを増やしていきたいと思います。
料理というと、お隣、金沢局の松岡忠幸アナが、地元・七尾港産のいわしを調理して、おうちで「ひとり いわし祭り」を開催したそうで。
「いわしのチャーハン」
「いわしのカレー粉焼き」
「いわしの梅煮」
なんと、色鮮やかなことでしょう!(ワタクシがつくったものとは大違い…笑)
ちなみに、松岡さんによると、いわしに火を通しすぎないことが調理のポイントだそうです。
松岡さんのような“映え”る料理をつくれるようになるまで、道のりは長そうです…。
山口瑛己です。
歌が大好きなあなた、
大切な人に思いを届けたいあなた、
とにかくステージで歌ってみたいそこのあなた!
耳より情報です。
6月20日(日)に高浜町で行われる『NHKのど自慢』、
出場者、まだまだ募集してますよ~!
生放送で歌うなんて・・・
と思っているあなたも大丈夫。
司会の小田切千アナウンサーがみなさんを笑顔で迎えてくれますよ!
たくさんのご応募、お待ちしています!
なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止になるおそれがあります。
あらかじめ、ご了承ください。
Dino★ラジ放送まで、あと8日!
昭和歌謡大好き! 山口瑛己です♬
おうちのなかで、家族みんなで昭和の名曲を楽しめる
楽しいコーナーをお届けしますよ~
みなさんの思い出の1曲は何ですか?
ぜひ、エピソードとともに、お便りお送りください!
お待ちしておりまーす
2021年3月11日。
東日本大震災から10年です。
10年前、私は中学2年生。岩手県にある中学校に通っていました。
下から突き上げるような激しい揺れ。
本来ゆがんで見えるはずのない校舎の廊下が、ぐにゃぐにゃと曲がって見えました。
まっすぐ歩くことができず、廊下の壁を伝って歩き、屋外に避難しました。
あの日は、雪が降っていました。
冷たいコンクリートの上に座って担任の先生の指示を待つあいだも、何度も何度も余震がありました。泣き出す友人もたくさんいました。
何が起きているか、これからどうなるのか分からず、とにかく怖かったです。
震災から10年がたちました。
しかし、福島県を中心にいまも4万人以上の方々が避難生活をしています。
また、震災関連死を含めた死者と行方不明者は、少なくとも2万2200人にのぼります。
震災にかかわる記憶を忘れたい、思い出したくないという方も多くいらっしゃると思います。私も、あの日の出来事を思い出すと、とても心が苦しくなります。
あの日、あの時、岩手にいた人間として、これからも被災地のいまを、これからを発信し続けていく。声を聞き過去を語り継ぐとともに、未来へ伝え、記憶をつないでいく。
それが、アナウンサーになった自分がしなければならないことだと感じています。
みなさんにご報告です。
この度、河島康一アナウンサーが福井局から異動されました。
とてもさみしい気持ちでいっぱいです。
福井局には4年間ご在籍された河島さん。
いつもギャグを言ってアナウンスグループを笑いに包んでくださいました。
時々、そっと私の自席の横に来て「これ、あげる」とお菓子をいただいたこともあります。
何気ない世間話や自分の(たいして似ていない)モノマネに、いつも笑ってくださいました(笑)
仕事の面では、ニュースの読み方だけでなく、ナレーションや社会人としての立ち居振る舞いについてもご指導いただきました。
プライベートでも、新型コロナウイルスが拡大する前は、一緒にサウナや焼肉に行っていただいたり、河島さんとの思い出は数えきれないほどです。
そんな河島さんの異動先は、なんと盛岡局!
ワタクシのふるさと、岩手です!
職場でお会いすることはできなくなってしまいましたが、感染拡大が落ち着いた頃に、岩手で再会できる日が待ち遠しい!
その時は、ふみたろうこと佐々木芳史先輩とともに3人で会えたらいいな…