2020年10月19日 (月)福井市・松本(まつもと)地区でみつけ隊!【太田 実穂】

10月19日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の松本(まつもと)地区に行ってきました。
人口11765人、福井駅から北に車でおよそ10分の松本地区。
住宅や商業施設が広がります。
≪松本地区ミニ紹介コーナー≫松の木をモチーフにした松本地区のアイドル「松くん」。
松本まつり公認キャラクターとして誕生しました!
地区のイベントなどにも引っ張りだこの人気者です!
この地には、明治33年から昭和40年まで福井県農事試験場がありました。
コシヒカリの研究開発はここですすめられ日本を代表するコメに育っていったんです!
こうした歴史を大切にしようと、地区では、全国公募でコシヒカリを使った料理コンテストを開催しています。
≪一福丸の指令!≫
①ある言い伝えが残された橋とは?
その橋は地区を流れる底喰川にかかっています。
地区の方が紙芝居にまとめた言い伝えをご覧いただきましょう。
〔千日橋の人柱〕
かつて、底喰川は暴れ川で、川にかかる橋は何度も流されていました。
困った町の人々は、丈夫な橋をつくろうとしましたがうまくいきません。
すると、千日坊というお坊さんがやってきて「水の怒りをしずめるには、人柱をたてることが一番良いでしょう」と言いました。
しかし、人柱になろうという人はいません。
その様子をみた千日坊が「私が人柱になりましょう」と言い、みずから、橋の下に埋められました。
そののち、橋が流されることはなくなったとさ。
この橋は、かつては、お坊さんの名前をとって千日橋と呼ばれていました。
地区のみなさんは、毎年、川で遊ぶ催しを開いて歴史ある川を大切にしています。
②心と体を健康にする「お参歩」とは?
やってきたのは福井県護国神社。昭和16年に創建されました。
護国神社では、宮司の宮川貴文さんが、お散歩がてらにお参りをする「お参歩」で心と体を健康にすることをおすすめしているとのことでした!まずは、厄払いに挑戦です。
実は、最近あまりいいことがない私。盃(かわらけ)を割れば厄払いができるとのことです。
つづいては・・・・運試し!!
3つの玉を投げて、手前の小さな穴に入れば大吉、上の大きな穴に入れば吉とのこと。大吉が出るまで諦めきれず9回も挑戦してしまいました。。。 私にパワーをくれたものもありました!
「不倒の狛犬」は、昭和23年の福井地震で護国神社のすべての建物が倒壊する被害を受ける中、唯一倒れなかった狛犬なんです!
そして、「無傷の狛犬」は、真っ逆さまに倒れましたが無傷だったといいます。
松本地区、松のようにぐんぐんパワーをくれるまちでした!
■お問い合わせ
松本公民館
住所:福井市文京1-29-1
電話:0776-22-0085

トラックバック
■この記事へのトラックバック一覧
※トラックバックはありません