2022年12月 2日

2022年12月02日 (金)金曜ツイート【太田美穂】

さ、さ、さむい!!

太田実穂です。12月に入り急に冷え込みましたね。

体調崩していませんか?

みなさんも一福丸のようにしっかり防寒なさってください!

そしてもう1枚、

きょうお伝えしたうさぎカフェのうさぎにメロメロな堀越さん。

寒さも忘れるかわいいうさぎにみなさんも癒されてください☺️

20221202oota.jpg20221202oota2.jpg

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:19:08

2022年12月02日 (金)坂井市・春江西部地区でみつけ隊!【上原 美穂】

11月28日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、坂井市春江西部地区をご紹介しました。

今回の指令は?
【指令】地区を「まち探検」せよ!

地区にある春江西小学校では、地域の大人たちとの交流が盛んなんです!
「まち探検」とは、子どもたちが地区のお店や農家、神社などを訪ねてお話を聞く校外学習です。

まず、子どもたちが訪ねたというニシキゴイの養殖場を訪ねました!
そこには、2000匹もの華やかなコイたちが
20221201_1.jpg

小林さんは、養殖を始めておよそ50年。
個人のお庭や旅館の池などでニシキゴイを泳がせたいと、お客さんが来るそうです。
子どもたちはその数に圧倒されつつも、エサやりをしながら興味深そうに観察していたそうです。
20221201_2.jpg

続いては、布団店へ!

3代目店主の佐藤憲造(さとう・けんぞう)さんです。
「まち探検」の子どもたちは、ここでは布団の話を聞いたり、ワタを見せてもらったりします。
20221201_3.jpgどのように布団が作られているのか知ってほしいと、
佐藤さんは、子どもたちの学習のためにワタの栽培までしているんです!
20221201_4.jpg

布団の販売以外にも、使い古した布団をよみがえらせる打ち直しを行っています。
古い布団からワタを取り出して、機械を使ってシート状に広げます。
20221201_5-6.jpg
20221201_7-8.jpgシート状に整えたワタを重ねて、敷布団を作るところです。

すべて手作業です。まさに職人技!
子どもたち、言葉も忘れてじっくり見学しているそうです。
20221201_9.jpgふわっと、弾力のあるお布団ができあがりました!ぐーっすり眠れそう
20221201_10.jpg


春江西小学校の5年生は、地域について学んだ成果を、ロボットと一緒に発表しています。
子どもたちがプログラミングして、ロボットを動かしているんですよ!
20221201_11.jpg今回は、地元の人に見てもらうため
学校や地区を紹介する動画を作って、ロボットと一緒に発表しました。
みんな一生懸命練習していました!!


地域の人たちとの交流が、子どもたちの笑顔につながっていました!
20221201_12-13.jpg

■お問い合わせ
 春江西コミュニティセンター
 住所: 〒919-0473 福井県坂井市春江町本堂22-15
 電話:0776(51)5219

投稿者:上原 美穂 | 投稿時間:11:05

ページの一番上へ▲