2022年10月28日 (金)今日の金曜ツイート【羽生ちひろ】

<<2022年9月 | トップページ | 2022年11月>>
「弾き語りフォーユー」の公開収録の際に
生涯学習センター なびあす の会場前に
咲いていたコスモスのおすそ分けです
コスモスにちなんだ楽曲が聴けるかも
放送は、11/7(月)~10(木)
午前11時~11時20分<NHK-FM >
遅ればせながら・・・
NHK-FM「弾き語りフォーユー」in生涯学習センター #なびあす
ご来場いただきありがとうございました!
小原孝 さんの素敵な演奏と
福井美浜町にお越しの皆さんの温かい拍手の中
大盛況のうちに幕を閉じることができました!
放送は
11/7(月)~10(木)
午前11時~11時20分< NHK-FM> です。
明日ははじめて、土曜日の運行を担当します。
太田実穂です。
高鍬さん『落ち着いて!!』
地震対応訓練で戸惑ってしまった太田に一喝!
万が一のことが起こってもみなさんにきちんとお伝えできるようしっかり頑張ります。
ちなみに明日も高鍬さんが隣で見守ってくれます。
五十嵐椋です。
秋の味覚、赴任地コラボを作りました。
左は福井特産のとみつ金時で作った芋ご飯。
右は前任地・山形県の名物『芋煮』です!
山形では、秋の河川敷で鍋を囲む芋煮会がこの時期の定番行事です。
牛肉、里芋、こんにゃく、ニンジン、ゴボウなど具沢山ですよ。
10月17日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、
池田町の下池田(しもいけだ)地区をご紹介しました。
町の9割が森林の池田町。その北の端、福井市と接した地域です。
町を代表する名所のひとつ「龍双ヶ滝」があります。
さて、今回の一福丸からの指令は、
池田が大好きな人たちを訪ねよ!
「池田が大好きで○○始めました」という人たちに迫りました。
1人目は、「写真館」を始めたカメラマンの小林智映さん。呉服屋だった古民家を改装した写真館。
建具や家具など所々にその面影が残された、古民家の良さを活かしたスタジオです。小林さんは、観光協会が発刊するフリーペーパー「いけだごのみ」の撮影やデザインも手掛けていて、町内くまなく取材にも出向いています。池田のことならお任せ!大好きな町の魅力を発信し続けています。
「池田が大好きで○○始めました」という2人目は・・・
「木工職人」の谷﨑寛和さん。池田町での木工との出会いをきっかけに、25年前に東京から移住。
オーダーメイドで家具や小物を作っています。
「バドミントン」というテーマの依頼で作ったオリジナルのランプシェードや、
池田町の名所「かずら橋」をイメージしたスマートフォンスタンドなど、
個性豊かな作品が並びます。木のまち池田で、ぬくもりとこだわり溢れる作品を生み出していました。
「池田が大好きで○○始めました」、3人目は・・・
「クロモジ茶」を始めた、吉田カナさん。クロモジという木の枝や葉っぱを使ったお茶。
柑橘のような爽やかさと甘みが感じられるクロモジの香りを活かしています。
枝から煮出すと、ピンク色!一方、葉っぱで淹れたお茶は、黄色に!
爽やかさがふわっと鼻にぬける、ハーブティーのような味わい。
リラックスできますよ~!葉っぱのほうが香りが強めです。
吉田さんは、このクロモジ茶をきっかけに、少しでも森の恵みに目を向けてもらえればと活動しています。池田が大好きな皆さんが、個性豊かに魅力を発信する地区でした!
ドロン!大谷舞風です!
もうすぐ…ハロウィーンですね、あすのザウルスは、妖怪の話題!
アメリカ人の画家マット・マイヤーさんと お伝えします! ザウルス観ないと いたずらしちゃうゾ~ケケケ
羽生ちひろです。
事件や事故、特殊詐欺などにご注意を!
パトカーから流れる注意喚起のメッセージ。
羽生の声も追加されました!
よければ耳を傾けてみて下さい。
みなさんの安心・安全を願っています。
\みんな聞いて/
10/16(日)の「No Rowing, No Life」、ぼくも連れて行ってもらえるふく!
久々子湖漕艇場のボート交流館で みんなと記念撮影するふく!
いい笑顔とポーズ、練習するふく!でも本当はボート漕ぎたかったふく。
金曜ツイート
五十嵐椋です。
来年春のセンバツに繋がる秋の高校野球北信越大会の組み合わせが決まりました!
今年は新潟県で開催。
NHKでは、準決勝と決勝の様子をラジオで中継します。
福井県勢が残っていれば、福井でも放送があります!
応援しましょう!
金曜ツイート。
みなさん体調崩されていませんか?
太田実穂です。
ぐっと冷え込み、
体がびっくりしますね。
しっかり着こんだり
温かい飲み物を飲んだりして
風邪などひかないように気をつけましょう。
わたしは、先日のコーヒーイベントで購入した
コーヒーで温まっています(*’▽’)
高浜町内浦地区は福井県の一番西。京都府と接しています。
買い物や病院など京都の舞鶴に行くことも多いそうです。
そんなときに地域の皆さんを支えているのは!
① 内浦ぐるりんバス
実は、内浦地区、公共交通機関がありません。
そのため、国の制度を利用して、町から支給された2台の車を運行しています。
実は、運転しているのは地元の方たち!
内浦ぐるりんバスは地域のコミュニケーションの場にもなっているようです。
地域の人々の生活を支え、元気を生み出しています!
② 薬草ヤマトトウキ
高浜町の青葉山。薬草が多く自生しています。
そこで町ではいま、薬草を栽培することに力を入れています。
その薬草の畑が内浦地区にあります。
ここで作られているのが「ヤマトトウキ」です。
ヤマトトウキはセリ科の多年草です。
専門家の指導のもと、地域の人たちが栽培をしています。
地元の内浦中学校2年生のみなさんもことしから栽培に参加していて、
肥料の与え方や、根を使うためには花が咲かないように育てることなどを
勉強したそうです。
ここで栽培されたものは、根っこを生薬として使用するため、
奈良県の漢方を扱う問屋に出荷されます。
③ 最高のロケーションを生かした新たな拠点!
13年前に閉校した日引小学校。
「日引ふれあい広場」として地域の人たちに利用されています。
教室は、展示室やキッズルームとして利用したり、
「健康づくり」の場として使ったりしています。
健康体操をはじめ卓球などのスポーツをみんなで楽しむ機会を作っていて、
地域の高齢化が進む中でもみんなの元気につなげようとしています。
また、2階には、地区の自慢、内浦湾を臨める「筋トレルーム」があります。
地域のみなさんから好評だそうです!
かつての小学校が、地域の元気を生み出す場所になっています!
■お問い合わせ
高浜町内浦公民館
住所:高浜町山中104-4-2
電話:0770-76-2007
10月7日(金)は「ザウルス!今夜も堀らナイト」!
見どころを一挙紹介します!
歌手の絵里菜さんが歌う「おろしそば福井」県内のそば屋さんを巡ってコンサートしているそうです!
アマチュアそば打ち界の頂点に立つ名人も登場!
見どころいっぱいの「ザウルス!今夜も掘らナイト 福井のそばは日本一」ぜひご覧ください!
鹿沼憂妃 です!
nhkディノラジ 今回もありがとうございます☺
大好きな夏が終わり、キンモクセイの香りで秋を感じる今日この頃、
秋といえば食べ物がいろいろ思い浮かびます。(さんま、くり、サツマイモ、梨、などなど)
旬の味覚を楽しんで、残りの2022年も楽しんでいきましょう~
写真は栗ポーズ笑
こんにちは!上原美穂 です!
nhkディノラジ 中継は、福井の伝統的な料理「ごま豆腐」をご紹介しました❣
ごま豆腐の概念が覆る!?驚きの味が!!ぜひお聴きください♪