2022年07月29日 (金)今週の金曜ツイート【堀越 将伸】

堀越将伸 です。初めての【金曜ツイート】!
感染対策も、熱中症対策も、普段の体調管理が大切。
最近特にしっかり睡眠をとることを心がけている私、
「枕カバー」を数日に一度、洗濯します。
乾いたきれいな枕で気持ち良く、夢も見ずに寝入るのです…
<<2022年6月 | トップページ | 2022年8月>>
堀越将伸 です。初めての【金曜ツイート】!
感染対策も、熱中症対策も、普段の体調管理が大切。
最近特にしっかり睡眠をとることを心がけている私、
「枕カバー」を数日に一度、洗濯します。
乾いたきれいな枕で気持ち良く、夢も見ずに寝入るのです…
山口瑛己です。
このあと5時5分からは、ラジオ第1『Dino★ラジ!』
水森かおりさんをスペシャルゲストにお迎えします!
水森さんから福井のみなさんにメッセージです!
松永川に沿って広がる小浜市松永地区。
緑がまぶしく感じるほど山に囲まれた自然ゆたかなまちです。
そんな松永地区の指令は・・・
『松永小学校の“校歌”をもとに地区をめぐれ!』
145年間子どもたちを送り出してきた松永小学校。
実は、市内の4校が統合することなり3年前に閉校になりました。
でも、地域のみなさんは、今も、
「校歌」や「校舎」を大切にしているんです!
松永小学校の校歌には、
地区の豊かな自然や名所が織り込まれています。
歌詞に登場するスポット近くには校歌の看板が設置されています!
今回、わたしも松永小学校の歌詞をもとに地区をめぐりました!
① 「松永ふるさと交流館」
松永地区では、旧松永小学校の校舎を有効活用しようと、
「松永ふるさと交流館」と新たな名前をつけ、
地域のまつりや季節ごとのイベント、
高齢者のサークル活動の場として使っているんです!
世代を問わず、様々な活動が行われる交流館。
今後は子育て世代が楽しめる場などを作ろうと考えています。
② 田んぼアート「明通寺」
松永地区では、地域のみなさんで田んぼアートを行っています!
デザインは、地区の名所「明通寺」。
平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂が建てたとされ、本堂と三重塔は国宝です。
校歌の2番の歌詞に織り込まれています。
田んぼアート、見ごろはお盆ごろまでです!
③ 三番の滝
校歌の3番に登場する「三番(さんば)の滝」。
山奥にある滝で、1段2段3段と分かれていて
高さはおよそ30メートルだといいます。
地域では、多くの人に三番の滝の魅力を伝えたいと
滝までの道を整備して行きやすくしたり三番の滝ウォークを開催したりしています!
【問い合わせ】
松永公民館
住所:小浜市上野28-7
電話:0770(57)1200
上原キャスターが初実況!
野球実況で「初鳴き」します!
第104回全国高等学校野球選手権福井大会・準決勝第2試合。
ラジオ第1の中継で初めて実況を担当します。
学生時代に7年間、マネージャー、主務として野球部員を支えてきた熱い思いを、
放送者としてぶつけていきます!
Dino★ラジ!
7月29日(金)【R1】午後5時5分~
▼山口瑛己アナウンサーの「Songs of Life」拡大版
なんと…
超ビッグスター恐竜、水森かおり さんが登場!!
▼中継は農業に情熱を注ぐ高校生の話題
▼鹿沼憂妃 さんの最新東京情報
お聞き逃しなく!!
羽生ちひろです。
何やら真剣に画面を見つめる2人・・・
高校野球の実況の練習中です!
上原キャスターが福井大会の準決勝で実況デビュー!
五十嵐アナの熱血指導のもと、準備も大詰めを迎えています。
頑張れ上原キャスター!そして頑張れ高校球児!
五十嵐椋です。
我が家の子供も夏休みに入りました。
一緒にいられて嬉しい反面、騒がしさにぐったりする時も。
そんな時はこれ、かき氷!
一瞬にして子供たちが静かになります。
おやつを買うより安上がりで一石二鳥です。
もうしばらく頼りにしているよ~。
7月11日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
鯖江市北中山地区に行ってきました♪
鯖江市東部の山あいに広がる北中山。福井市と隣り合っています。
そんな地区を盛り上げようと一役買っているのが…
/わたしたち!北中山まちづくり委員会!\
メンバー170人を超えるこの委員会では、
地域の活性化のため、「イベントの企画」から「防災」まで50を超える活動を行っています!
地域の美化のために行うのが「アジサイの手入れ」。
2012年に、10年間で1万本を植えようと立てた目標は、去年に見事達成!
ことしもアジサイが美しく地区を彩りましたよ~!
「健康」のためのユニークな取り組みも!
ごく普通の会議かと思いきや…注目は、会議が終わった、その時です。
/最後に笑いの三笑で締めくくりましょう。\
みなさん突然立ち上がって…
「よろしくお願いいたします。みなさまの健康と幸せを願って…せーの!」
「わっはっはっは!わっはっはっは!わっはっはっは!」
これ、大声で笑うことで体の免疫力を高めようというもの!
会議やイベントのあとには必ずこの「笑いの三笑」で締めているんです。
そんな活気あふれる北中山地区での今回の指令は、
「歴史ミステリー!城山を探索せよ!」
福井市との境にまたがる、標高400メートルほどの城山。
ここには、時代を超えて、貴重な歴史がたくさん眠っているといいます。
1つ目の歴史を「北中山語り部の会」のみなさんに教えていただきました!
実はこの城山の中腹には、昭和初期まで「三峯村」という集落が存在していたそう。
その集落の中にあったというこの大きなイチョウの木。
なんと、このイチョウの木の皮を煎じて飲むと、母乳が良く出るという伝説が残っています。
福井ゆかりの僧侶、泰澄大師のお母さんも、母乳の出が悪いことに悩んで、このイチョウを求めてやってきたと伝わっていますよ。
幻の村について知ることができた北川。
さあ、調査再開!と思ったときに目に飛び込んできたのは…!
まさか、武将!?
怪しい人影を追って、山の奥へと進みます!
そして頂上で、その正体が明らかに!!
/三峯かっちゅう隊です!!\
手作りの甲冑に身を包んでいたのは、
「北中山まちづくり委員会」の、歴史愛好家のみなさん!
実は城山にはかつて、
南北朝時代に作られた「三峯城」がありました!
頂上からは、一乗谷が一望できる絶景も!
地区では三峯城跡のPRに力を入れようと、ことし御城印を作成しました。
発売からまだ数か月、すでに全国から問い合わせがあり470枚以上も売れたそうなんです。
さらに、「のろし駅伝」にも参加!
離れた場所の連絡手段だった“のろし”で、滋賀から福井、石川など30箇所以上の山城をつなぎます。今回の撮影でも、特別にのろしを上げていただきましたよ!
城山を通して、貴重な歴史と、熱い思いに触れることができました。
北中山地区のみなさん、ありがとうございました~☆
五十嵐椋です。
1964年に完成したNHK福井放送局の中には、レトロな所が多々あります。
私の一押しは、この「テレビニューススタジオ」の文字!
定時ニュースを読むスタジオの入り口にあります。
緊張する放送前に、
独特な丸みのあるこの字を見てほっこりさせてもらっています。
太田実穂です。
「レフェリー北川」の
奮闘ぶりご覧いただけましたか?
きょうは先月美浜町に誕生したプロレス道場から中継!
北川キャスターはレフェリーとして
個性あるご当地レスラーをご紹介しました~!
中継前の練習相手は一福丸!
ワン!ツー!スリー!
7月4日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、永平寺町上志比地区をご紹介しました。
永平寺町の東部、勝山市に面した上志比地区。
地区の特産は、にんにくです!
今日の指令は一福丸じゃなくて、
にんにくのキャラクター、「ニンキ―」から!
指令① ご神体は○○!神社を訪ねて!
さっそく地区の神社に向かいました。
ここは、七福神の水に関わる神様、弁財天をまつっている神社です。
ご神体は、白蛇!
しかも、その白蛇にお目にかかることもできるそうなんです!
この大岩の割れ目に、ご神体の白蛇が!
横腹を見られたという人が多い中、
弁財天奉賛会・委員長の朝日高範(あさひ・たかのり)さんは、真っ赤な目をしたお顔を見たといいます。
とても、かわいらしかったんだとか!
商売繁盛などの御利益があるいわれる白蛇。はたして拝めるのか・・・
奥の方を見ると、見られるということだったんですが・・・
私は見られなかった(涙)
またリベンジします!!
つづいての、ニンキ―からの指令は?
指令②歴史ある建物を訪ねてね!
訪ねたのは、築140年の古民家。かやぶき屋根が特徴なんです!
この古民家で暮らす、芳沢郁哉(よしざわ・いくや)さん。
実はここ、芳沢さんのおばあさまの家なんです。
鯖江出身の芳沢さんは、東京で4年勤めた会社を辞め、日本一周の旅に。
そしていま、旅の中で出会ったパートナーの薗有希(その・ゆうき)さんと共に、
この古民家で宿泊施設を始める計画をしています!
芳沢さんは、この古民家を拠点に、みんなが集まる元気な集落にしたいと考えているそうです。
いまは宿泊施設の開業準備中で、
芳沢さんと同じように日本一周をしている人に限って無料で住まいを貸しているんです。
芳沢さんのおばあさまも旅人が訪ねてくるのが楽しみなんだそうですよ!
計画を進める一方、農業の基礎を学ぶため、田んぼを借りてお米を作っています。
ですが農業初心者!地区の人に、一から教わっているそうです。
農業を教えてもらっている多田正幸(ただ・まさゆき)さんに、
無農薬でお米を作りたいと相談したら、除草用の器具を譲ってくれたそうです。
また宿泊施設に泊まった人に、農業体験をしてもらおうと考えているそうです。
田舎暮らしを、からだ全体で体験してほしいと話していました。
上志比地区のみなさん、ありがとうございました!
■お問い合わせ
上志比公民館
住所:吉田郡永平寺町山王24-9
電話:0776(64)2244
「050」から始まる番号の電話、かかってきていませんか?
県の職員を名乗って「支援金」があるなどと言って
口座の暗証番号を聞き出そうとする電話が、
「携帯電話」にかかってきているようです。お気をつけください!
特殊詐欺撲滅アンバサダー・羽生でした。
太田実穂です。
月曜日のみつけ隊は、越前町越前地区でした!
地区内で撮影された写真を募集する、写真コンテストについてご紹介。
越前地区は、思わずシャッターを押したくなる風景が広がります。
コンテストは10月28日が締切。
みなさんもぜひ越前地区で撮影を!
五十嵐椋です。
山形の親戚からサクランボをいただきました~。
定番の佐藤錦よりも大きな紅秀峰(べにしゅうほう)という品種です。
今年から子供たちも食べるようになり倍速で減っていきます。
山形時代の思い出話しとともにいただきます!