2022年06月03日 (金)今週の金曜ツイート【五十嵐 椋】

#五十嵐椋です。
今年もあっという間に6月、福井ももうすぐ梅雨入りです。
今日は防災士の真柄麻美さんに災害への備えを伺いました。
常に持ち歩く防災ポーチ。私もこの土日で用意します!
NHKでは水害キャンペーンを展開し、命と暮らしを守る情報をお届けします。
<<2022年6月 2日 | トップページ | 2022年6月 6日>>
#五十嵐椋です。
今年もあっという間に6月、福井ももうすぐ梅雨入りです。
今日は防災士の真柄麻美さんに災害への備えを伺いました。
常に持ち歩く防災ポーチ。私もこの土日で用意します!
NHKでは水害キャンペーンを展開し、命と暮らしを守る情報をお届けします。
特殊詐欺撲滅アンバサダーの太田実穂です!
先日、あの大御所の方に詐欺撲滅に向けてお話を伺ってきました。
改めて、詐欺の罪深さを感じました。
そして「自分は大丈夫」と思わず、
みんなで詐欺被害を減らしていくことが大切だと思いました。
来週月曜日に放送です。
福井市の中心部から西に車で20分ほど。
谷間をぬうように18の集落があります。
この美しい里には、コウノトリが飛来します!
そんな本郷地区で、
本郷の魅力を「宝」と題して、動画でPRをしている人たちがいるのです!
本郷地区のスコップ三味線グループ「七瀬すこっぱーず」のみなさんです!
メンバーは40代から80代までの11人。
スコップで地域の宝を掘り起こしています!
みなさんは、掘り起こした宝をユニークな動画で紹介しています!
これまで作った動画の数は6本。
福井弁で地域の昔ながらの暮らしの良さを伝えたり
地域に伝わる昔話を手作りの紙芝居を使って紹介したりしています。
本郷地区出身で地域のまちづくりを行う五十嵐政直(いがらし・まさなお)さんが
脚本、監督を務め、五十嵐さんを中心に熱い思いを持って動画づくりに挑んでいます!
今回、わたしは本郷の宝を調査しました!
こちらは龍興寺跡。
室町時代に建立された龍興寺は、およそ150年続いたとされ、
七堂伽藍をようする大きなお寺だったといいます。
朝倉一族の北庄を治めていた朝倉土佐守景頼の供養塔といわれるものなどが残っています。
また、本郷地区には「ほんごう馬の里」という乗馬体験ができるスポットがあるんです!
ここには15頭の馬がいます。
自然豊かな美しい里で馬とゆっくりふれあうことができる場所でした!
☆七瀬すこっぱーずの動画は、
「本郷公民館のホームページ」から見ることができます!
■お問い合わせ
本郷公民館
住所:福井市荒谷町19-55
電話:0776-83-0582