2022年06月30日 (木)「ザウルス!今夜も掘らナイト 福井のお寺SP」

「ザウルス!今夜も掘らナイト 福井のお寺SP」
福井のお寺の数は人口比で全国1位! 見ればきっと行きたくなる! 若狭の仏像巡り、テクノ法要ハイブリッド精進料理 とは!? にぎやかなお寺の子ども食堂に僧侶が込めた思いとは。
【総合】7月1日(金) 午後7:30~!お見逃しなく!
<<2022年5月 | トップページ | 2022年7月>>
「ザウルス!今夜も掘らナイト 福井のお寺SP」
福井のお寺の数は人口比で全国1位! 見ればきっと行きたくなる! 若狭の仏像巡り、テクノ法要ハイブリッド精進料理 とは!? にぎやかなお寺の子ども食堂に僧侶が込めた思いとは。
【総合】7月1日(金) 午後7:30~!お見逃しなく!
越前海岸沿いに広がる越前地区。港がすぐ目の前!
漁師まちとして栄え、活気あるセリの声が響きます。
また、多くの民宿が並び、観光客でにぎわいます。
地区を代表するスポット「越前がにミュージアム」では、
カニをはじめ、海の生き物たちを間近で見ながら生態を学べます。
また、漁船の操縦体験なども楽しめるんです!
今回紹介したのは、
地区の魅力を“写真”を通して伝える活動です!
越前地区の魅力をPRするためにはじまった写真コンテスト。
ことしで6回目です。
越前地区の中で撮影された写真に限定され、
地区内外の人が応募することができます。
越前地区の写真コンテストの最大の特徴は、
応募された写真の中から12枚の写真が選ばれ、カレンダーになるということです! カレンダーは、コミュニティセンターや道の駅などに置かれ無料で配られています。
また、写真の裏は、郵便はがきになっていて、
地区の魅力を遠くの人にも伝えることができます。
今回、わたしも地域の魅力を撮影してきました!
こちらは、地区内の「道の駅越前」の駐車場に置かれたオブジェ!
青空が広がる日だと、青い海と一緒に撮ることができますよ~!
越前地区を代表する観光スポット呼鳥門。自然の造形美に圧倒しました。
越前地区の「越前海岸・四季とくらしの写真コンテスト」は、
2022年10月28日が応募締め切りです!
応募できる写真は、越前地区の中で撮影されたものに限られています。
応募方法や条件は、
越前地域コミュニティ運営委員会のインスタグラムを見ていただくか
電話でお問い合わせください。
★【越前地域コミュニティ運営委員会】★
0778―37-7710
髙鍬です。
私から、今週の一枚 放送に臨む大谷アナ。
きょう(6月24日)ラジオ第1『ごごカフェ・カフェリポート』に福井から参加!
若狭町にこの春オープンしたブライダルミュージアムの話題を
全国にお届けしました。 え?聴きそびれた?ご安心を。
『らじる★らじる』の聴き逃しサービスで7月1日(金)午後1時過ぎまで配信中!
お聴き逃しなく!
羽生ちひろです。
きょうの二村さんの「おてんキッチン」では、
夏バテを防ぐスープをご紹介!
(レシピはホームページから)
あれ、きょう偶然にもキュウリをもらったんだった!
これはスープを作りなさいという思し召し!?
皆さん、連日の暑さ、気を付けてくださいね。
6月20日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、日本海に面した福井市の国見(くにみ)地区。古くから海運業や漁業で栄えた町で、今も刺し網漁やワカメ漁、海に潜る海女さんの姿が見られます。
海の穏やかな時期には漁火や夕日が美しい風光明媚な海岸地帯です。
さて、今回の一福丸からの指令は、
指令 隠れた“ロマン”に迫れ!
1つ目は「歴史ロマン」。
国見には、“源氏に敗れた平家が落ち延びる”という伝説が残されているんです。
平清盛の異母弟・平経盛とその重臣が隠れ住んだと伝わり、重臣の末裔とされる家が今も地区内に。地区では、この平家ゆかりの伝説を地域おこしに繋げようと、石川県や長野県などの源平ゆかりの地との交流会を10年にわたって続けています。かつての敵同士が今は手を取り合う、ロマンあふれる活動です!
(↓ことしの交流会の様子)
2つ目のロマンは、「太古のロマン」。
実は国見地区は化石の宝庫。
1650万年前の、干潟や浅い海に堆積した地層「国見層」があり、
2枚貝やカキ、カニなど海の生き物の化石が多く見つかっています。
地区では去年から「化石採集体験」を開催して、国見の隠れた宝を子ども達に伝えています。
羽生も特別に化石採集!
(※地層のある場所は私有地です。今回は特別に許可を得て入らせて頂きました。)
「2枚貝の跡」や、「カキの化石」、「植物と思われる化石」などが出てきました!
ロマンあふれる国見地区、満喫しました!
【聞き逃し配信のお知らせ☆彡】
6/17放送「Dino★ラジ!」は 世界の珍しい民族楽器が大集合!
さらに、ケミマスこと髙鍬アナの手には 「笏谷石(しゃくだにいし)」の笛!?
気になる音色を聞き逃し配信でチェック↓27日(月)正午まで
『ザウルス!今夜も堀らナイト』
人気シリーズ福井の老舗めぐり。
舞台は敦賀! 北前船の交易、国際貿易港として発展した敦賀にはハイカラ老舗がいっぱい。190年変わらぬ味に、映えスイーツ、親子の絆も!
【総合】6月24日(金)午後7:30~
ぜひご覧ください!
太田実穂です!
福井の美しい自然を臨む場所に
きょうオープンした永平寺町の新施設。
当たり前だった景色が視点を変えるだけで
ここまで心を揺さぶられるのかと驚きました。
利用は20歳以上の方で、福井の酒や食が楽しめます。
福井の良さを改めて感じることができました。
五十嵐椋です。
今日は全国放送だったラジオ番組『Dino★ラジ!』。
本番前のリハーサルに潜入しました!何やら変わった楽器がたくさんありました。
『Dino★ラジ!』は“らじる★らじる”の聞き逃し配信でも聞くことができますよ。
まだ聞いたことがないという方、ぜひお聞きください!
※配信期間は決まり次第、NHK福井放送局のホームページなどでお伝えします。
6月13日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市明新地区をご紹介しました。
住宅街が多く広がる明新地区。
地区の人口は、福井市内でいちばん多いんです。
そんな地区は、住民活動も盛ん!
公民館の自主グループは、30組もあります。
山歩きを楽しむ「明新山歩会(さんぽかい)」。
月に1回、県内外の山を登ります。
こちらの自主グループは、「卓球すみれ」。
卓球は人気で、自主グループは3つもあるそうです!
さて、今回の指令は?
【指令】子どもたちからのプレゼント! アイデアいっぱいの体操を調査せよ!
公民館の一室で踊っているみなさんが。
自主グループのひとつ、「健康リズム体操」のみなさんです。
メンバーの中には、なんと80歳を超える方も!
実は今、地元の小学生たちが新しい体操を作っているんだとか!!
地区の小学校に向かってみると、からだを動かす児童たちが。
児童たち、「健康リズム体操」のみなさんに向けて、総合学習の授業で、体操を考えているんです。
担当教師の布目康裕さんは、
色々な人との出会いを通して、相手のことを考えられるように育ってほしいといいます。
子どもたちは、8つのチームに分かれて、チームごとにオリジナルの体操を考えています。
なにやら、手をつないでフォークダンスみたいにしてみたり、道具を使ってみたりと、
グループによってさまざまです!
みんな、この動きはお年寄りでもできるのか、覚えやすいようにするにはどの順番がいいかなど、
「健康リズム体操」の皆さんのことを考えて作っていました。
まだ途中ですが、ここまでできあがった体操を見せてもらいました!
体全体を動かすので、
お年寄りだけでなく、幅広い年代が運動不足を解消できそうだなと思いました!?
そして、子どもたちの思いやりの心、自由な発想がおもしろかったです!
明新地区のみなさん、ありがとうございました!!
■お問い合わせ
明新公民館
住所:福井市灯明寺町35-1-1
電話:0776-22-7880
\17日(金)7:30! ホクロック/
既成概念を打ち破るロックな働き方をする北陸人が続々登場!
若者たちとの真剣トークが炸裂!?
是非ご覧ください!!
▼出演 しゅんダイアリー 福田駿さん、朝ドラ俳優 池田航 さん
▼放送は富山石川福井
▼NHKプラスで配信
池田航さんの特別インタビューもチェック!
\北陸発!ROCKな働き方/
17日(金)夜7:30からのホクロック
北陸×仕事を大学生と考える!
MCは若者から支持される就活YouTuber
石川出身しゅんダイアリー 福田駿さん
富山出身朝ドラ俳優 池田航 さんも出演!
是非ご覧ください!!
羽生ちひろです。
じめじめした日が増えてきましたね。
出勤途中、晴れた日にお堀で見られるお気に入りの光景。
いつも同じ場所で、ピーンと首を目一杯に伸ばして、日向ぼっこ。
梅雨前の貴重な晴れ間を有効活用する亀さんでした。
(写真が遠かったのでイラストで図解)
髙鍬です。
私から、今週の一枚
今週、8K中継で大活躍の山口アナウンサー。
絶好調!と思いきや、絶賛(?)お悩み中。
実は、来週火曜日、ラジオ第1のニュース番組『NHKジャーナル』の
リポートを担当。
構成に悩んでいるんです。
きっと素晴らしいものになるはず!
放送は今月14日(火)、ラジオ第1で夜10時から。
お楽しみに!
6月6日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
美浜町耳地区に行ってきました♪
美浜町の中心部、耳川の東部に広がる耳地区。
まずは、公民館を訪ねてみると…
まず目に入ったのは、美浜町歴史文化館の文字!
場所を間違えたのかと思いきや…
出迎えてくださったのは、耳公民館・館長の森本哲さん。
じつは耳公民館は、歴史文化館と併設されているんです。
歴史文化館では、美浜町で発掘された土器や、昔から使われてきた生活用具などを展示しています。
公民館の一室でも、かつての耳地区を写した写真パネルを見つけました!
その中には、公民館の目の前を通る「県道」が完成した、昭和9年当時の写真もありましたよ!
この写真コーナーは、地域の人たちに大人気!
いつでも見られるように公民館に常設しています。
耳地区での今回の指令は、
「超多才!地区の頼れるヒーローを探せ!」
館長さんによると、耳地区の自然に詳しく、工作も得意だというその人物。
学校の先生?それとも大工さん?
気になるその人物の職場をたずねてみました。
やってきた場所には、壁がどこにあるか分からないほどの道具の山!
そこで出会ったのは、仲嶌富士男さんです。
超多才なヒーローの正体とは、看板を制作している「看板職人」。
耳公民館の看板も仲嶌さんが作ったものなんです。
しかし、「超多多才なヒーロー」たるゆえんはここから。
依頼があるのは、看板だけじゃないんです…。
修理や復元が得意な仲嶌さん、
オルゴールなど、依頼されたものは何でも直してしまうんだそうです!
小学校からは、こんな依頼も…
作業場で見つけたのは、本を持たない二宮金次郎像。
これも、これから元通りに修理するんだそうですよ。
どんな依頼も引き受ける仲嶌さん、たった1度だけ断った依頼があるといいます。
それは、「お餅を作ってほしい」という依頼。
さすがにお餅作りは看板職人の域を超えていますよね!餅は餅屋…。
それだけ地域の人から絶大な信頼を得る仲嶌さん。
その多才ぶりを公民館が放ってはおきませんでした。
2年前から、公民館講座の講師を頼まれるようになったんです!
これまでに開いた講座は、レタリングや、防災などで役立つロープの結び方、自然学習、手話サークルまでジャンルを超えてなんと10以上!
どんなことにでも興味がわくという仲嶌さんは、気になったことを突き詰めていくうちに、できることがたくさんになったというんです!
すごいですよね!
今回、特別に公民館講座で人気の「流木工作」を教えていただくことに!
流木工作とは、耳地区の海で拾った流木を材料に、工作をするものです。
昔に比べて海に訪れることが減ってしまった今の子どもたち。
海の美しさや、一方で漂着ごみも落ちていることなどの現状を
目で見て確かめてほしい、という思いがあるといいます。
まずは、作品に使う「流木」探しからスタート!
仲嶌さんによると、太すぎるものより、細い流木を選ぶとあとで加工しやすいとのこと。
講座では、子どもたちの選ぶ流木にはそれぞれ個性があっておもしろいそうです。
流木は、工作で必要な分だけ集めましたよ。
材料がそろったら、公民館をお借りして作品作りです!
集めた材料からイメージを膨らませます。
久しぶりの工作!
思わず、カメラを忘れて没頭してしまいました!
そして出来上がった作品が…
こちら!
・・・みなさん、カメに見えましたか?
(一番下の大きな平の木は、土台です!笑)
作品の出来はさておき、
流木工作、とっても楽しかったです!!
仲嶌さんの作品と並べるとこんな感じ!
仲嶌さんは、まだまだ講座の題材にするアイデアがたくさんあるそう。
これからも少しずつ実現していきたいと笑顔で話してくれました。
まさに、耳地区の盛り上げに一役買っているヒーローですよね。
物作りを通して、耳地区の素敵な自然と、ヒーローの熱意に触れることができました~!
耳地区のみなさん、ありがとうございました~☆
羽生ちひろです。
「コロナ給付金」は詐欺!
役所の職員を名乗って、コロナの給付金があるという名目で
口座番号などを聞き出そうとする不審な電話が相次いでいます。
ご注意ください!
在宅時でも留守番電話に設定する対策、お勧めします。
#五十嵐椋です。
今年もあっという間に6月、福井ももうすぐ梅雨入りです。
今日は防災士の真柄麻美さんに災害への備えを伺いました。
常に持ち歩く防災ポーチ。私もこの土日で用意します!
NHKでは水害キャンペーンを展開し、命と暮らしを守る情報をお届けします。
特殊詐欺撲滅アンバサダーの太田実穂です!
先日、あの大御所の方に詐欺撲滅に向けてお話を伺ってきました。
改めて、詐欺の罪深さを感じました。
そして「自分は大丈夫」と思わず、
みんなで詐欺被害を減らしていくことが大切だと思いました。
来週月曜日に放送です。
福井市の中心部から西に車で20分ほど。
谷間をぬうように18の集落があります。
この美しい里には、コウノトリが飛来します!
そんな本郷地区で、
本郷の魅力を「宝」と題して、動画でPRをしている人たちがいるのです!
本郷地区のスコップ三味線グループ「七瀬すこっぱーず」のみなさんです!
メンバーは40代から80代までの11人。
スコップで地域の宝を掘り起こしています!
みなさんは、掘り起こした宝をユニークな動画で紹介しています!
これまで作った動画の数は6本。
福井弁で地域の昔ながらの暮らしの良さを伝えたり
地域に伝わる昔話を手作りの紙芝居を使って紹介したりしています。
本郷地区出身で地域のまちづくりを行う五十嵐政直(いがらし・まさなお)さんが
脚本、監督を務め、五十嵐さんを中心に熱い思いを持って動画づくりに挑んでいます!
今回、わたしは本郷の宝を調査しました!
こちらは龍興寺跡。
室町時代に建立された龍興寺は、およそ150年続いたとされ、
七堂伽藍をようする大きなお寺だったといいます。
朝倉一族の北庄を治めていた朝倉土佐守景頼の供養塔といわれるものなどが残っています。
また、本郷地区には「ほんごう馬の里」という乗馬体験ができるスポットがあるんです!
ここには15頭の馬がいます。
自然豊かな美しい里で馬とゆっくりふれあうことができる場所でした!
☆七瀬すこっぱーずの動画は、
「本郷公民館のホームページ」から見ることができます!
■お問い合わせ
本郷公民館
住所:福井市荒谷町19-55
電話:0776-83-0582
\仕事で疲れた若者に!/
17日(金)夜7:30からの ホクロック
北陸×仕事を大学生と考える!
若者の仕事の悩みを大募集!
7日までに ホクロック仕事の悩み と付けてつぶやいて下さい
▼出演
池田航 さん しゅんダイアリー 福田駿さん
▼放送は富山・石川・福井
▼NHKプラスで配信予定
大谷舞風です!
きょう夕方5時からの「ゆう5時」で、
福井県若狭町のドレスミュージアムから生中継でお伝えしました!
館内ではドレスを着て記念撮影もできます!
私もしてみました!(あくまで取材ですよ)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |