2022年02月04日 (金)今週の金曜ツイート【羽生 ちひろ】

羽生ちひろです。
ほやほやみつけ隊でお邪魔した、剣豪・佐々木小次郎ゆかりの越前市服間地区。
「こじろうクッキー」まであるんです!
地区の女性の手作り。
よく見ると、1つ1つ顔が微妙に違うのが分かりますか?
かわいくて食べられないよ~!
(※とっても美味しかったです。)
<<2022年1月28日 | トップページ | 2022年2月10日>>
羽生ちひろです。
ほやほやみつけ隊でお邪魔した、剣豪・佐々木小次郎ゆかりの越前市服間地区。
「こじろうクッキー」まであるんです!
地区の女性の手作り。
よく見ると、1つ1つ顔が微妙に違うのが分かりますか?
かわいくて食べられないよ~!
(※とっても美味しかったです。)
今週末も大雪のおそれが…
気になっているのが、歩道上の「雪山」です。
県などに取材すると、細い道も含めて速やかな除雪に取り組んだ末の「苦労の結晶」だそうです!
ただ、歩道を歩いたり、車を運転したりする際は、見通しが悪いことも(^^;)
お互いに気をつけましょうね!
【聞き逃し配信中☆彡】
#鹿沼憂妃 です!
新年初Dino★ラジ!ありがとうございました。
2022年も皆様にとってステキな1年となりますように…
わたしは久しぶりに福井で過ごしたお正月ですっかりお餅にハマってしまったので体型維持がんばります!!!笑
▼~2月14日(月)正午まで
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6822_01
#nhkディノラジ
【聞き逃し配信中☆彡】
1/28放送の Dino★ラジ!
若手バーテンダーの川島晨さんに、色とりどりの素敵なカクテルを作っていただきましたよ
局長とケミカルマスターの、BARにやってきた客になりきる演技にもご注目
▼~2月14日(月)正午まで
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6822_01
#nhkディノラジ
1月31日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、越前市の服間(ふくま)地区をご紹介しました。
剣豪・佐々木小次郎の生誕地とされる場所で、
マスコットキャラクター「こじろうくん」がいたり・・・振興会と仁愛大学の学生が協力して考案した、コーヒー「こじろうブレンド」があったり、小次郎を地域おこしにつなげています。
(コーヒーのお供は「こじろうクッキー」。地区の女性の手作りです!)
さて、今回の一福丸からの指令は、
指令 小次郎だけじゃない! 「伝説」を探せ
歴史の宝庫・服間地区。小次郎だけじゃない「伝説」1つ目は、
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にゆかりの人物が関係していました。
それは、源範頼(みなもとの・のりより)。 鎌倉幕府を築いた源頼朝の弟です。
「朽飯(くだし)八幡神社」に、その伝説がありました。範頼が奉納したと伝わるお宝が!
それは弓矢。形の特徴から、源平合戦の頃のものだと考えられています。
他にも、この地に範頼の館があったという伝説や、兄・頼朝から謀反の疑いをかけられ伊豆の寺に幽閉されたのち、この地に逃れて生涯ここで過ごしたという伝説も残っています。
小次郎だけじゃない「伝説」2つ目も、この神社の中に。
それは、ある音が聞こえてくると言われる大岩。「機織り」の音が聞こえる岩とされているんです。
今から1500年以上前、百済(くだら)、今の朝鮮半島から戦乱を逃れて来た機織りの得意な娘が、度々この大岩に座って母国の方角を眺め、故郷への恋しさを募らせていました。
ある時から娘が家に帰らなくなり、大岩から娘の機織りの音が聞こえるようになった、という伝説です。
そんな伝説の残る「朽飯八幡神社」には、織物の神様がまつられていて、機織り発祥の地とも言われているんです。