2022年2月

2022年02月28日 (月)Melinda Rhodora 毛利さん(フィリピン)

Melinda Rhodora 毛利さん

ALT(アシスタントランゲージティーチャー)

 wmmerinda1.png

【経歴】

・フィリピン ギナヤンガン出身・マニラ育ち。

・元々はピアニストとして20歳で来日。仕事の関係で23歳で福井県小浜市に。

そこで現在の旦那さんと知り合い、24歳で結婚・妊娠。現在は三児のお母さん。

・現在は若狭町に住みながら、小浜市の小学校3校でALT・福井県立大学でインストラクターとして勤務。内外海(うちとみ)公民館やプライベートクラスで、地区の人に英語を教えている。

・県から委嘱(いしょく)されているふくい外国人コミュニティリーダーや、若狭フィリピンの会 会長として精力的に活動中。

 

Tungkol kay Melinda Rhodora Mori

-  Taga-Guinayangan, Quezon siya at lumaki siya sa Maynila.

-  Dumating siya sa Japan noong 20 taon siya bilang isang pianist.  Dahil sa trabaho, pumunta

   siya sa Obama City sa Fukui Prefecture noong 23 taong gulang siya.  Nakilala niya rito ang

   asawa niyang si Mr. Mori.  Ikinasal sila noong 24 taon siya, nagkaanak sila at ngayon, may

   tatlo silang anak.

-  Sa kasalukuyan, nakatira siya sa Wakasa-cho sa Fukui at nagtatrabaho bilang ALT (Assistant

   Language Teacher) sa tatlong elementary school sa Obama City at bilang instructor sa Fukui

   Prefectural University.  Nagtuturo rin siya ng English sa Uchitomi Community Center at

   nagbibigay ng private English lessons.

-  Aktibo rin siya bilang lider ng foreign community ng Fukui na inappoint ng prefecture at

   bilang chairperson ng Wakasa Filipino Association.

 

◆若狭日本語の会との出会い

福井に来た当時は、週に一度、小浜市から舞鶴市まで、旦那さんとまだ小さい子どもを連れて日本語学校に通っていました。その後、小浜市役所に「日本語を勉強したい」と尋ねたら、後日、若狭日本語の会の西野先生が来てくれたんです。西野先生は日本語だけじゃなくて、相談相手にもなってくれました。西野先生の後は、玉井先生に代わって、そしたら「タガログ語を教えてほしい」って玉井先生と先生の旦那さんに頼まれたの。そこで、お二人に今度は私がタガログ語を教えたんです。教わるだけじゃなくて、人に語学を教える。これが日本で最初に『教える』経験になりました。

 

Paano ko nalaman ang tungkol sa Wakasa Japanese Language Circle

Noong dumating ako sa Fukui, nagbiyahe ako mula sa Obama hanggang sa Maizuru para pumunta sa isang Japanese language school, isang beses sa isang linggo, kasama ang asawa ko at mga maliliit na anak.  Pagkatapos nito, pumunta ako sa Obama City Hall at nagsabing gusto kong mag-aral ng Japanese.  Pagkaraan ng ilang araw, pinuntahan ako ni Nishino-sensei ng Wakasa Japanese Language Circle.  Hindi lang sa Japanese language, naging

adviser ko rin sa iba-ibang bagay si Nishino-sensei.  Pagkatapos ni Nishino-sensei, pumalit sa kanya si Tamai-sensei.  Nagsabi si Tamai-sensei at ang asawa niyang gusto nilang turuan ko sila ng Tagalog.  Dahil dito, ako naman ang nagturo sa kanila ng Tagalog.  Hindi lang ako ang natuto, nagturo rin ako ng language sa ibang tao.  Ito ang una kong karanasan sa Japan na magturo.

 wmmerinda2.png

◆恩返しがしたい。フィリピンから来た女の子へのサポート

30歳の時、西野先生に「フィリピンから来たばかりの女の子が、学校で日本語が分からず困っているから、通訳してくれない?」と頼まれたんです。

「恩返しのために行きます」とこたえました。いつか何か恩返ししたいと思っていたから、チャンスだと思ったの。彼女はまだ4年生で、英語もそんなにしゃべれなくて、タガログ語しかしゃべれなかったね。私は毎日そばにいて、通訳したり、算数とかできることは1対1で教えたの。彼女もね、大人になって小浜でALTになったの。すごいでしょ(笑)!

たまたま同じ小学校でALTとして一緒に働いたりもして。

本を使って勉強するのも大事やけど、やっぱり人と話すことは大事。普通の会話でいっぱい助かることがありますよ。私が日本語の会で教わったみたいに、甘えられて温かい人、そういう人がそばにいてくれたらきっと大丈夫。

 

Gusto kong tumanaw ng utang na loob.  Suporta sa mga batang babaeng galing sa Pilipinas

Noong 30 taon ako, nagsabi sa akin si Nishino-sensei, “May isang batang babaeng kagagaling lang sa Pilipinas, at nag-aalala siya dahil hindi siya nakakaintindi ng Japanese sa eskuwelahan.  Puwede ka kayang mag-translate para sa kanya?”

Sumagot ako, “Pupunta ako, para tumanaw ng utang na loob.”Dahil sa gusto kong tumanaw ng utang na loob at hindi ko alam kung kailan o kung ano ang puwede kong gawin para mangyari ito, naisip ko na pagkakataon ko na ito. 

Grade 4 pa lang ang bata.  Nakakapagsalita lang siya ng Tagalog at hindi siya gaanong nakakapagsalita ng Inggles.  Kaya araw-araw, nasa tabi niya ako at nagta-translate para sa kanya, at tinuturuan ko siya ng Mathematics at iba pang puwede kong ituro sa kanya nang one-on-one.  Lumaki na siya at naging

ALT na rin sa Obama.  Ang galing, hindi ba?  Nagkataon din na nagtrabaho kami bilang ALT sa parehong elementary school.

Mahalaga ang mag-aral na gamit ang libro, pero mahalaga rin ang makipag-usap sa ibang tao.  Maraming maitutulong ang ordinaryong pakikipag-usap sa mga tao.  Tulad ng natutunan ko sa Japanese Language Circle, siguradong magiging kampante ako kapag may tao sa tabi ko na mabait at maaasahan ko.

 

 

◆福井の人はみんな優しい

小浜市も若狭町も近所の人はみんな本当に優しい。私はフィリピン人で町内のことが分からないとみんな知っているから、町内の係をペアで一緒にしてくれて、全部教えてくれるの。本当に感謝しているね。みんな優しいし、福井に来て変な人とか怖い人に会った経験はないもの。

 

Mababait ang lahat ng tao sa Fukui

Talagang mababait ang lahat ng mga tao sa Obama City at sa Wakasa-cho.  Alam ng lahat na Pilipina ako at wala akong alam tungkol sa lugar namin, pero pinasamahan nila ako sa isang in-charge doon, at itinuro niya ang lahat ng dapat kong malaman.  Talagang nagpapasalamat ako sa kanila.  Mabait talaga ang lahat at wala akong karanasang makasalubong o makakilala man lang ng kakaiba o nakakatakot na tao, mula ng dumating ako sa Fukui.

 wmmerinda3.jpg

◆笑顔は会話の始まり

福井の人はシャイだけどフレンドリーだと思う。私が笑顔で会釈(えしゃく)だけをしても、向こうから会話をはじめてくれる。今はマスクだけど、私が笑顔でいるようにしているから、だから会話が始まるのかも。

「誰にでも会釈(えしゃく)しないといけないよ、木でもポストにでもあいさつするつもりで、皆にあいさつしてね。」というのは、小浜に来て教わったこと。自分からあいさつするのは大事。きっと自分にお得になるから。笑顔は会話の始まり。

 

Ngiti ang simula ng isang pag-uusap

Sa palagay ko, mahiyain ang mga tao sa Fukui, pero mababait sila.  Ngumingiti lang ako sa kanila bilang pagbati, pero ito ang nagiging simula para kausapin nila ako.  Ngayon naka-mask ako pero siguradong nakangiti ako, kaya siguro ito ang magiging simula ng pakikipag-usap sa akin ng ibang tao. 

Noong dumating ako sa Obama, ito ang itinuro sa akin:“Kailangan kang bumati sa lahat, at dapat kang bumati sa lahat na para kang bumabati sa isang puno o mailbox.”Mahalaga para sa akin ang bumati sa ibang tao dahil kapaki-pakinabang ito.  Kaya talagang ngiti ang simula ng isang pag-uusap.

投稿者:ハロー!ネイバーズ | 投稿時間:18:30

2022年02月27日 (日)谷川イリーナさん(ウクライナ)

和菓子職人 谷川イリーナさん(小浜市)

日本滞在:2015年5月から

Майстриня японських солодощів  Ірина Танігава (м. Обама)

 Проживання в Японії: з травня 2015 року

 wmtanikawa1.pngのサムネイル画像

結婚していきなり福井へ!

福井に来たきっかけは結婚。

日本語もあまりわからなかったし、日本に行くのは初めてだったけど、主人が助けてくれるとわかっていたから、そんなに怖くなかったです。

 

Вийшла заміж та несподівано опинилася у Фукуї!

Шлюб був причиною того, що я приїхав до Фукуї.

Я не дуже добре розуміла японську мову, крім того я вперше їхала до Японії, але я знала, що мій чоловік допоможе мені, а тому мені не було дуже лячно.

 

初めて見た和菓子に心奪われて

日本語の先生に誘われて、和菓子の展示会を見に行きました。その時初めて和菓子を見て、形とか、どうやって作るのか全然わからなくて。アートの作品みたいに見えて、自分でもやってみたいと思いました。そのあと、和菓子づくりを習いに行った時に「社長からもし興味があったら、簡単な仕事をやってみませんか?」と聞かれて、そこから始まりました。

 

Мене зачарували вперше побачені японські солодощі

Викладач японської мови запросив мене на виставку японських солодощів. Тоді я вперше в житті побачила японські солодощі та не знала ні їх форми, ні способу приготування тощо. Солодощі виглядали як витвори мистецтва, і мені захотілося спробувати приготувати їх самостійно. Після цього, коли я пішла на заняття по японським солодощам, одного разу директор запитав мене: «Якщо тобі цікаво, то чи не почнеш виконувати просту роботу?», з того все і розпочалося.

 

和菓子づくりのここが楽しい!

外から見たらシンプルに見える普通のお菓子づくりでも、きれいなマルにするのとか、粉をかけるのとか、実はとても難しい。しかも、シンプルなのに食べたらとてもおいしい。それがわかってくると和菓子づくりがすごく楽しいです。あとはデザイン。仕事が終わるといくつかデザインを考えて、それをノートに書いて、その中から出来るデザインを一個選んで作ります。

 

Ось у чому задоволення готувати японські солодощі!

Буває так, що навіть дуже просту на вигляд цукерку достатньо важко приготувати, адже необхідно, наприклад, зробити її гарної круглої форми або вміло посипати пудрою. Крім того, хоча цукерка і проста на вигляд, вона дуже смачна, коли її скоштувати. Зрозумівши це, готувати японські солодощі стає справжнім задоволенням. А решта – це дизайн. Коли я закінчую роботу, я продумовую кілька варіантів дизайну, записую їх у зошит та обираю один із них для приготування.

tanikawa1.JPG

tanikawa2.JPG

 

展示を見る側から展示される側に

ほかの作品とか職人を見るとみんな違って、とても勉強になるので、コンテストにもお菓子を出します。

テーマの日本語がわからないので翻訳して、日本語がわかっても、難しいテーマだったら、そのテーマの意味も調べなきゃいけない。とても大変です。はじめのうちは、英語で説明を書いて、主人に翻訳

してもらっていました。それでも賞をもらえると、お客さんが喜んでくれていることがわかって、とてもうれしいです。賞をもらって、自分の作品が展示されることもあります。昔すごいと思ったものを、今は私が作っている、考えられないくらいうれしいです。

 

Від відвідування виставки до презентації власних виробів

Бачити вироби інших майстрів та самих майстрів – це надзвичайно пізнавально, адже кожен із них такий різний, а тому я теж виставляю своїсолодощі на конкурс.

Якщо я не розумію японською мовою тему конкурсу, то перекладаю її, але навіть якщо я розумію японську, тема може бути дуже складною, тоді я повинна з’ясувати її тлумачення. Це дуже важко. Спочатку я писала пояснення англійською мовою та просила чоловіка перекласти його. Незважаючи на це, отримавши нагороду, я дуже радію, адже розумію, що гостям подобається. Коли я отримую нагороду, мої вироби теж експонуються на виставці. Я надзвичайно щаслива, тому що маю можливість самостійно виготовляти те, що раніше вважала таким дивовижним.

 

wmtanikawa2.png

 

福井のみなさんへ!

福井はウクライナのふるさとに似ています。ふるさとも小さい町だったので、都会過ぎなくて雰囲気的に同じぐらいの場所です。自然が多くて、食べ物もおいしくて、和菓子がたくさんある京都が近いところも好きです。直してほしいところ?うーん、日本語がわからないと生活するのがとても大変。市役所とか病院にもひとりで行けなくて、書類とか、日本語だけじゃ読めないし、わからないです。生活に必要なところだけでも、外国人にもうちょっとわかりやすいような書き方とかあったらもっと良いと思います。

 

Усім у Фукуї!

Фукуї нагадує моє рідне місто в Україні. Це було маленьке містечко, не велике місто, з приблизно такою ж атмосферою. Тут багато природи, смачна їжа, а також мені подобається розташування поблизу Кіото, де багато японських солодощів. Що б мені хотілося змінити? Що ж, тут досить складно жити, не розуміючи японської мови. Не має змоги самому піти в мерію чи лікарню, і самостійно прочитати та зрозуміти документи, написані японською. Я вважаю, що було б краще, якби був спосіб зробити їх легшими для розуміння іноземцям, нехай навіть у найнеобхідніших сферах повсякденного життя.

 

投稿者:ハロー!ネイバーズ | 投稿時間:18:00

2022年02月27日 (日)北陸3局ラジオ#いいね数で勝敗が決まる

 

いいね数で勝敗がきまる!

\あげ is 万能 yeah/

\あげビートMEGA MAX yeah/


#ショクリク
ラジオ第1 27日(日)午後1時5分〜2時55分


#山口瑛己 #大谷舞風 #油揚げ #豆汁

 

 

oage_blog.png

投稿者:山口 瑛己 | 投稿時間:14:24

2022年02月27日 (日)北陸3局ラジオ#この後すぐ!

♯ ショクリク !
ラジオ第1で、このあと午後1時05分から
2時間の生放送です!

MCとレシピプレゼンを担当する

♯大谷舞風アナは今、富山局にいます

上手に油揚げを使った料理ができるでしょうか!

いいねの数が対決の勝敗の一因になります!
チーム福井を応援してください

 

 

shokuriku_konoato.png

投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:12:38

2022年02月26日 (土)北陸3局ラジオ#あげ is 万能 yeah!

いいね数で勝敗がきまる!\あげ is 万能 yeah!/

福井局の食材は油揚げ!焼いても、煮ても、汁物に入れても美味しい

「油あげ is 万能」をテーマにプレゼン対決に挑みます!

清き1いいね”で福井チームを応援してください!

#ショクリク
ラジオ第1 27日(日)午後1時5分〜
#山口瑛己 #大谷舞風
 
 

投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:18:00

2022年02月26日 (土)ソナム・チョキさん(ブータン王国)

 

「生きとし生けるものが幸せでありますように。」

“Praying for the Happiness of All Living Creatures”

 choki1.jpg

 

ソナム・チョキ Sonam Choki

会社員 Company Employee

ブータン王国 Kingdom of Bhutan

 

なぜ日本に?

 きっかけは一枚の写真でした。

 私がまだ小学生だった頃、下校途中の私を日本人写真家の松田さんが旅行中に偶然撮影しました。その写真は、松田さんの友人である野坂さんの手に渡り、ブータンミュージアムのポスターとして使用されることになりました。その後、野坂さんが夫婦でブータンを訪れた際に、「この写真の少女を探しています。」と王様の秘書に相談して、写真の少女の捜索がはじまりました。私はその時、首都の大学に通っており、写真のことも全く覚えていませんでした。突然、王様の秘書から電話があり、「あなたを探している日本人がいます。今夜、会えませんか?」と言われた時は、何かの冗談だと思いました。そして、その日の夜の晩餐会に招待され、初めて野坂さんに会いました。まるで、映画の物語のような出来事で、とても感動したのを覚えています。野坂さんから「日本に旅行に来ませんか?」と招待を受けたとき、私は喜んでその招待を受けました。

 そして、日本の福井へ1ヶ月の旅行に出かけました。それは私にとっての初めての一人旅、初めての海外旅行でした。初めて飛行機に乗り、日本に着く頃には、ワクワクするよりも、とても不安になりました。空港に到着して野坂夫妻の顔を見つけた時は、とても安心したのを覚えています。空港から福井に向かう列車の中で、野坂夫妻の呼び方に戸惑っていたとき、「お父さんとお母さんでいいですよ。」と言われ、その時から二人は私の第二の両親というべき存在になりました。福井では、毎日が新しい体験の連続でした。

 水族館を訪れて初めて海の生き物を見たり、テレビのインタビューを受けたり、毎日がとても新鮮でした。中でも、感動したのは私の写真を撮影した松田さんに会えたことです。松田さんには本当に感謝しています。松田さんが撮った写真のおかげで、野坂夫妻と出会い、福井に来ることができたのですから。楽しい時間はあっという間に過ぎました。福井を去るときはとても感傷的になり、野坂夫妻との再会を約束して、ブータンに帰りました。

 

Why did I come to Japan?

   It all started with a single photo.

   When I was still in elementary school, Mr.Matta, a Japanese photographer traveling through Bhutan, took a photo of me by chance as I was on my way home from school. The photo was passed on to his friend Mr. Nosaka and was used as a poster for the Bhutan Museum. Later when Mr. Nosaka and his wife visited Bhutan, they told the King’s secretary that they were looking for the girl in the photo and the search for her began. I was attending a university in the capital city at that time and had forgotten all about the photo. When the King’s secretary phoned me out of the blue and said, “There are Japanese looking for you. Could we get together tonight?” I thought it was a joke. That evening, I was invited to a banquet, and met Mr. Nosaka for the first time. It was like a story in a movie, and I remember how moved I was. When Mr. Nosaka asked me whether I would like to travel to Japan, I accepted the invitation gladly.

 Then I made a month-long trip to Fukui Prefecture in Japan. It was my first trip on my own, and my first overseas trip as well. I boarded an airplane for the first time and by the time it arrived in Japan, I felt quite anxious rather than excited. I remember how relieved I felt when I saw Mr. and Mrs. Nosaka after I arrived at the airport terminal. When I was feeling unsure how to call them in the train traveling to Fukui from the airport, they said, “You can call us father and mother.” Since then, they have been like my second set of parents.

 In Fukui, every day was filled with new experiences. I visited the aquarium and saw sea life for the first time and was interviewed on television. Daily experiences were all eye-opening. In particular, I was deeply touched when I met Mr. Matta who took my photo. I am truly thankful to him. After all, I was able to meet Mr. and Mrs. Nosaka and come to Fukui thanks to his photo. My fun-filled days went by quickly. I became very sentimental when leaving Fukui and promised the Nosakas that we will meet again and returned to Bhutan.

 choki2.jpg

撮影者:松田宗一

 

 

 

なぜ福井に?

 

 そして、再会の時は、すぐにやってきました。大学卒業後の進路に迷っていたとき、野坂さんに相談したら、「福井に来て働いてみませんか?」と就職先を紹介して頂きました。家族に相談すると「野坂さんのところなら安心して送り出せる。」と話はすぐに決まり、再び福井に来て、働くことになりました。福井での仕事は、海外からの旅行客の案内やブータンミュージアムに併設する喫茶店のお手伝いです。旅行客と日本について話したり、喫茶店で生演奏を聴いたりして仕事をするのは、とても楽しいです。休みの日は、お寺に行って祈りを捧げたり、お経を読んだりします。ブータンの人は「生きとし生けるものが幸せでありますように。」と祈ります。みんなが幸せになれば、自分も幸せになれると信じているからです。現在は、新型コロナウィルスの影響で、旅行者が日本に来ることができない状況が続いていますが、再び海外から旅行客を迎えることができるのを心待ちにしています。将来の夢は、ブータンに帰って旅行会社を立ち上げることです。日本にはブータンに興味を持ってくれる人がたくさんいます。是非ブータンに来て貰って、自然と伝統文化を心から大切にするブータンの人々の生活をその目で見て欲しいです。

 

Why Fukui?

 We were reunited quite soon. When I could not decide on my career path after graduating from university and consulted Mr. Nosaka, he asked me whether I would like to come and work in Fukui. He found a place where I could work. I talked with my family who said they could send me off with ease if the Nosakas were to be my guardians. The matter was settled quickly, and I returned to Fukui to work. In Fukui, my job is to show around foreign tourists and help out at a café attached to the Bhutan Museum. I really enjoy talking about Japan with the tourists and work at the cafe while listening to live music. On my days off, I go to the temple to offer my prayers or read the Buddhist scriptures. The people of Bhutan pray “for the happiness of all living creatures” since they believe that they themselves will be happy if everyone is happy. Although foreign tourists are still unable to visit Japan due to COVID-19, I look forward to the day when we can welcome them again. My dream for the future is to return to Bhutan and establish a travel agency. In Japan, there are many people who are interested in Bhutan. I really want them to visit Bhutan and see for themselves the lives of the Bhutanese who sincerely cherish nature and traditional cultures.

 

 

投稿者:ハロー!ネイバーズ | 投稿時間:18:00

2022年02月26日 (土)北陸3局ラジオ#お弁当チャレンジ③

\大谷アナ!お弁当チャレンジ③/ 

正午になりました

最近、大豆ミートにハマっています 

もっと上手に作りたい。金沢局の松岡忠幸アナに弟子入りしたい! 

#北陸3局ラジオ #ショクリク  

ラジオ第1 27日(日)午後1時5分~ 

 

#大谷チャンネル #大谷舞風  

今夜のASMR動画もお楽しみに!

投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:12:00

2022年02月25日 (金)今週の金曜ツイート【太田 実穂】

0225oota01.jpg0225oota02.jpg

太田実穂です!

もうすぐ花粉の季節。

考えるだけで鼻がむずむず。

そんなときは、きょう、おてんキッチンで紹介した

“レンコンと長ネギdeほんのり梅スープ“を作ってみましょう(o^―^o)

レシピはNHK福井放送局のHPにのっています!

写真もお待ちしていますので、どしどしお送りください!

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:19:29

2022年02月25日 (金)北陸3局ラジオ#越前そば

毎日UP! 

NHKアナウンサーがASMRやってみた 

 

大根おろしがピリッと辛い #越前そば 

これが癖になる~! 

※音あり、イヤホンで聞いてください! 

 

#ASMR #大谷舞風 アナ 

北陸の若手アナが大集結 

#北陸3局ラジオ #ショクリク  

 

ラジオ第1 27日(日)午後1時5分~  

#大谷チャンネル

 

 

 

投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:19:00

2022年02月25日 (金)今週の金曜ツイート【五十嵐 椋】

0225iga01.jpg

五十嵐椋です。

2月13日に開催した朗読&トークイベント「今日はどっぷり宮下奈都」に

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

抽選に外れた、予定があって行けなかったという方、大丈夫です!

イベントの模様をNHK-FMで放送します!

3月2日(水)から3日連続、夕方6時からの放送です。

 

投稿者:五十嵐 椋 | 投稿時間:19:00

2022年02月25日 (金)ハマサキ・タカノ・アドリアナ・エイコさん(ブラジル)

wmadoriana.pngのサムネイル画像

ハマサキ・タカノ・アドリアナ・エイコさん

(越前市役所職員)

【経歴】

・ブラジル サンパウロ出身

・高校2年の時、学校を休学して越前市(当時の武生市)へ。日本で働

きながら、ブラジルの高校の通信課程(つうしんかてい)を修了(しゅうりょう)。その

後、大学の遠隔教育(えんかくきょういく)も受講(じゅこう)。越前市に住み続け30年が経過。

・現在は、越前市役所の職員として、窓口サービス課で外国人の住民登録手続きなどを担当。

 

HAMASAKI TAKANO ADRIANA EIKO

(Funcionária da Cidade de Echizen)

【História pessoal】

・Natural de São Paulo, Brasil

・No 2º ano do nível médio, parou de estudar e se mudou para a cidade de Echizen (então cidade de Takefu). Terminou o nível médio através de curso à distância do Brasil enquanto trabalhava. Continuou os estudos de nível superior à distância. Mora na cidade de Echizen há mais de 30 anos.

・Atualmente é funcionária da prefeitura de Echizen, sendo responsável pelo registro de estrangeiros residentes na cidade na repartição de atendimento ao público.

 

「田んぼ」と「山」 福井の風景にびっくり

ブラジルのサンパウロで育ち、日本は東京のような大都市をイメージしていたので、田んぼと山に囲まれた福井の風景にはとても驚きました。

来日して、言葉が分からない、通じないことが一番の問題でした。店に塩を買いに行っても、塩と砂糖の違いが分からない。店員さんに聞きたくても言葉が出てこない。友人のエピソードでは、「制汗(せいかん)スプレーだと思って買ったら、実はヘアスプレーだった」ということもありました(笑)。

現在は、ある程度の日本語を使えるようになったけど、毎日の仕事を通じて日本語の勉強は続いています。

 

Susto com as “plantações de arroz” e “montanhas” de Fukui

Por ter sido criada na cidade de São Paulo, no Brasil, imaginava o Japão como a metrópole de Tóquio, e se assustou com a paisagem de Fukui, cercada de plantações de arroz e montanhas.

O maior problema ao chegar no Japão, foi não compreender a língua e não poder se comunicar. Quando foi comprar sal numa loja, não conseguiu distinguir o sal do açúcar. Mesmo querendo perguntar ao vendedor, não conseguia falar a língua. Tem um amigo que “comprou spray para cabelo pensando que era desodorante” (risos).

Atualmente, como consegue falar japonês até certo ponto, continua a estudar o idioma através do trabalho diário.

 

小浜の海の夕焼けでパワーチャージ

ドライブが好きで、嶺南(れいなん)の海へよく出かけます。中でも、一番のお気に入りは小浜の海岸です。ふるさと・ブラジルの海の風景とも似ています。夏の夕暮れ時、海をのんびり眺めると、たくさんのエネルギーをもらうことができます。

 

Carregando as energias com o pôr do sol do mar de Obama

Como gosta de dirigir, costuma muito ir a praia de Reinan. Gosta principalmente da praia de Obama. A paisagem é parecida com o mar de sua terra natal, no Brasil. Ao olhar para o mar no entardecer de verão, consegue ganhar energia.

 swmadoriana2.pngのサムネイル画像

日本人と外国人がお互いに、もっと歩みよってほしい

日本にやってきた30年前と比べると福井の環境も大きく変わりました。偏見(へんけん)や差別(さべつ)が完全に無くなることは難しいけれど、日本人、ブラジル人、それぞれがいい文化を持っているので、お互いに交流を深めたり、学びあうことができれば、もっと楽しく生活できると思います。

最近は、情報がたくさんあって便利(べんり)なので、外国人も日本語を話せなくても仕事をしたり、生活には困らなくなっています。でも、せっかく日本で暮らしているのなら、日本語を勉強して、日本の文化を理解(りかい)してほしいです。

また、日本のいろいろな制度がもう少し柔らかくなればと思います。例えば、職業選択(しょくぎょうせんたく)の自由について、外国籍(がいこくせき)の子どもたちが国籍を理由に職業が限られてしまうのはもったいないです。

 

Gostaria que os japoneses e os estrangeiros se entendessem melhor

Fukui mudou muito comparando com 30 anos atrás, quando chegou no Japão. Acha que apesar de ser difícil acabar totalmente com os preconceitos ou a discriminação, se os japoneses e brasileiros, ambos com culturas interessantes, se entrosassem mais aprendendo uns com os outros, poderiam viver mais felizes.

Ultimamente, graças ao grande volume de informações com tudo mais prático, mesmo que o estrangeiro não fale japonês consegue trabalhar e não enfrenta dificuldades no dia-a-dia. Mas como vivem no Japão, gostaria que os estrangeiros estudassem o idioma japonês e procurassem compreender a cultura japonesa.

Ainda, acha que vários sistemas do Japão poderiam ser um pouco mais flexíveis. Por exemplo, na liberdade de escolha de profissão, é um desperdício que jovens de nacionalidade estrangeira tenham limitação de profissões por causa da nacionalidade.

 

ふたたび母親を日本へ

ブラジルで暮らす母親を、また日本へ招待したいです。2018年に、母親が日本へ遊びに来て、福井の美しい風景を楽しんでもらったり、ブラジルでは経験できない雪を体感してもらいました。コロナが落ち着いたら、また母親を日本へ呼びたいです。

 

Trazer novamente sua mãe ao Japão

Gostaria de convidar novamente sua mãe que vive no Brasil a vir ao Japão. Em 2018 sua mãe veio passear no Japão, aproveitou a bela paisagem de Fukui e pôde sentir a neve, uma experiência que não pode ter no Brasil. Quando a Covid acalmar, pretende chamar novamente sua mãe ao Japão.



投稿者:ハロー!ネイバーズ | 投稿時間:16:15

2022年02月25日 (金)福井市岡(おか)保(ぼ)地区でみつけ隊!【上原 美穂】

2月25日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市岡(おか)保(ぼ)地区をご紹介しました。


福井市中心部から古間で15分ほどの岡保地区
県の農業試験場があり、あの「いちほまれ」が生まれた地区ですよ!


1-2_20220225.jpg
 

さて、おいしいお米を育てるのは、おいしいお水ですよね!
地区には、湧き水「岡の泉」があります。


3-4_20220225.jpg 
戦国大名の朝倉氏も身を清めるのに使った名水とされています。

ここの湧き水、そして地区でとれた「いちほまれ」を使って、お酒をつくっているんです。
辛口ですっきりとした味わいなんですよ!


5_20220225.jpg


地区でとれたものを使って何か名物を作れないかと、地元の人たちが3年前から始めました。
今年も、1月下旬に、仕込みに使う1000リットルの湧き水をくみました。
市内の酒蔵で3月上旬に初しぼりをする予定で、1500本ほど作るそうです。


6_20220225.jpg


岡保未来づくり協議会」の天谷弘之(あまや・ひろゆき)さんは、このお酒を通して地区の存在を知ってもらいたいといいます。


7_20220225.jpg

 

さて、今回の一福丸からの指令は?
指令【岡保地区の知られざる伝説に迫れ!!】

地区の天満神社に、藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)の伝説が・・・。


仲麻呂は奈良時代の8世紀の貴族で、政治家として権勢を誇りました。


8_20220225.jpg


しかし、権力争いに敗れ、近江の国でうたれたといいます。


9_20220225.jpg


岡保地区には、仲麻呂にまつわるこんな伝説が・・・。

 

昔々、村人が神社を改築していると


10_20220225.jpg

 

 

 

村人が棺を発見!


11_20220225.jpg

 

蓋を開けると・・・


12_20220225.jpg

 

蓋を開けた村人は、まもなく亡くなってしまったという


13_20220225.jpg


棺の主は仲麻呂で、村人はたたりで亡くなったと伝えられています。

もしかしたら、近江の国でうたれたのは影武者で、
仲麻呂本人はこの地に落ち延び、無念のままにこの世を去った…のかもしれません。


14_20220225.jpg

 

この伝説は、地区の中でもほんの一部の人しか知らないそうです。
たたりを恐れ、あまり口にしなかったのかもしれません。

青木信益(あおき・のぶえき)さんは、子どもの頃に祖父から聞いたそうです。
神社の境内を遊び場にしていましたが、社殿の縁の下に潜るのが怖かったといいます。


15_20220225.jpg

 

そして、伝説はもう一つ。

殿下(でんか)と書いて殿下(てんが)と読む町の名前。この名前が関係しているんだとか!


16_20220225.jpg

 


ここは、仲麻呂の荘園だったと伝えられ、田畑の整備をして村人の生活を豊かにしたそうです。
そのため、村人の信仰を集め、氏神としてこの神社に祀られたと言われています。


17_20220225.jpg

 

そして、親しみを込めて、仲麻呂のもう一つの名前、
恵美押勝(えみのおしかつ)の敬称、殿下をとって、殿下村(てんがむら)と呼ぶようになったそうです。


18_20220225.jpg


再現ドラマにお付き合いいただいた地区の皆さん、ありがとうございました!

 


 岡保公民館 
 住所:福井市河水町10-13
 電話: 0776(54)2519

投稿者:上原 美穂 | 投稿時間:15:02

2022年02月25日 (金)28日(月)「ザ・穴場ツアー放送!」

#U字工事#福井の穴場 をめぐる/
日本全国の“穴場”を求めて旅する
#ザ・穴場ツアー
今回の舞台は
#敦賀市
NHKが
#嶺南ケーブル とタッグを組んでお届けします!
BSプレミアム、28日(月)午後5:00~、お見逃しなく!

anaba1.png

anaba2.png

 anaba3.jpg

anaba4.png

anaba5.png

 

投稿者:福井局の仲間 | 投稿時間:12:00

2022年02月25日 (金)北陸3局ラジオ#お弁当チャレンジ②

\大谷アナ!お弁当チャレンジ②/ 

 

正午になりました

きょうのメインは、大豆ミートガパオライス風 

皆さんはきょう何を食べますか? 

#北陸3局ラジオ #ショクリク

  

ラジオ第1 27日(日)午後1時5分~  

#大谷チャンネル #大谷舞風  

今夜のASMR動画もお楽しみに!

 

 

投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:12:00

2022年02月25日 (金)28日(月)午後10時 「逆転人生」放送!

\#北陸 のおすすめ番組  /
#逆転人生

今回の逆転の舞台は富山の製薬会社!
#山里亮太 さん、ゲストの乃木坂46 #秋元真夏 さん、#ROLAND さんとともにお送りします ✨
語りは
#木村良平 さん!

【総合】28日(月)夜10時~
お見逃しなく!https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/plus/



 

投稿者:福井局の仲間 | 投稿時間:11:15

2022年02月24日 (木)北陸3局ラジオ#トマト

 

毎日UP

NHKアナウンサーがASMRやってみた/

 

福井県産のトマト

音あり、イヤホンで聞いてください!

 

#ASMR #山口瑛己 アナ

「 #ショクリク」で応援メッセージ募集中

#北陸3局ラジオ ショクリク

 

ラジオ第1 27日(日)午後1時5分~

投稿者:山口 瑛己 | 投稿時間:19:00

2022年02月24日 (木)北陸3局ラジオ#お弁当チャレンジ

 

\大谷アナ!お弁当チャレンジ/

社会人2年目。時間があるときは自炊します

きょうの昼ごはんはこんな感じ。

応援メッセージなど、SNSでもお待ちしています

#北陸3局ラジオ #ショクリク 

 

ラジオ第1 27日(日)午後1時5分~ 

#大谷チャンネル #大谷舞風

 

投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:15:47

2022年02月23日 (水)北陸3局ラジオ#煎餅

 

毎日UP

NHKアナウンサーがASMRやってみた/

 

名物のピーナッツが入った甘い煎餅

※音あり、イヤホンで聞いてください!

 

#ASMR #大谷舞風 アナ

北陸の若手アナでラジオやります

#北陸3局ラジオ #ショクリク 

ラジオ第1 27日(日)午後1時5分~ 

#大谷チャンネル

投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:19:00

2022年02月22日 (火)北陸3局ラジオ#油揚げ


毎日UP

NHKアナウンサーがASMRやってみた/

 

福井の食卓で親しまれている〝油揚げ″

※音あり、イヤホンで聞いてください!

 

#ASMR #山口瑛己 アナ

北陸の若手アナでラジオやります

#北陸3局ラジオ #ショクリク 

ラジオ第1 27日(日)午後1時5分~

投稿者:山口 瑛己 | 投稿時間:19:00

2022年02月22日 (火)2月22日、今日は#ネコの日です

2022年2月22日!

にゃんにゃんにゃん、にゃんにゃんにゃんのスーパー猫の日です!

福井局に集まった猫の写真を一挙大公開❤

今日はたっぷり猫に癒されてください~

22201.jpg22202.jpg

22203.jpg22204.jpg

にゃにゃにゃにゃーー

nya1.jpgnya2.jpg

nya3.jpgnya4.jpg

にゃーって言ってるネコちゃん。

22122201.JPG22122202.JPG

ねむそう猫シリーズ

22214.jpg

2221402.jpg

2221403.jpg2221404.jpg

ご飯時のネコちゃん

173001.jpg173002.jpg

掘らナイト!で紹介されたネコちゃん

22222221.jpg

2222222.jpg

最後は寝てるネコちゃんです。

222201.jpg

235902.jpg

235903.jpg

235904.jpg

これからも、ネコに優しい福井を目指しましょう☆

投稿者:福井局の仲間 | 投稿時間:16:28

2022年02月22日 (火)2/25(金)はDino★ラジ!

dino022201.jpgdino022202.jpg

日本太鼓ジュニアコンクールで“3年連続”福井県代表に選ばれている

和太鼓チームから、メンバーのお二人が登場❣

太鼓がつなぐ、チームの絆と思いに迫ります☺

お楽しみに!

【ラジオ第1】2/25(金)午後5:05~

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:16:04

2022年02月18日 (金)今週の金曜ツイート【羽生 ちひろ】

0218_hanyu1.jpg0218_hanyu2.jpg

 

“花奉行”の羽生ちひろです。

今週のザウルスは華やかだったと思いませんか?
というのも、13日の朗読イベントで使ったお花をスタジオに!

その日だけで終わらせるのはもったいなくて。

気分が上がった角谷アナの「はなざんまい!」

 

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:19:05

2022年02月18日 (金)今週の金曜ツイート【角谷 直也】

 

 

「はなざんまい」のスタジオを支える#角谷です♪出勤日は水やりを欠かしません。

「花奉行」歴は4年…でも忘れると#羽生キャスターがやってくれる日も!

お花は番組を彩る重要な存在です。

 

 

投稿者:角谷 直也 | 投稿時間:18:35

2022年02月18日 (金)坂井市丸岡地区でみつけ隊!【北川 玲子】

2月8日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
坂井市丸岡地区に行ってきました♪

坂井市の国道8号沿いに位置する丸岡地区
町のシンボルは、なんといっても江戸時代の天守が現存する丸岡城です。

 

01_20220217.jpg私も武将になりきって、“かっちゅう”を着させてもらいましたよ☆

城を中心にした観光地でもある地区では、町を訪れた人に楽しんでもらう工夫がたくさん!
地域のいろんな所で、人形たちがお出迎えしてくれるんです。


02_20220217.jpg公民館にあたる「丸岡城のまちコミュニティセンター」には、
「柴田勝家」とその“おい”で丸岡城を築城した「柴田勝豊」の姿が!


03-04_20220217.jpg他にも、丸岡城や町の酒屋さんなど、いろんな場所で出会うことができます。

そんなおもてなしの心があふれる地区。
今回の指令は、「丸岡城に愛を注ぐ人たちを訪ねよ!」

まず訪ねたのは、丸岡城のおひざ元にあるこちらのカフェです。


05_20220217.jpg

 出会ったのは、店主の松江輝雄さん。

 

06_20220217.jpg実はここ、空き家を利用して2年前にオープンした、お城ファンが集まるカフェ。
丸岡城の天守を国宝にしようと活動している市民グループが運営しています。


07_20220217.jpg

壁には、ずらりとたくさんの本が!


08_20220217.jpg

実はこれらの本、参考書から漫画まですべてがお城に関するものなんです!
クラウドファンディングで集めたお金で買いそろえたそうですよ。

さらに、こんな貴重な品も…


09_20220217.jpg

これは、丸岡城天守に実際に使われていたという瓦!
かつて城を修理した時に天守から外された瓦が、地域の方の家に残っていたそうです。

お城に興味がある人たちと、地元の人たちの交流の場を作りたいと誕生したこのカフェ。
スタッフは、地元のボランティアのみなさんです。
真心込めていれてもらったコーヒーを飲みながら、
お城の本をゆったりと楽しめるこの空間、最高ですよね。


10_20220217.jpg11_20220217.jpg

 

常連さんに話を聞いてみると、窓から見える丸岡城が絶景なんだとか!
ここでお城について語り合う友達もできたんだそうですよ。

さらにこのカフェ、愛用しているのは、大人だけではありません。
出会ったのは、丸岡高校3年の森駿介さんです。


12_20220217.jpg

森さんが高校で所属している部活は、3年前に誕生した地元のまちづくりに取り組む「地域協働部」
カフェで販売するお菓子を開発するなど、この場所とも関わりが深いんです。
全国のお城好きが集う「お城EXPO」では、部員が手作りした“かっちゅう”を着て、PRもしましたよ。
森さんにとってこのカフェは、楽しく地域のみなさんと会話しているだけで丸岡城や地域のことについて知れる大切な場所、なんだそう。

きょうは特別に地域協働部の活動の一つ、かっちゅう作りの作業を見せていただきました。先生は、市民グループの高嶋さんです。


13_20220217.jpg材料は耐久性が強い紙で、色は自分たちで塗っています。
かっちゅう1つを、部員全員で1年かけて完成させます。
実際にかっちゅうを着て、イベントにも参加することもあるそうですよ。

まちづくりに積極的に参加する高校生たちに期待を寄せる地域のみなさん。
地域協働部の森さんも、お城をPRする活動を通して、地域のことがもっと好きになれたと話してくれました。

丸岡城への愛が止まらない地区!
チョコにも負けない素敵なプレゼントがあふれていました。


14_20220217.jpg


★☆丸岡地区番外編☆★
「丸岡高校の地域協働コーディネーター」
丸岡城があるからこそ、その観光資源を生かしたまちづくりが盛んに行われてきた丸岡地区。
丸岡高校の地域協働部も、そうしたまちづくりのために誕生しました。
その丸岡高校、より地域に根付いた取り組みを進めるために、さらなる進化を遂げています。
それが、福井県内の公立高校では初めてとなる「地域協働コーディネーター」の存在。
今年度から坂井市の支援を受けて丸岡高校に常駐している竹本さんです。


15_20220217.jpgコーディネーターの仕事は、教諭に代わって学校と地域のパイプ役となり、
地域全体を巻き込んだ学びの場を生み出すこと。
地域や企業との情報共有はもちろん、経験豊かな地元の人たちを学校に招いて生徒に話をしてもらうなど、自ら授業も企画しているそうですよ。

海外の教育現場で活動してきた経験も持つ竹本さんの元には、地域協働部の生徒たちもよくアドバイスを求めに集まっているといいます。

丸岡地区のまちづくりに新たな刺激を与えているコーディネーターの存在!
今後の竹本さんの活躍も楽しみですね!

投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:11:11

2022年02月10日 (木)鯖江市鯖江(さばえ)地区でみつけ隊!【太田 実穂】

鯖江市の中心部、鯖江地区
ツツジの名所として知られる西山公園があります。
地元思いの方が多く、様々な活動を行っています!

 


1-2_20220209.jpg「38(サンパチ)鯖の日SABAEの日」
鯖江地区をその名の通りサバでPRしようと、
数字の語呂合わせでサバの日とされている3月8日に、
サバの丸焼きやサバ缶の詰め合わせなどサバ料理を販売するイベントです。

 

3-4_20220209.jpg

「さばえ狂歌コンクール」
地区の偉人・第7代鯖江藩主「間部詮勝(まなべ・あきかつ)」
詩歌の作品を残していると伝えられていることから、
鯖江地区では、世相や社会風刺を詠み込んだ短歌・狂歌を
県内外問わず多くの方から募集してコンクールを行っています。
毎年600通以上の応募があるそうです。


「マスクでは 表情見えぬ 戸惑いも 目尻のしわに 笑みを読み取る」
「四人まで 家族で囲む テーブルの 脇にあふれた 我れ一人鍋」

 

そんな鯖江地区の指令は・・・

「サイコロが導く鯖江地区の魅力をさぐれ!」

こちら!

photo05_20220209.jpg

「さばえすごろく」です!
地区の有志が作ったもので、去年12月に完成した、できたてほやほや!
子どもからお年寄りまで、楽しく遊びながら鯖江の歴史や施設を学べるよう作られました。

 

6-7_20220209.jpg

8-9_20220209.jpg

58あるマスには、鯖江地区内の史跡や公共施設などが描かれています。
マスには、QRコードがついていて、
その場所についての説明を見ることができます!
イラストは地区出身の女性が描いたそうです。
背景は、鯖江を象徴する「眼鏡」の模様で、その中には、
地区の偉人・間部詮勝の紋が隠れているという仕掛けも!
コマまでも間部詮勝や地区内の学校がデザインされています。
「さばえすごろく」は、鯖江市内のこども園や小学校などに
 配布され、教材としても使われているそうです。


photo10_20220209.jpg

今回は、このすごろくをしながら地区をめぐることにしました!
めぐった場所をご紹介!

photo11_20220209.jpg

萬慶寺(ばんけいじ)です。
鯖江藩主間部家の菩提寺です。
本堂には、7代藩主間部詮勝が描いた“あるもの”が!12-13_20220209.jpg

photo14_20220209.jpg

天井絵「風神」「龍神」「雷神」です。
鯖江市の指定文化財になっています。

 


photo15_20220209.jpg

植田家長屋門です。
植田家は鯖江藩で家老を勤めた家柄で、
藩政時代の面影を残す数少ない建造物の一つです。

 

photo16_20220209.jpg

道標です。
道のりを旅人に示していた「道標」。
大正11年に鯖江青年団によって建てられました。

 

 

17-18_20220209.jpg道の駅西山公園です。
店内には、鯖江を中心に県内の特産品などが豊富に並んでいます。
その中の「水ようかんバーガー」をいただきましたよ!
不思議な食感で優しい甘さでした。

 

 

19-20_20220209.jpg

食い違い跡。
「食い違い」とは、意図的に直角に曲げられた道路です。
城下町の防御設備だったんです。
敵が攻めてきてもまっすぐ進むことができないようにしているそうです。

 

 

photo21_20220209.jpg

地蔵橋。
戦国時代、織田信長軍が越前を攻めた際、引き倒した地蔵と伝わり、
お告げを受けた僧が放置されたその地蔵を小川にかけて橋にしたと伝えられています。

 

 

 

22-23_20220209.jpg鯖江丹生消防組合本部。
地区出身の男性にお話を聞きました!
鯖江地区は、心が温かい方がたくさん住んでいるよと話していました!

 

 

photo24_20220209.jpg

最後は、西山公園の展望台!
うっすら雪化粧した絶景を見ることができました!
空気も澄んでいて気持ちよかったです!!

■お問合せ■
鯖江市鯖江公民館
住所:福井県鯖江市桜町1-1-16
電話:0778(51)3010

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:11:03

2022年02月04日 (金)今週の金曜ツイート【羽生 ちひろ】

0204hanyu1.png0204hanyu2.jpg

羽生ちひろです。

ほやほやみつけ隊でお邪魔した、剣豪・佐々木小次郎ゆかりの越前市服間地区。

「こじろうクッキー」まであるんです!

地区の女性の手作り。

よく見ると、1つ1つ顔が微妙に違うのが分かりますか?

かわいくて食べられないよ~!

 

(※とっても美味しかったです。)

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:19:00

2022年02月04日 (金)今週の金曜ツイート【角谷 直也】

0204kaku1.jpg0204kaku2.jpg

 

今週末も大雪のおそれが…

気になっているのが、歩道上の「雪山」です。

県などに取材すると、細い道も含めて速やかな除雪に取り組んだ末の「苦労の結晶」だそうです!

ただ、歩道を歩いたり、車を運転したりする際は、見通しが悪いことも(^^;)

お互いに気をつけましょうね!

投稿者:角谷 直也 | 投稿時間:19:00

2022年02月04日 (金)「Dino★ラジ!」聞き逃し配信中②

【聞き逃し配信中☆彡】
#鹿沼憂妃 です!
新年初Dino★ラジ!ありがとうございました。
2022年も皆様にとってステキな1年となりますように…
わたしは久しぶりに福井で過ごしたお正月ですっかりお餅にハマってしまったので体型維持がんばります!!!笑
20220204_dinoraji2.jpg
▼~2月14日(月)正午まで
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6822_01
#nhkディノラジ

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:10:58

2022年02月04日 (金)「Dino★ラジ!」聞き逃し配信中①

【聞き逃し配信中☆彡】
1/28放送の Dino★ラジ!
若手バーテンダーの川島晨さんに、色とりどりの素敵なカクテルを作っていただきましたよ
局長とケミカルマスターの、BARにやってきた客になりきる演技にもご注目
20220204_dinoraji1.jpg
▼~2月14日(月)正午まで
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6822_01
#nhkディノラジ

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:10:58

2022年02月04日 (金)越前市・服間地区でみつけ隊!【羽生 ちひろ】

1月31日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、越前市の服間(ふくま)地区をご紹介しました。
剣豪・佐々木小次郎の生誕地とされる場所で、
マスコットキャラクター「こじろうくん」がいたり・・・
1_20220204.jpg振興会と仁愛大学の学生が協力して考案した、コーヒー「こじろうブレンド」があったり、小次郎を地域おこしにつなげています。


2_20220204.jpg(コーヒーのお供は「こじろうクッキー」。地区の女性の手作りです!)

 


さて、今回の一福丸からの指令は、
指令 小次郎だけじゃない! 「伝説」を探せ  

 

歴史の宝庫・服間地区。小次郎だけじゃない「伝説」1つ目は、
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にゆかりの人物が関係していました。
それは、源範頼(みなもとの・のりより)。 鎌倉幕府を築いた源頼朝の弟です。
「朽飯(くだし)八幡神社」に、その伝説がありました。
3_20220204.jpg範頼が奉納したと伝わるお宝が!


4_20220204.jpgそれは弓矢。形の特徴から、源平合戦の頃のものだと考えられています。
他にも、この地に範頼の館があったという伝説や、兄・頼朝から謀反の疑いをかけられ伊豆の寺に幽閉されたのち、この地に逃れて生涯ここで過ごしたという伝説も残っています。


5_20220204.jpg

 

 

小次郎だけじゃない「伝説」2つ目も、この神社の中に。
それは、ある音が聞こえてくると言われる大岩。
6_20220204.jpg「機織り」の音が聞こえる岩とされているんです。
今から1500年以上前、百済(くだら)、今の朝鮮半島から戦乱を逃れて来た機織りの得意な娘が、度々この大岩に座って母国の方角を眺め、故郷への恋しさを募らせていました。


7_20220204.jpgある時から娘が家に帰らなくなり、大岩から娘の機織りの音が聞こえるようになった、という伝説です。


8_20220204.jpg

 


そんな伝説の残る「朽飯八幡神社」には、織物の神様がまつられていて、機織り発祥の地とも言われているんです。

9_20220204.jpg

 

地元の皆さんが大切に語りつぐ「歴史」と「伝説」にあふれる服間地区でした!
10_20220204.jpg

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:10:55

ページの一番上へ▲