2022年01月28日 (金)今週の金曜ツイート【太田 実穂】

太田実穂です!
若狭高校海洋科学科のみなさんが開発した、宇宙へ行った「さば缶」!
そして「さば缶」ができるまでが描かれた1冊の本。
高校生のみなさんの努力はもちろん、地域の方たちの大きな支えがあったのですね。
「さば缶」きょうの夜、一口一口味わっていただきます・・・。
<<2021年12月 | トップページ | 2022年2月>>
太田実穂です!
若狭高校海洋科学科のみなさんが開発した、宇宙へ行った「さば缶」!
そして「さば缶」ができるまでが描かれた1冊の本。
高校生のみなさんの努力はもちろん、地域の方たちの大きな支えがあったのですね。
「さば缶」きょうの夜、一口一口味わっていただきます・・・。
五十嵐椋です。
春のセンバツ高校野球、出場校が発表されました。
敦賀気比高校が北信越の代表として、
さらに!丹生高校が21世紀枠での出場!丹生は初の甲子園。
そして、21世紀枠で福井県勢が出場するのも初めてです。
今年は2校も応援できて幸せです。両校とも頑張ってください!
1月24日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
永平寺町志比南(しひみなみ)地区をご紹介しました。
永平寺町の南にある志比南地区。
シンボルは、町の名前にもなっている曹洞宗の大本山永平寺です。
さて、今回の一福丸からの指令は?
指令【永平寺だけじゃない!地区の名物を調査せよ!!】
一体どんな名物があるんでしょうか。
まず出会ったのは、地区いちばんの物知りだという、
大関政英(おおぜき・まさひで)さん。
コロナの影響で、去年・おととしとお祭りができない中、
作られたのが、白山神社を模した、おみこしです!
このおみこしの中に、コロナ退散を願ったお札を納めて、家々に配ったそうです。
特にこだわったのが、「屋根のそり」の部分!
おみこしを作ったメンバーの長谷川通世さんによると、
堅い材質を使うとやわらかい曲線が出ないということで、
薄い板で屋根のそりを表現したそうです。
また、おみこしを作ったメンバーの清水辰夫さんは、
永平寺の参拝客が、いつか“ノーマスク”で来られるように
という願いを込めたそうです。
名物・その1は、「ミニチュア白山神社のおみこし」でした!
続いて出会った名物は、こちら!
カラフルでかわいらしい、ようかんです!
永平寺にある「すりこぎ」にちなんだ土産物。
以前は、すりこぎの形をしていました。
名物でしたが、3年前に生産終了に。
しかし、このかつての名物に強い愛着を持つ地元の人たちが、
観光客に受け入れてもらえよう研究し、試作を重ねています。
今年の春の販売を目指しているそうですよ!
永平寺門前観光協会の山口悦男さんは、
片手で手軽に食べられるものを作りたいと話していました。
名物・その2は、「すりこぎようかん」でした!
さて、3つめ。
志比南地区の一部の地区だけに伝わる、真っ黒な名物があるそうで・・・。
これです!!
たしかに真っ黒ですよね・・・!
「から大根」という郷土料理です!!
地区の一部に伝わり、冠婚葬祭の席などで食べられています。
地区の皆さんに作ってもらいました!
結婚して地区に来て、およそ50年・仲良し3人組の
川本リユ子さん、中川まゆみさん、谷口なよ美さんです。
みなさん、初めて見たときはびっくりして、手が出なかったそうです。
気になる黒の正体は、なんと黒ごまです!!
黒の正体を知ると、食べてみたい!と思った方もいるんじゃないでしょうか?
では、から大根のレシピを教えちゃいますよ!
~から大根のレシピ~
【材料と分量】
〈大根 1kgの場合〉
★黒ごま 120g
★醤油 50g
★砂糖 28g
★サラダ油 17cc
★みりん 17cc
★酒 17cc
★唐辛子 1本
【作り方】
① 大根を輪切りにし、繊維にそって縦に短冊に切る。
② 大根がかぶるぐらいの水と、★の調味料を入れ、大根が柔らかくなるまで煮る。
③ ごまを1時間ほどすって、ねばりが出てきたら、下味をつけた大根と一緒に
水気がなくなるまでさらに煮込む。(焦げ付かないように、ときどき鍋を振る)
④ 一晩寝かせて味をしみこませたら完成!
(ねばりが出るまですった黒ごま)
ごまを1時間もすらないといけないんですが、それだけ“苦労しても食べたい味”なんです!
我こそはという方は、ぜひ作ってみてください!!
名物その3は、「から大根」でした!
■お問い合わせ
志比南公民館
住所:永平寺町市野々1-11
電話:0776-63-3111
※明日放送の「Dino★ラジ!」は一部内容を変更してお伝えします。
中継コーナーでは、当初ご案内していた「板金ギャル」に代わって、
「分解して自然にかえるプラスチック」の開発に成功したあわら市の素材メーカー
から、最新技術についてお伝えします。(1/27追記)
1/28(金)はラジオ第1で「Dino★ラジ!」
カクテルで福井を盛り上げようと奮闘する若手バーテンダーが登場!
全国大会も経験した「技」に迫ります!
中継コーナーでは大谷舞風調査員が、福井の板金ギャルを調査♡
【ラジオ第1】1/28(金)午後5:05~ からどうぞお楽しみに!
「ひな壇」ならぬ「ひな棚」!
至近距離で楽しめる!千差万別の表情から、あなたの好みも探せます♪
先週の中継でご紹介した「越前おおのひな祭り」ですが、感染拡大に伴いその後、
人形にカバーをかけて会場の消毒を徹底したそうです。
コロナ禍でも創意工夫をして開催中です。
羽生ちひろです。
スタジオで何をしているのかというと・・・
360度カメラでの撮影です!
どれがカメラか分かりますか??
羽生の前に立つ黒いスタンド、その上についているのがそれです。
こんな小さなカメラなのに、撮れる映像はダイナミック!
3月に行われる、福井の自然美をドームシアターで楽しむイベント、お楽しみに~!
応募はこちらから↓(2月13日23時59分まで)
1月17日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
福井市順化地区に行ってきました♪
順化地区は、JR福井駅西側に広がる、福井市の中心部。県庁やビルが立ち並びます。
福井駅からほど近い柴田神社には、
かつてこの地に城を築いた戦国武将・柴田勝家と、その妻・お市の方が祭られています。柴田家は、秀吉との戦いに敗れ、城と運命を共にしました。
順化には、県内一の繁華街「片町」もあります!
かつてここは城下町。福井藩御用達だった店も数多く残ります。
こちらの「みそ販売店」は、なんと創業から500年以上も続いています!
順化には、100年以上続く老舗が20以上もあるんですよ。
そんな貴重な歴史が残る順化。
公民館では、5年前から歴史を学ぶ活動が続けられています。
集まっていたのは、「歴史を楽しむ会」のみなさん。
この日は、新年に行われていた城下町の名物行事「馬おどし」について、勉強会が開かれていました。
馬おどしとは、武士たちが出世をかけて、馬で誰が一番早く走れるかを競うもの。
庶民たちはそれを妨害して楽しんだという、なんともにぎやかなお祭りなんです。
メンバーはここで学んだ知識を生かして、観光ボランティアをしたり、順化小学校の子どもたちに歴史を教えたりと、活躍の場を広げています。
そんな順化地区で、一福丸から出された今回の指令は…
「2022年!みつけ隊の無事を祈願するべし!」
やってきたのは、福井市役所のお隣、佐佳枝廼社(さかえのやしろ)です。
ここは、福井藩初代藩主・結城秀康などが祭られる由緒正しい神社。
そんな佐佳枝廼社で、この寒い冬の時期に行われるありがた~い行事があるというのです。
順化地区に住む安達隆一さんと廣瀬理恵さんに聞きました。
その行事というのは、「みそぎ行事」!
佐佳枝廼社では毎年1月、水を浴びて厄を払う「みそぎ行事」が行われています!
およそ30年前、神社の春祭りを迎えるために氏子のみなさんが身を清めようと始めました。
安達さんと廣瀬さんは毎年このみそぎ行事に参加しているそうです!
安達さんによると、「年の初めの一つの大きな行事として、自分の健康を確認したり、家族の健康を祈ったり、一つの節目の行事」なんだそうですよ。
今回特別に、わたしも“みそぎ”をさせていただくことになりました!!
まずは、権禰宜(ごんねぎ)の位坂さんと一緒に、冷水をあびる前に「鳥船行事」を行います。
この「鳥船行事」では、船をこぐ動作をしながら和歌を歌って、精神を統一していきます。
準備運動も兼ねていて、体が徐々にあたたまりましたよ。
準備が整ったら、いざみそぎ!
「2022年、みつけ隊、がんばるぞ!」と気合を入れて水をかぶりました!
緊張でドキドキしていたんですが、意外とたくさんの水をかぶることができたわたくし!
水をかぶったあとは、不思議と心がすっきりして、達成感にあふれていました!
みそぎが終わったら、すぐにしっかりと体を温めて、
清めた体で、ご祈とうをしていただきました。
これで2022年、みつけ隊を頑張ることができそうです!
安達さんによると、1年に1回しか会わない地域の方もいて、「ことしも元気で会えたね」、「またよろしくね」、とあいさつしながら楽しくやっているそうですよ。
順化の冬の恒例行事!地域の幸せを願う、大切な思いが詰まっていました。
2022年、トラのように力強く福井のほやほやを見つけていきます!
ことしもどうぞよろしくお願いいたします!!
特殊詐欺撲滅アンバサダーの羽生です。
「電子マネーで料金払って」。
こうしたメール、あなたのもとに届いていませんか?
大手通信会社を名乗ってメールを送り
「電子マネー」をだまし取ろうという手口が確認され
相談が相次いでいます。
こうしたメールに注意しましょう!
五十嵐椋です。
2月13日(日)に予定しているイベント「今日はどっぷり宮下奈都」。
皆様、観覧の応募はお済みでしょうか?NHK福井のアナウンサー、キャスターが宮下さんの作品を朗読し、その後はご本人も登場!一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
無事に開催できることを願いながら準備を進めています。
太田実穂です!
きょうの中継コーナー「ザウルスライブ」
ご覧いただけましたか?
担当した角谷さんは久しぶりの「ザウルスライブ」。
一人の視聴者として楽しみつつ、勉強させてもらいました(o^―^o)
羽生ちひろです。
迎春2022!ザウルスメンバーの新年の抱負は??
太田「食生活を見直す!」
五十嵐「脱・大雑把&卒・人見知り」
二村「転ばない。飲みすぎない。」
角谷「手間を惜しまず輝きを求める」
羽生「人に優しく(特に隣の相方に)」
それぞれツッコミどころが・・・。
ニュースザウルスふくい、
ことしもよろしくお願い申し上げます。
(撮影時のみ、マスクを外しています)
快調に滑り出したいけど!滑りたくはない!
2022年もよろしくお願い致します。
福井で4回目の新年を迎えました♪ 角谷直也です。
みなさんお互いに残る雪で滑らないよう一歩ずつ慎重に歩きましょう。
虎のような存在感を目指し、良い滑り出しで仕事を始めたいものです。