2021年11月

2021年11月26日 (金)今週の金曜ツイート【五十嵐 椋】

1126iga1.png

五十嵐椋です。

この時期、書店や雑貨店に行くと、手帳や日記帳がずらっと並んでいてワクワクします。

私が使っているのは、1冊で3年分書き込める日記帳です。

娘が生まれてから書き始めて、2冊目に入りました。

みなさんは、どんな手帳・日記帳を使っていますか?

投稿者:五十嵐 椋 | 投稿時間:19:00

2021年11月26日 (金)今週の金曜ツイート【太田 実穂】

1126oota1.jpg1126oota2.jpg

太田実穂です。

バッサリ髪を切った二村さん。

周りの人たちから大好評だそう(o^―^o)

「乾かすだけでまとまって

メイクの時間が5分早くなった~!」と

言っていました(笑)

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:19:00

2021年11月26日 (金)坂井市大関(おおぜき)地区でみつけ隊【太田 実穂】

11月22日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、坂井市大関(おおぜき)地区
大関地区は、坂井平野のほぼ中央に位置し田園風景が広がります。
地区の魅力の一つが「」。25年ほど前から大関小学校のグラウンドで「星を見る会」を開いていて、多い時は100人ほどが参加します。


01_20211126.jpg
また、大関コミュニティセンターではこんなすてきなものを見ることができます!


02_20211126.jpg
地域の人たち400人以上の‘笑顔’の写真を集め、ハートの形に並べました。


そんな笑顔がいっぱいの大関地区での指令は・・・・
【“大関”地区の‘笑顔’を生み出す3つの“取組”を調査せよ!】

 

 

取組①「カフェコーナーづくり」


コミュニティセンターには、地域の人たちが飲み物を片手に‘笑顔’で交流できる
カフェコーナー」が、来春にできる予定です。
こちらが完成予想図。館内の1階と2階、屋外の3か所です。

 

03-04_20211126.jpg

05_20211126.jpg

 

デザインは、地域の人たちからアイデアを募りました。

4歳から70歳代までの79人の応募があったそうです。
それらを元に、大関地区の一級建築士・伊藤絵梨さんが
空間を意識して設計しました!

 

カフェコーナーは、地域の人たちによる手作り!
大人だけではなく、地区の大工さんの指導の下、子どもたちも手伝っています。


06-07_20211126.jpg08-09_20211126.jpg
みなさんの思いがこもった手作りのカフェコーナー
地区内外の誰でも利用できるということです!

 


取組②「ゴミ探検」

ゴミ探検」は、大関小学校の子どもたちと地域のみなさんが一緒に行っている取り組み。
地区内の主要道路をめぐり、どこにどんなゴミがどれだけ落ちているかを調べます!

10-11_20211126.jpg

 

そして、拾ったゴミの種類と量を集計しました!


12_20211126.jpg

ゴミ探検」の成果は、チラシにまとめて地区内の全世帯に配っています。


13_20211126.jpg

ゴミの落ちていない、‘笑顔’で過ごせる地区にしたい。
大関小学校の子どもたちは、地球温暖化とゴミ問題の関係についての授業も受けていて、
ゴミについての意識を高めています!


14_20211126.jpg

 


取組③「#笑顔大好き大関2021 写真コンテスト」

大関の‘笑顔’をテーマに、
大関の人たちが笑っている写真」や
大関の人たちが笑顔になれる景色の写真」などを集めてコンテストを行います。

私も参加しようと写真を撮りました!
まずは、こちら!えちぜん鉄道大関駅の駅舎の看板!
よ~く見ると「大関」の地名にちなんで相撲の番付表の字体になっているんです!


15-16_20211126.jpg
続いても大関駅!
ここは駐輪場。不思議な曲線を描くモダンアートのような造形。
これ、お相撲さんの“そんきょ”の姿勢をイメージしているんです!
地区の方がデザインしたそうですよ!


17_20211126.jpg

 

 

最後は、こちら!

地域の女性が畑でとれた野菜で料理を作ってくださいました!


18_20211126.jpg 

19_20211126.jpg

郷土料理の一つ「おあえ」です!
大根の葉にきなこ、みそ、黒ゴマを混ぜ、ごま油で炒めたものです!

写真を通して地域の‘笑顔’の輪が広がっていました!


20_20211126.jpg

 

■お問い合わせ
大関コミュニティセンター
住所:坂井市坂井町東12-5-1
電話:0776-72-1957

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:17:07

2021年11月24日 (水)12/3は「Dino★ラジ!」

1124dino1.jpg1124dino2.jpg12/3(金)は「Dino★ラジ!」(R1 午後5:05~)

お楽しみに!

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:19:09

2021年11月19日 (金)今週の金曜ツイート【羽生 ちひろ】

1124ha1.jpg1124ha2.jpg1124ha3.jpg

羽生ちひろです。

月曜日の写真コーナーでご紹介した「波の形の雲」。

気象的な専門用語があったのですが、時間切れでお伝えしきれませんでした!

 

『ケルビンヘルムホルツ不安定性の雲』ではないかとのことです。

アナウンサー泣かせな名前ですね。

ざっくり説明すると、上空の気流が乱れている時に発生する雲だそうです。

(二村さんが、私にも分かるように簡単に説明してくれました!)

 

名前から連想したイメージ画(羽生作)をおまけに。

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:19:00

2021年11月19日 (金)今週の金曜ツイート【角谷 直也】

1124kakutani.png

人生初のヘリコプター!

先週は上空からリポートするノウハウを学ぶ研修に参加。

ヘリの飛び方は右旋回が基本であることなど、初めてのことだらけで想像以上に苦戦しました…。

福井の上空からお伝えできる面白い話題がないか、アンテナを張って過ごします☆彡

投稿者:角谷 直也 | 投稿時間:19:00

2021年11月19日 (金)鯖江市・吉川地区でみつけ隊!【上原 美穂】

11月15日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、鯖江市吉川地区をご紹介しました。


鯖江駅から車で15分ほどのところにある吉川地区。
田園風景が広がり、農業が盛んな地区です。
1_20211118.jpg


毎年盛り上がるのは、吉川ふれあいまつり。
注目は、手作りのおみこし。上に乘っているのは農村地帯ならではの「かかし」です!
吉川小学校の児童など、地区の子どもたちが作りました。
2-3_20211118.jpg

そして、地区の子どもたちが作ったものがもう一つ!
ジャンボかるた」です!
およそ20年前に、当時の小学生が作りました。
今では、毎年、小学校の行事の昔遊びで使われています。

 

 4_20211118.jpg

 

さて、一福丸からの指令は?
“農村文化”を訪ねよ!!


吉川地区ならではのナスがあると聞き、農家を訪ねてみると・・・
5_20211118.jpgこれが吉川ナス!
丸くてかわいい!!
この吉川ナスは、なんと、450グラムもあります!!!
(ふつうのナスの5本分の重さなんです!)


文献などによると、なんと1000年以上前から吉川で作られていると言われています。
栽培が難しく、一時は作り手が1人だけになりました。
12年前、種を受け継いだ人たちが、吉川ナスを作る「鯖江市伝統野菜等栽培研究会」を結成したんです。

6_20211118.jpg

その研究会の会長・福岡重光(ふくおか・しげみつ)さん。
次世代につなげたい!という思いで栽培しています。 

7_20211118.jpg

吉川ナスは重みがあるので、
茎が折れないようひもでつるしたり、
ひとつひとつが大きくなるよう選別したりと、工夫して育てているそうです。

 

おすすめの食べ方を教えてもらいましたよ!
チーズをのせて、電子レンジで加熱するだけ!
勝手に名前を付けました。
8_20211118.jpg

実が詰まっていて、ナスとは思えないほどの甘さでした✨

 

続いて、米にまつわる“おもしろいもの”を作る人がいると聞き、訪ねてみると・・・。
9_20211118.jpg

ミニチュアの米俵が!!!


それだけじゃありません。
部屋の奥には、びっしりと積み上げられています!!
10_20211118.jpg

およそ320個あるそうです!
米俵を作っている福岡賢二(ふくおか・けんじ)さん。
今まで、およそ1800個の米俵を作ってきたといいます。
ひとつ作るのに5時間かけて丁寧に作っているそうですよ。

11_20211118.jpg福岡さんは、定年退職したあとに飾り物の米俵を作り始めました。
実家が農家で、子どもの頃に米俵作りを手伝った経験から、
昭和時代の農村文化を形に残したいと思い作り始めたといいます。


9年前から、地元の小学校や公民館で稲わらを編む体験授業を行っているそうです。
12_20211118.jpg

吉川地区で大切に守られている農村文化。
こうして子どもたちにも受け継がれていくんですね~!

 ■お問い合わせ

 吉川公民館 
 住所:福井県鯖江市大倉町5−14−1
 電話:0778-62-1020

投稿者:上原 美穂 | 投稿時間:10:51

2021年11月17日 (水)11/19は「ザウルス!今夜も掘らナイト」

11/19は「ザウルス!今夜も掘らナイト」です!
ぜひご覧ください!!

投稿者:福井局の仲間 | 投稿時間:18:32

2021年11月12日 (金)今週の金曜ツイート【五十嵐 椋】

1115iga1.png1115iga2.png

五十嵐椋です。冬の足音が近づいていますね。

我が家では、すいとんを作りました。温まる~。

「すいとん」って、地域によって呼び方が色々あるようですね。

青森などでは「ひっつみ汁」、四国や中国地方の一部では「だんご汁」、九州では「だご汁」などなど。

みなさんは、何と呼びますか?

投稿者:五十嵐 椋 | 投稿時間:19:00

2021年11月12日 (金)今週の金曜ツイート【太田 実穂】

1115oota1.png1115oota2.jpg

太田実穂です!

きょうの「代筆ロボット」の中継を担当した

大谷アナウンサー。

高鍬先生の指導のもと入念に準備をしておりました!

大谷ちゃんからお手紙をもらえて嬉しい五十嵐さんと太田(^▽^)/

キュン♡ポーズを初めてやった五十嵐さんは少し照れていました(笑)

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:19:00

2021年11月12日 (金)大野市上庄地区でみつけ隊!【北川 玲子】

11月8日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
大野市上庄地区に行ってきました♪

上庄地区は、大野市の南部・荒島岳のふもとに広がります。
1_20211111.jpg

地区の至る所で、特産の「上庄さといも」の収穫が行われていましたよ!
2_20211111.jpg

そんな上庄地区での今回の指令は
上庄レジェンドを訪ねて、お宝を発掘せよ!

実は多くの偉大な人物がいるという上庄地区。
今回は、その中でも3人を訪ねてお宝を発掘します!

お宝① 山城スケッチ
まず訪ねたのは、さといも農家の前田光雄さん
3_20211111.jpg
前田さん、何のレジェンドかというと…
4-5_20211111.jpg
山城研究家」なんです!
戦国時代、日本全国に数多く築かれた山城。
その多くが姿を消し、詳細は明らかになっていませんが、
前田さんはわずかに残る文献と、地元の人への聞き取り調査を頼りに、
大野を中心に43もの山城があったことを突き止めました。
6_20211111.jpg

前田さんと山城の最初の出会いは中学生の時。
家の前にある山でスキーをしていると、不自然な段差があることに気がついたそうです。
大人になってからそれが山城だったと知り、他にも眠っているのでは、と調査にのり出しました。
前田さんがこれまでに調査した山城は50以上!
そのすべてをスケッチで記録に残しています。
7_20211111.jpg
当時の様子がよく分かると、前田さんのスケッチは
県のパンフレットにも採用されたことがあるんですよ!

1つ目のお宝は、そんな大野の歴史を後世に伝える山城スケッチでした!
8_20211111.jpg

お宝②手作り音楽スタジオ
続いて出会った2人目のレジェンドは、前川博志さんです。
9_20211111.jpg
実は前川さん、農作業用の倉庫を
この音楽スタジオに変身させてしまったレジェンド!
10_20211111.jpg
子どものころから音楽が大好きだったという前川さん。
防音用にマットを買ってきて壁に張り付けたり、
機材も中古のものをコツコツ買い集めたり…。
5年かけて、内装から機材の設置まで自分の手でこだわって作り上げました。
倉庫にあった苗箱も再利用!
重ねて固定し、客席用のイスとして活用しています。
手作りとは思えないクオリティに驚きますよね!

さらに驚くべきことは…。
ステージでかっこよくギターを弾く前川さん。
プロのギタリストなのかと思いきや…
11_20211111.jpg
実は定食屋の主人!店の名物は、ボリューム満点のかつ丼です!
12-13_20211111.jpg

今では知り合いのバンドを呼んで、ライブを行うことも!
今後は、音楽好きのたまり場として、
未来のミュージシャンを生み出したいと語ってくれました。
手作り音楽スタジオ、お宝発掘です!

14_20211111.jpg

お宝③上庄の景色
最後のレジェンドに会うため訪ねたのは公民館。
15-16_20211111.jpg
出会ったのは、若林朋美さんです!
上庄でスクラッチアートを制作しています。
スクラッチアートとは、アクリル絵の具などで色を塗り重ねて、上から削って描くアート。
17-18_20211111.jpg
繊細なデザインとあたたかみのある色使いがすてきですよね。

ほかにも若林さんの作品がコチラ。
19-20_20211111.jpg
左は稲穂、右はそば畑をイメージしているそうです!
若林さん、描くアートのほとんどは、上庄の景色をイメージしているといいます。

元々福井市出身の若林さん。11年前に上庄に移住して以来、
四季折々に表情が変わり、同じ日でも時間によっていろんな表情を見せる上庄の景色のトリコになっているそうです。
21_20211111.jpg
上庄の景色は若林さんにとってずっと大好きな、宝物だと教えてくれました。

最後に発掘したお宝は、上庄の景色!
22_20211111.jpg
上庄のお宝を通して、みなさんの情熱に触れることができました!
ありがとうございました♪

投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:12:12

2021年11月09日 (火)高橋愛さんからメッセージ♪

1109ai.jpg

高橋愛です!

今回も皆さんからのお悩みにお答えさせていただきました☺

とっても、楽しかったです♡

これからもご相談、お待ちしています!

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:13:20

2021年11月09日 (火)「Dino★ラジ!」聞き逃し配信中③

1109cheese1.jpg1109cheese2.jpg上原美穂です!

SDGsの精神から生まれた牛脂のチーズケーキと開発者の加藤諭さんをご紹介しました!

濃厚なのに重くない!

絶品でしたよ♡

聞き逃し配信中↓~15日(月)正午

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6822_01

#nhkディノラジ

 

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:13:13

2021年11月08日 (月)「Dino★ラジ!」聞き逃し配信中②

【聞き逃し配信☆彡】
#山口アナ の歌謡曲コーナーは
講師の#岡田健志 さんが
初めてスタジオ生登場
みんな肩を痛めているのではなく…
その秘密は聞き逃し配信で
dino2_20211105.jpg
8日(月)正午~15日(月)正午
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6822_01
#nhkディノラジ

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:11:13

2021年11月08日 (月)「Dino★ラジ!」聞き逃し配信中①

【聞き逃し配信☆彡】
福井出身のラッパー
#MC小法師 さん
思わずノッてしますラップの世界を
ぜひご堪能ください
dino1_20211105.jpg
8日(月)正午~15日(月)正午
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6822_01
#nhkディノラジ

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:11:10

2021年11月05日 (金)今週の金曜ツイート【羽生 ちひろ】

1105hanyuu.jpg

羽生といえば里芋、里芋といえば羽生の羽生ちひろです。

実家から「ころ煮」が届いたので、福井局の皆さんにもおすそわけ。

角谷アナも太田ちゃんも喜んでくれました♪

角谷アナはこれ、喜んでる・・・??

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:19:00

2021年11月05日 (金)美浜町・佐田地区でみつけ隊!【羽生 ちひろ】

11月1日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、美浜町の佐田(さた)地区をご紹介しました。

町の東部、日本海の眺望が美しい地区です。
1-2_20211104.jpg
 
佐田地区では、伝統行事や文化を大切に継承しています。
その1つが「すてな踊り」。江戸時代中期以来の歴史があります。一度消滅寸前まですたれましたが8年前に復活し、今では、毎年お盆に地区民総出でやぐらを囲みます。
3_20211104.jpg


今回の一福丸からの指令は、
指令 佐田ふしぎ発見!

佐田地区では、いわれの残る史跡や珍しい名所などを「七不思議」として取りまとめています。
4_20211104.jpg

その中からまずは、石占いができる「重軽さん」。
持った時に重く感じると願いが叶わない、逆に軽く感じると願いが叶うとされています。
戦後の食糧難の時代に、よく地域の方たちがこの石に願いを託したそうです。
5-6_20211104.jpg

 

続いての七不思議は、「連理(れんり)の木」。
もみじの根元に偶然しだれ桜の種が落ちて発芽し、2本が同じ場所から生えています。
7_20211104.jpg

その姿から、“夫婦の深い契りのたとえ”とされています。
8_20211104.jpg

 

次に向かったのは、海につながる金瀬川の河口。
9_20211104.jpg

ここに残るのは「かっぱ伝説」。
10_20211104.jpg

その昔、村人が河口で牛を洗っていると、かっぱの「ガワタロ」が牛の肝を抜こうと悪さを働きます。
11_20211104.jpg

そこで村人がガワタロを懲らしめ、もう悪さはしないと約束する「詫び証文」を書かせて放免した、という伝説です。
12_20211104.jpg

(※出演協力:佐田伝統文化保存会の皆さん)

この「かっぱ伝説」、アニメになることが決まったんです
海の大切さを知ってもらおうと日本財団が行っている、各地の「海にまつわる民話」をアニメ化する事業に、ことしこの伝説が選ばれました。アニメは来年1月~3月中に公開されるそうです。
13_20211104.jpgのサムネイル画像

また地区では、「かっぱ伝説」を町おこしに生かそうとしています。
かっぱ定食やかっぱケーキなど、商品化を考えているそうです。
地域に根付いた伝統文化を生かし、にぎわいを生み出す佐田地区でした。
14_20211104.jpg

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:10:48

ページの一番上へ▲