<<2021年3月 | トップページ | 2021年5月>>
2021年4月
山口瑛己です。
歌が大好きなあなた、
大切な人に思いを届けたいあなた、
とにかくステージで歌ってみたいそこのあなた!
耳より情報です。
6月20日(日)に高浜町で行われる『NHKのど自慢』、
出場者、まだまだ募集してますよ~!
詳しくはこちらをチェック!
生放送で歌うなんて・・・
と思っているあなたも大丈夫。
司会の小田切千アナウンサーがみなさんを笑顔で迎えてくれますよ!
たくさんのご応募、お待ちしています!
なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止になるおそれがあります。
あらかじめ、ご了承ください。
投稿者:山口 瑛己 | 投稿時間:14:56
4月26日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の文殊(もんじゅ)地区です。
文殊山のふもとに広がる文殊地区。
田園地帯を走り抜ける北陸自動車道に加えて、いまは北陸新幹線の建設工事が進み、
地域の姿は変わりつつあります。
そんな文殊地区には「趣味」を究めた“究極の趣味人”がたくさんいらっしゃったんです!
【美しい巨大作品!94歳の“名人”】

森 義夫(もり・よしお)さん。御年94歳!
何の名人かというと・・・


“ひょうたん”です!!
実は、森さん、秋篠宮さまが名誉総裁を務められるひょうたん愛好家の団体・「全日本愛瓢会」の名誉会長。
森さんは、福井県農業試験場に勤めていたころ、福井県愛瓢会から講演を依頼され、
顧問に就任したのをきっかけに、ひょうたんづくりを始めました。
森さんが人生をかけて作ったのというのがこちらのひょうたん!

高さ1メートルにもなる巨大なひょうたん!
これだけ大きく美しい形をしたひょうたんは世界でも非常に珍しいんです!
森さんが巨大ひょうたんを作ることになったきっかけは、秋篠宮さまの「日本のひょうたんを大型化する研究をしてみてはどうか?」というおことばだったそうです。

完成には、8年の歳月がかかりました。


制作途中には、森さんの自宅を訪ねられた秋篠宮さまと
ひょうたんについて語り合ったこともあったといいます。


森さんにとって、ひょうたんは「心の糧で、心を豊かにしてくれるもの」。
いま、森さんは文殊公民館でひょうたんの育成講座を開くなど、元気に活動を広げています。

“究極の趣味人” 森 義夫さんでした!
【明治時代から続く?!〇〇を演奏するグループ】

〇〇とは“雅楽”!
文殊地区の太田町の雅楽グループ「太田清音会」です。
発足はなんと明治28年!
途絶えることなく受け継がれているそうなんです!
神社の祭事などで演奏し、最近では、文殊山山頂のお堂新築の際の神事でも演奏されました。

会長の宮越喜久夫(みやごし・きくお)さんです。
35歳から本格的に雅楽の練習を始めた宮越さん。
祖父の代から“笙(しょう)”の演奏を受け継いでいます。
宮越さんが愛用する笙(しょう)のお値段は、なんと300万円!
雅楽にかける思いの強さを感じました・・・

太田も装束に身を包み、笙(しょう)に挑戦!
きれいな音がなかなか出ず、苦戦しました。。。
太田清音会のみなさんも趣味の世界を広げて、
文殊小学校の子どもたちに雅楽の演奏や体験授業を行っています。

「雅楽」ですてきな人生を送る“究極の趣味人”たちに出会いました!

■お問い合わせ
福井市文殊公民館
住所:福井市太田町4-11-2
電話:0776(38)0550
投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:14:26

福井のみなさ~ん!
いよいよ明日から放送ですよっ!!
準備はいいですか?
私は、準備できてます!
こんな時代だからこそ。
あなたとラジオでつながりたい。
どうぞよろしくお願いいたします。
#nhkディノラジ
#なぜか局長
#やるからには全力で
#今ほしいもの第1位は
#番組へのお便り
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:15:00

いよいよ今週放送の「Dino★ラジ!」【4月30日(金)ラジオ第1 午後5:05~】
記念すべき第1回目の放送には、和楽器ロックバンド「ザ・シャミセニスト」の谷川祐司さんが登場!
「私の故郷である、福井県のラジオに出演できることを心から嬉しく思います!
しかも記念すべき第1回目!僕らの音楽を楽しんで頂けたら幸いです。」
迫力ある三味線の楽曲をお聞き逃しなく♪
#nhkディノラジ
#The Shamisenists
#メッセージ募集中
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:18:00

歌謡曲コーナーで山口瑛己アナとタッグを組む、岡田健志さん!
「山口アナを福井を代表する歌手に育て上げます」!?
岡田さんの美声にも大注目です♪
#nhkディノラジ
#お便り募集中
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:15:00

『北川局長!あと3日です!』
#nhkディノラジ
#裏の顔?
#放送に向けて全力で追い込み中!
#お便り切実にまってます
投稿者:髙鍬 亮 | 投稿時間:15:15

『皆さん!あと3日です!』
#nhkディノラジ
#ケミカルマスター髙鍬
#ポスターが白髪だった人
#表の顔
投稿者:髙鍬 亮 | 投稿時間:15:00

ダイナソーラジオ、調査員の大谷舞風です!
Dinoラジでは、中継コーナーを担当します。
新人の上原さんと一緒に盛り上げますよ~!
目指すは、現場の音で楽しんでもらえる中継。
夢に向かって頑張る人を取り上げて
応援していきます!
ぜひ、お楽しみに!!
#nhkディノラジ
#HPからメッセージ募集中
投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:15:00

北川局長のプロデュース!
スタジオのソファでお姉さまっぽく決めてみました、
ダイナソーラジオ・調査員の上原美穂です。
先輩調査員・大谷さんと私の名前にちなんで名付けたコーナー。
「上原・大谷の未来のメジャーを探せ!」は野球のコーナーではありません。
福井に潜み、夢を追いかける未来のスター恐竜をどんどん発掘していきます!
ダイナソーラジオことDino★ラジ!お楽しみに!!
#nhkディノラジ
#元野球部マネージャー
#得意なポジションは外野
#ピッチャーではない
投稿者:上原 美穂 | 投稿時間:15:00

ラジオと掛けましてかぜ薬と解きます。
その心は聴く(効く)と元気になれるでしょう。
ラジオでは音が命、みなさんが聴きやすく楽しい放送をお届けします!
#nhkディノラジ
#福井局が誇る音響のプロ
#謎かけをしたのは左の人
#右の人に感想を聞いたら
#「乾燥?」と言われました
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:15:00
4月19日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、大野市の五箇(ごか)地区をご紹介しました。
日本百名山のひとつ・荒島岳のふもとに広がる山あいの地域です。

一福丸からの今回の指令はこちら。
指令 お盆にしか踊ることを許されない郷土芸能とは!?
その郷土芸能は「神子踊(かんこおどり)」。

五箇地区でも特に山深い上打波(かみうちなみ)集落で、年に1度だけ踊られてきました。
お盆の月、8月に入るまでは、踊るまねも、歌を口ずさんでもいけない!と言われるほど大切にされてきたそうです。

山仕事のため集落を離れていた皆が一堂に顔を合わせるお盆。
道場に集い、一晩中この「神子踊」を踊りあかしたと言います。
この踊りが特別な楽しみだったそうです。
歌詞にも“秘密”がありました。

山の暮らしや男女の恋を歌っているのですが、1つの言葉に2つの意味を持つ「掛けことば」が用いられています。例えば・・・。
「あの奥山の人馴(な)れススキ エンヤと引けば手が切れる」
奥山のススキは堅く思い切り引けばけ手が傷つく、という歌詞ですが、
この裏に隠されたもう1つの意味は、ススキを女性に見立てているんです。
「あの奥山の女性は手ごわい、無理をすると痛い目を見る!」と言っているそうです。

お盆にしか踊られない「神子踊」。
ですが、今はそうでもないようです!
地域の伝統芸能を広く知ってもらおうと、お盆に限らず市の祭りや文化祭といったイベントでなどで披露しています。カンコと呼ばれる締め太鼓の軽快なリズムに合わせ、扇を手に踊られます。


「神子踊保存会」を作り、上打波集落の出身者を中心に、五箇地区にゆかりのある人たちも加わって、郷土芸能を大切に守り伝えています。

厳しい山あいの生活でも心豊かに暮らす五箇地区でした。

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:17:10

鹿沼憂妃です!
なかなか福井に帰れない日々が続いていますが、福井の皆様と少しでも近くに感じられるような時間になれたら嬉しいです♡
東京のトレンド情報も楽しみにしててください♡
#nhkディノラジ
#新コーナー「鹿沼憂妃の東京ブランニューコレクション」
#ディノラジポーズ
#HPから鹿沼さんへのメッセージ募集中
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:17:00

Dino★ラジ放送まで、あと8日!
昭和歌謡大好き! 山口瑛己です♬
おうちのなかで、家族みんなで昭和の名曲を楽しめる
楽しいコーナーをお届けしますよ~
みなさんの思い出の1曲は何ですか?
ぜひ、エピソードとともに、お便りお送りください!
お待ちしておりまーす
投稿者:山口 瑛己 | 投稿時間:15:00

Dino★ラジ!放送まで、あと9日!
ポスターデザイン、スタジオ、音楽までこだわりぬいたラジオ番組!
気になるスタジオはいったいどうなってるの~!?
#裏方のひと
#nhkディノラジ
#スター恐竜募集中
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:15:00
なんてこった!
NHKのラジオ新番組が始まるってよ!
しかもきょうが10日前だって!
それじゃあ、
カウントダウン、やっちゃいますか!
#nhkディノラジ
#番組プロデューサー平野
#お便り募集中
投稿者:平野 哲史 | 投稿時間:15:00


今週、ザウルスデビューした上原美穂キャスター!
「福井ワイルドラプターズ」の開幕戦を、特技のノックも活かして伝えてくれました。
大学時代は野球部のマネージャー、さらに小学生の頃はプレーもしていたとのこと。
ポジションはセンター、福井でも守備範囲広く取材しますよ!
投稿者:五十嵐 椋 | 投稿時間:18:45
太田実穂です。
きょうは、北川キャスターがハピテラスから
AR(拡張現実)体験を中継!
太田「わたしもやりたい!!!」
気分だけでも、と
北川・太田が装着したのは、
ウインタースポーツで使う“あれ”です。
投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:18:41
4月12日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
南越前町南条地区に行ってきました♪

南越前町の北部、南条地区。
日野川を中心に広がる自然豊かな地域で、
日本有数の花はすの産地として知られています。

南条では毎年およそ7万本の花はすが東京や大阪に出荷されるそうですよ!

そんな地区ではいま、「花はす以外の名物がない!」という悩みが。
そこで、新たに花はす農家のみなさんが売り出そうと考えているのが…
なんと、ハスの根本の茎「レンコン」。


本当に南条でレンコンがとれるのか!?
百聞は一見に如かず!ということで
花はす農家の井上さんにお願いして、初めてのれんこん堀りに挑戦しました!

ポンプの水の力で泥をかきだし、埋まったレンコンを掘り出していきます。
茎がからまりあい、なかなか姿をみせてくれないレンコン。
泥まみれになりながらも、根気よく泥をかきわけていくと…?
南条のレンコンとご対面~!!

こんなにたくさん!!
小ぶりながらも、立派なレンコンを収穫することができましたよ!!
でも、次の問題はそのお味。
おいしいかどうか調査するため、お惣菜づくりのプロ・川崎さんのもとを訪ね、
特別にレンコン料理を作っていただきました!


そして完成したのが…こちら!

「シャキシャキレンコンのへしこ寿司」と「レンコンエビマヨ」です!
どちらもおいしそう~♪


こちらのレンコン料理、地域のみなさんから「おいしい!」と大好評!!
今回の調査で、南条のレンコンのおいしさを知ることができました♪
南条の新名物候補として大注目のレンコンは、
ことし秋にできる南条の道の駅で販売する予定だそうです!
また、南条観光協会が制作したレンコンのレシピ集が、
南条駅などでもらうことができるそうですよ★

南条ならではの貴重な体験ができた今回の調査!
新名物として、レンコンがみなさんに愛されていくといいですね~!
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:15:11
キャスターの北川です!
早いもので、新ラジオ番組の制作準備について
お伝えするDino★ラジ!通信も3回目となりました。
きょうは、新しく誕生したスタジオについてです!
夕方の情報番組「ニュースザウルスふくい」でもラジオの様子をお届けするため、
スタジオにもこだわっていますよ~!
先日、完成したスタジオがコチラ!

未来の恐竜を発見する研究所がコンセプト!
落ち着く色合いでとってもおしゃれですよね!

今月からこのスタジオで放送をお届けできると思うと…
わくわくが止まりません★

よ~くみると、たくさん設置されているライト、恐竜になっているんですよ!
光を放つ未来のスター恐竜みたい!可愛い!!

初めて新しいスタジオに座ってみた北川。緊張の面持ち(笑)
いつかこのスタジオにみなさんも遊びに来てほしいな、と願っています。
ニュースザウルスふくいでも、ラジオの様子をお届けします!
ぜひ、テレビでもDino★ラジ!の世界観をお楽しみください♪
初回放送は、4月30日(金)の午後5時5分~!!
HPでは、番組へのメッセージも募集中です!
おまけ↓↓↓

新しいスタジオで、まるで自宅のようにくつろぐ太田キャスター
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:14:52
こんにちは!
キャスターの北川玲子です。
前回の「Dino★ラジ!通信」では新しいポスターについてご紹介しましたが、
今回は音楽についてです!
「Dino★ラジ!」では、放送開始に向けて新たなテーマ音楽が制作されました!
番組のためにテーマ音楽を作ってくださったのは…

この方!
福井国体の「はぴねすダンス」を作曲された、石田公代(いしだ・きみよ)さんです!
「未来の恐竜」をテーマにした躍動感あふれる曲が完成しました★
そんな石田さんから、メッセージが届いていますよ!
======================================
人と人との接触、往来を控えなければならない現状で、
でもやっぱり人とつながりたい、未来につながる光へと向かいたい、
という気持ちを音楽に込めました。
オープニングテーマ曲、エンディングテーマ曲、ジングル
すべて、インスト曲(歌なしの楽曲)でまとめましたが、
エンディング曲では、そのような気持ちを総まとめして、
「To the future, together,together」
というシンプルな言葉を繰り返し歌ってみました。
未来のスター恐竜、私も、「音楽」で、一緒に
発掘のお手伝いをさせて頂けること、光栄に思います。
======================================
石田さんが思いを込めて作ってくださった「Dino★ラジ!」の音楽。
一体、どんな仕上がりになっているのか…!?
ラジオの電波にのせてみなさんにお届けできる日が待ち遠しいです…!
3月某日、東京のスタジオでは、音楽の収録が行われましたよ~!


そしてこちらは、福井市内の某スタジオ。

はぴりゅうを持った石田さんのとなりにいるのは…平野アナ!?
今回石田さんには、テーマ音楽のほかにも
番組内のジングル(番組内の短い曲)をいくつか作っていただいたのですが。
じつは、そのジングルのどこかで平野アナの声が聞けるらしい!?
ぜひ放送中に、平野アナの声がどこで登場するのか探してみてください♪
番組立ち上げプロデューサーでもある
平野アナからもメッセージいただきました!
======================================
石田公代さんの音楽と初めて出会ったのは、福井国体のとき。
開会式で司会進行を務めていた私は大雨となった会場を心配していましたが、
大きな競技場を一つにまとめ上げたのは、印象的なテーマソングでした。
階段を一足飛びに駆け上がり波のように繰り返す躍動感が、
会場の歓声とともに強く脳裏に焼き付きました。
「Dino★ラジ!」が目指すのは、
福井の未来を担う一人ひとりにスポットライトを当てること。
重ね合わせるのは、多種多様な恐竜が生き生きと活躍していた太古の福井の姿です。
その世界観を音楽で表現していただきたいと考えたとき、
石田さんにお願いしようとすぐに決まりました。
卵の殻を破って恐竜が生まれるオープニングテーマと、
変化するテンポと叙情が不思議にミックスするエンディングテーマ。
さらに、3パターンあるジングルはいずれも曲調が全く違い、
一つの番組の中に世界観の変化を与えてくれます。
聞くと元気になれる、恐竜王国・福井ならではの音楽。ぜひお楽しみください。
======================================
こだわりぬいた「Dino★ラジ!」の音楽!ご期待ください!
初回放送は今月30日(金)午後5時5分~です!
~次回予告~

この不思議でかわいいライトは一体!?
新しく誕生した「Dino★ラジ!」のスタジオをご紹介します!
お楽しみに♪
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:18:59
こんにちは!4月生まれ、桜大好き!な北川玲子です。
新年度が始まりました。新年度といえば…?
そう!
新ラジオ番組「Dino★ラジ!」が4月30日(金)からスタートします。
これから数回にわたって、制作準備の様子をお伝えしていきますよ♪
さて、NHK福井局の前に設置されている懸垂看板。

みなさんはお気づきでしょうか…
桜が満開のころ、「Dino★ラジ!」の看板が設置されたことを!!!

【「ニュースザウルスふくい」の看板には、
新しく加わったイガラシラプトル(五十嵐アナ)の姿も!】

記念にパシャリ。
アナウンスのみなさまからは、「科捜研のあの人?」なんてお声もありましたが…
インパクト大の素敵なポスターが完成しました!!
そして、気になっていた人も多いはず。
北川のうしろに写っている、変なおじs…いや、謎の男性は!?

なんと、髙鍬アナウンサー!!!
コスプレ大好き!と語る髙鍬アナ。撮影当日もノリノリでした♪笑

イメージは、世紀の大発見に挑む研究者!?
髙鍬アナの白髪とひげが似合いすぎて、現場は大いに盛り上がりました!

髙鍬アナの表情もコミカル!

北川の撮影を見守る髙鍬アナ。
いつもと雰囲気の違うメイクやポージングに、
ワクワクドキドキの撮影となりました!
新年度からは、この2人のコンビで、楽しくラジオをお届けします!
ご期待ください♪

初回放送は、4月30日(金)午後5時5分~
HPでは、番組へのメッセージも募集中です♪
https://www4.nhk.or.jp/P6822/
~次回予告~

なんだか立派なスタジオで行われている収録…
一体何が演奏されているのか!?
お楽しみに♪
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:17:44
羽生ちひろです。真っ青な空を見ると、やりたくなることありませんか?
「影送り」。自分の影を10秒じっと見つめた後空を見ると、その影が空に映るというもの。
晴れの日が多かった今週、通勤途中の信号待ちが、影送りの時間になりました♪
私は1人で寂しくやっていますが(笑)、学校も新学期がスタートしましたし、みなさんお友達とやってみては??
(※動画でも見えるかもしれません!10秒間まばたき無しでお試しください!)
投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:19:05
みなさま、はじめまして!
新人キャスターの上原美穂です。
福井駅にはじめて訪れたとき、福井駅前の恐竜のリアルさに圧倒され、おもわず一人で声をあげてしまいました!
月もキレイに写りました!

昨日は各地で入社式が行われましたね。
私は入局祝いに、NHK福井放送局前のさくら通りで一福丸と記念写真をパシャリ!

一福丸はお花見ができてご満悦のようでした!嬉しい!!

これから取材などで、県内各地におじゃまします。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています!
福井のみなさま、よろしくお願いいたします!!
投稿者:上原 美穂 | 投稿時間:17:24
4月5日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の春山(はるやま)地区です。
春山地区は、市立図書館などの公共施設のほか、
福井大学などの教育機関が集まる文化と教育のまちです。


地区では教育機関と連携した活動が盛んに行われています。
地域のみなさんの元気と笑顔を生み出しているんです!
そんな春山地区のイチオシ活動は、春山小学校の5年生が中心となって行っている
「さくらプロジェクト」。


5年生が、日本花の会の方の指導のもと、造園会社と協力して、校庭に咲く30本の桜の木の健康状態チェックや肥料やりなどを行います。
桜と子どもたちが一緒に成長する活動になっています。
さあ、そんな春山地区の指令は?!
「『〇〇塾』に入門し春山の偉人について学べ!」
実は、春山地区、福井の幕末の偉人、橋本左内の生誕地なんです!
現在の春山2丁目の医者の家に生まれた橋本左内。
15歳のときに自分の志を示した「啓発録」を出すなど数々の功績を残しました。

【所蔵:福井市立郷土歴史博物館】
春山地区では、毎年4月11日に橋本左内の遺徳をしのび、
生誕祭が行われています。

きょうは、春山地区で、橋本左内について学びました。
こちらがスペシャル講師「左内塾」のみなさん!
みなさんは、橋本左内の生誕地を守るとともに、
左内の功績を伝える活動をしています。


左内塾では、春山小学校の6年生を対象に勉強会を開き、左内の生き方や考え方を子どもたちに伝えています。
今回は、左内塾のみなさんに、橋本左内クイズを出題してもらいました!
みなさんも挑戦してみてください!
答えはブログの最後をチェック!
【問題①】
橋本左内が大切にしていたことばに
「急流中底之柱即是大丈夫之心」ということばがあります。
このことばは『激しい流れの中にあっても流されない柱はどんな困難や苦難にあっても動じない人の心である』というような意味があります。
このことばを橋本左内は、愛用していた「あるもの」に書き込んでいました。
いったいそれはなんでしょうか?
【問題②】
橋本左内は、16歳のとき、すでに立派な医者であったが、さらに学ぶために、大坂にある、蘭学者・緒方洪庵の「適塾」に入門しました。
そんな橋本左内が夜中にこっそりと適塾を抜け出していました。
何をしていたのでしょうか?
①自主勉強 ②散歩 ③医者にかかれない人を診察 ④友達と議論や遊びで気分転換
【問題③】
福井藩にも藩の学校、いわゆる藩校がありました。
橋本左内は、23歳という若さで、その藩校の経営グループの一人として、教育の分野でも活躍しました。
さて、その藩校の名前は何というでしょうか?
ヒントは〇〇館です!
■お問い合わせ
福井市春山公民館
住所:福井市文京3-11-12
電話:0776(22)0057
気になる答えはこの↓です!
【問題①】 正解:本箱
【所蔵:福井市立郷土歴史博物館】
こちらが、その本箱。
とても大切にしていることばということが筆づかいからもわかります。
【問題②】 正解:③
橋本左内は、非常に心優しく人の命を大切にする人でした。
子どものころ、小さなトンボを捕まえても決してそれを殺したりいじめたりしてはいけないと友達にいつも話をしていたといいます。
【問題③】 正解:明道館
春山地区にある藤島高校の校歌には「橋本」や「明道館」という言葉が入っていて、明道館の流れをくんでいる学校と言われています。

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:15:41
ページの一番上へ▲