2021年02月22日 (月)福井市・啓蒙(けいもう)地区でみつけ隊!【羽生ちひろ】

2月22日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の啓蒙(けいもう)地区をご紹介しました。
福井市中心部から東へおよそ3キロほどのところ。国道8号線が通り、量販店やマンションなどが立ち並ぶ市街地です。えちぜん鉄道の駅も2つあり、交通の便もいい場所です。
今回の一福丸からの指令はこちら。
【指令】 地区の心をつなぐ“ある武将”とは!?
“ある武将”に関係している場所が「越前新保駅」のすぐ近くにありました。
『芝原用水(しばはらようすい)』です。
江戸時代に福井城下の生活や農業に必要な水を九頭竜川から引くために作られたもので、この用水を開くよう命じたのが、福井藩の初代藩主・結城秀康と伝わっています。
そう、“ある武将”とは、結城秀康でした。
啓蒙地区を流れる芝原用水は、地元の皆さんの力で美しく整備されています。
春には桜も咲き誇ります。
指令の“ある武将”は分かったけど、“心をつなぐ”というのはどういうこと!?
理由を探るため啓蒙公民館へ行くと・・・。
甲冑姿の方々が出迎えてくれました。彼らは「啓蒙キッズ応援隊」。
啓蒙キッズとは、地区で作る子ども劇のこと。結城秀康をテーマにした劇を10年前から上演していて、地元小学生の出演をはじめ、監督や脚本、舞台美術など大人も手伝ってみんなで作り上げています。
「啓蒙キッズ応援隊」は、子どもたちが主役の舞台なので、大人は“わき役”や“裏方”として関わっていますが、いつの間にか子どもより夢中に!甲冑まで手づくりしてしまうほどです。
使われている材料に驚き!この「かぶと」の黒丸の部分、リサイクル品を使っているんですが、何だか分かりますか?(ヒントは若狭地方のおいしいもの!その蓋)
正解は「小鯛のささ漬けの蓋」でした!
そのほかにも、地区内のたくさんの人から、使わなくなった着物の帯などが集まったそうです。みんなの力で作り上げた甲冑で子ども劇を盛り上げています。
地域一丸となって作り上げる、結城秀康の劇。
その劇を通して、絆が深まる啓蒙地区でした。