<<2019年6月 | トップページ | 2019年8月>>
2019年7月
出会った人:NPOドラゴンリバー交流会 永平寺支部のみなさま
開催日時:2019年8月2日(金)午後7時~
開催場所:九頭竜川鳴鹿大堰(なるかおおぜき)前広場
今年で3回目となるイベント、「九頭竜川に乾杯」が8月2日に開催されるふく。
去年はあいにくの雨で、残念ながら直前に中止となってしまったため、今年は雨の時期を避けて日程調整をするなど、準備万端!
目玉となるのは、①永平寺町自慢の3つの蔵元が提供する日本酒(黒龍、越前岬、白龍)②焼きたての天然鮎の塩焼き、③サクラマスのはっぱ寿司が楽しめる「3点セット」。当日の午後7時7分、「九頭竜川に乾杯」の音頭とともにいただくんだって。九頭竜川の恵みをいっぱいにつめこんでいて、ほんとにおいしそうふく(ぼくは、お酒はまだ飲めないんだけど…)。
人気の「3点セット」なので、事前に予約しておいたほうが安心ふく。FAX(0776-33-1850)やメール(info@doragon.or.jp)で申込できるよ!
また、「九頭竜川に乾杯」の前後には、地元の小学生たちが演奏する「龍童太鼓」やサックスの演奏など、音楽も楽しめるそう。当日晴れていたら、天体望遠鏡で星の観察もできるんだって。子どもたちも楽しめる企画も盛りだくさんふく!
会場の鳴鹿大堰は、会場となる永平寺町側から、向かいの坂井市まで歩いて渡ることもできるので、九頭竜川の涼しい川音を楽しみながらの散歩もいいふくね~。
お酒を楽しみたい人のために、会場近くのえちぜん鉄道・永平寺口駅と会場を結ぶシャトルバスの運行もあるんだって。
九頭竜川の恵みを、全身(主にお腹?)で楽しむイベント、ぜひお出かけしてふく~!
投稿者:一福丸 | 投稿時間:16:28
7月25日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、小浜市の小浜地区に行ってきました♪
若狭湾に面し、かつては港町として栄えた小浜市の中心、小浜地区。連続テレビ小説「ちりとてちん」のロケ地としても知られる常高寺をはじめ、古くからの町並みが残っています。
今回紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■子ども箏(こと)教室
毎年、一年間かけて小学生たちが箏を練習し、発表会で練習の成果を披露します。長期間じっくり向き合うことで、箏の魅力を存分に感じることができるほか、礼儀作法についても学んでいます。

■芝居小屋・旭座
福井県内で現存する明治期の芝居小屋は旭座だけで、3年前に町の駅ができた際に、隣に移築復元されました。現在も、落語や地区のお祭りなど、多くの公演が開かれています。町の駅には、観光案内所やレンタサイクルなどが利用でき、観光客のみなさんに便利で楽しめる場所を目指し、整備が進んでいます。


☆イチオシ☆
■小浜西組
小浜地区は、鯖街道で京と結ばれ、古くから港町として繁栄してきました。伝統的な町並みが残る地域「小浜西組」があり、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

かつては茶屋町として栄えた小浜西組にある三丁町は、最盛期は48軒ものお茶屋がありました。その中で唯一、現在もお茶屋文化を受け継ぐ料亭で、お座敷遊び体験をしました!

三味線体験では、最初はなかなかきれいな音が出なかったんですが、弦を押さえる指の運びに慣れてくると音が出せるようになり、気分はもう芸妓(げいこ)さんでした。
古くからの日本の風情ある雰囲気を満喫できる小浜西組。しかし、年々、空き家も増えてきたそうなんです。そこで、地元の人たちが協力して、使わなくなった町家を新たに宿として活用する動きが広まっています!
2年前から始まった空き家を宿にリノベーションする活動。現在、地区内に複数軒をかまえ、利用者も増えているそうです。

昔からの風情あふれる町並みが広がる小浜地区。皆さんの思いで、守り継がれていました★
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:18:38
出会った人:「現代の名工」黒木国昭先生、西武福井店のみなさま
開催日時:2019年8月8日(木)~12日(月・休)
会場:西武福井店 本館6階催事場
NHK福井放送局に、「現代の名工」黒木国昭先生が来てくださったふく!
黒木先生は、ガラス工芸で「琳派」の世界を再現したり、「現代のアールヌーヴォー」を創造したりと、美しいガラスの芸術作品を生み出している方ふく。ぼくもちょっとだけ作品を見せていただいたのだけど、宝石のような青い輝きの花瓶(あとで教えてもらったら、「花器 琳派 プラチナ象嵌(ぞうがん)『光琳』」という作品だそう)にびっくりしたふく~!
このたび、西武福井店にて黒木先生の個展が開催され、琳派の作品や綾切子、屏風などの大作を含めて約200点の作品が展示されるそう。また、展示期間中の8月10日(土)・11日(日・祝)は、黒木先生も来場され、お会いすることもできるふく。
暑い夏に涼しげなガラスの芸術作品に触れることができる、またとない機会。みんなぜひ行ってみてね。
投稿者:一福丸 | 投稿時間:17:02
出会った人:第44回あさひまつり実行委員会のみなさま
開催日時:2019年7月27日(土)午前8時15分~午後10時
会場:越前町役場周辺

今年で第44回を迎える、あさひまつりが越前町役場の周辺、町道の朝日西田中線を歩行者天国にして開催されるふく!
去年までは2日に分けて開催していたものを、今年は1日にぎゅっと凝縮して、午前中からの開催としたそう。だから、朝から夜遅くまで一日中楽しめる内容ふくよ~。
ぼくが特に気になっているのは、午後3時からの子供向けイベント、「水鉄砲サバイバルゲーム」と「パトカー、白バイの展示」。パトカーに乗せてもらうこともできるんだって!かっこいいふく~。
そして、午後7時30分からは、19基もの「あんどん山車」が会場を練り歩くとのこと。古くなってしまった山車を、今年全面リニューアル。竜が炎(のような煙)を吹き出す、迫力ある姿が見られるふく!
さらに、午後9時には、打ち上げ花火があさひまつりのフィナーレを飾るよ!
会場近くに駐車場も用意されているので、近くの方はもちろん、遠くの方でも安心してお出かけしてね~。
投稿者:一福丸 | 投稿時間:16:27
7月18日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、小浜市の内外海(うちとみ)地区に行ってきました♪
内外海半島に位置する地区は、山と海の美しい自然に囲まれています。夏には海水浴や釣りに訪れる人でもにぎわいます。
今回紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■海の幸
地区に面する若狭湾は、恵まれた地形から栄養価の高いプランクトンが流れ込み、“日本海のポケット”とも言われます。地区では、漁業、養殖業が盛んで、新鮮な魚を楽しむことができます。地区で行われている定置網漁では、サワラやハマチなど、今、旬の魚をはじめ、たくさんの魚があがっていました!

■百人一首で詠まれた舞台
「わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし」

この歌は、海の中で乾くことのない沖の石のように、私の袖も涙で乾くことがない、という切ない恋心を詠んだ歌です。
内外海に浮かぶ沖の石は、百人一首に収められている、二条院讃岐姫(にじょういんさぬきのひめ)が詠んだ歌に登場します。二条院讃岐姫は、平家との戦いに敗れ、若狭に流された父・源頼政とともに、地区内に住んでいたと伝えられています(諸説あります)。そんな歴史が残る地区に愛着をもってほしいと、子どもたちを対象にカルタ教室を開いています。

☆イチオシ☆
■内外海ならではの英会話教室
内外海公民館では、民宿の経営者向けの英会話教室が開かれています。

内外海地区には、50軒ほどの民宿がありますが、最近増えている外国人観光客と英語でコミュニケーションをとることができませんでした。そこで今年から、お風呂の入り方や民宿の朝食に出す生卵の食べ方など、民宿ならではの英会話を学ぶことができる英会話教室がスタートしました。

教室で習ったことは、実践でも生かされていて、先日訪れたオーストラリアのご家族を英語でもてなすことができたそうです!

国境を越えて、たくさんの人に魅力を伝えたいと英会話に励むみなさんでした。
食や文化、美しい自然など、内外海地区の魅力、どんどん発信していってくださいね!
投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:18:40
出会った人:福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)の職員のみなさま
開催日時:2019年7月20日(土)~9月1日(日)午前9時30分~午後4時30分
開催場所:福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)
福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)で、夏の企画展「『宇宙兄弟』展 in エンゼルランドふくい ~トラブルを乗り越える宇宙飛行士の底力~」が開催されるふく!
展示は、①ストーリーやキャラクター等の「『宇宙兄弟』の紹介」、②ビジュアルで宇宙の魅力をつたえる「宇宙へのあこがれ」、③宇宙飛行士の体験ができる「宇宙飛行士訓練」、④JAXAの研究実績や開発中の研究を紹介する「宇宙研究について」の4つのパートに分かれていて、子供から大人まで楽しめる内容になっているふく。
③のコーナーには、宇宙飛行士に必要な瞬発力と動体視力、認識力を確認できる3種類のゲームがあるそう。ぼくも挑戦してみたいな~。
宇宙服の実物も展示されているそうだけど、ぼくはちょっとサイズが合わないかもしれないふく…。
『宇宙兄弟』をテーマにしたサイエンスショーや、フォトカードやモビールを手作りするイベントも開催されていて、ちょっとした記念にもなるふくね。
『一番の金ピカを探しに』、エンゼルランドふくいにお出かけしてみてね!
投稿者:一福丸 | 投稿時間:15:10
7月11日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、越前町の糸生(いとう)地区に行ってきました♪
越前町の北東部、福井市に隣接する、山あいの緑豊かな農村地帯です。

今回ご紹介した内容は、こちら↓↓↓
■自慢① 越知山大谷寺
泰澄大師が白山開山より前に創設したとされる、1300年以上の歴史を誇る古刹です。寺には、泰澄大師の墓とされる、国の重要文化財の九重の塔が残されています。また貴重な秘仏があり、毎年11月に行われる万灯会で公開されますが、ことしはより間近で見ることができる、17年に1度の特別な「お開帳」の年です。これに合わせて、区民が大切に守り伝えている神輿(みこし)の「御くだり」も行われます。
※お開帳は、11月2日(土)~4日(月)です。

■自慢② 憩いの場の温泉
糸生地区には天然温泉が湧き出ています!町営の温泉施設「越前糸生温泉・泰澄の杜」は、アルカリ性単純温泉で、冷え性や神経痛に効くと特に高齢者に大人気です。
8月からは敷地内のぶどう園で「ぶどう狩り」ができます。

■イチオシ:みどりのめぐみプロジェクトいとう
糸生小学校が地域と連携して行っている体験推進事業です。
子ども達に、ふるさとへの愛着を育み、住んでいる地域のことを学ぶ教育活動の一環として、児童と大人が一緒に様々なことに取り組んでいます。
1・2年生は、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に「野菜作り」。
植え付けから収穫まで、ほぼ毎日畑に通ってお世話しています。

3・4年生は、地元農家の人たちに教わりながら「古代米づくり」。農業に理解を深めています。
実りの時期を前に、お手製の「かかし」も作りました。

5・6年生は、地区の恒例イベント「いとうエコキャンドル」の手伝い。
キャンドル作りから、チラシ作り、キャンドルアートのデザイン企画など、重要な戦力です。

取材の時は、児童たちと一緒に“一福丸”のキャンドルアートを作りました。
イベント時には、どんなアートが出来上がるのか、お楽しみに♪

※「いとうエコキャンドル」は、9月22日(日)の開催予定です!
子どもと大人が手を取り合う糸生地区。
世代をこえたパワーが地域を盛り上げていました。

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:40
出会った人:「恐竜の脳力」実行委員会のみなさま、ラプト
開催日時:2019年7月12日(金)~10月14日(月・祝) 午前9時~午後5時
開催場所:福井県立恐竜博物館特別展示室
毎年注目の福井県立恐竜博物館の特別展。今年は「恐竜の脳力」をテーマに開催されるふく!
近年注目されている、恐竜の脳や内耳などの神経系や感覚器の研究を取り上げ、トリケラトプスやフクイベナートルの脳研究の成果や福井県の恐竜発掘の歴史を、プロジェクションマッピングを使って紹介・解説してくれるそう。恐竜の生態を脳科学から解き明かしていこう!という、大人も子供も楽しめる内容ふく。
また、特別展の期間中、特別展講演会「カモノハシ恐竜の脳とトサカの機能について」や、この特別展を担当する研究員の方が展示について解説してくれるツアー、博物館セミナーなども開催される予定。
どんな恐竜の新しい発見が展示されているのか、ぼくも楽しみ。もっと恐竜のこと知りたいふく~。
投稿者:一福丸 | 投稿時間:11:40
夏のうだるような暑さ。
5月の涼しさが懐かしく感じます。
大型連休には、同期のしゅーやんこと高栁秀平アナウンサーと行ったなあ。沖縄。
やったなあ。ダイビング。

潜るのが怖くて、潜る前に海の中で号泣して。そのせいで、波が鼻の穴に入りすぎて副鼻腔炎になったなあ。
ああ。あの頃に戻りたい。(いや、潜る手前あたりに戻りたい)
こんな願いも、どんな願いも、星に願いを伝える七夕まであと少し・・・
ということで、恒例の?アナウンスグループ七夕のお願いコーナーのはじまりはじまり~
(河島アナは本日不在で、掲載できず申し訳ございません・・・)

平野副部長「おいしいお寿司が食べたいです。」
七夕の願いって渡したのに、“済”の物を書いてくる。そんな副部長です。
二村気象予報士「予報の精度は上げてアルコールの濃度は下げる」
今日一杯だけいきませんか?がいつも“いっぱい”になる私と二村さんです・・・。
羽生キャスター「二村さんが心待ちにしているミッションが届きますように」
ニュースザウルスふくいのコーナー「ふたさんぽ」のミッション募集。前回まさかの0でしたからね。次回もまた0だと、二村さんのアルコール濃度が上がってしまう気がします。

角谷アナウンサー「大人の男らしく輝けますように」
最近、大人の男になる本を読んでは、文章に線を引いているそうです。
ちなみに私の理想の大人の男は平野副部長です。(ゴマをする音がどこからか聞こえます)
豊島アナウンサー「おいしい食事をパパっと作れる女性になりたいわね!」
願いよりもまず絵が目立つわね!料理のブログ書いていたのに、最近さぼり気味らしいわね!はやいわね!
五十嵐アナウンサー「いい声になりたい」
えっ、これ以上のいい声を求めますか先輩?これ以上ですか?

山口アナウンサー「健康第一」
社会人になったばかりの山口くん。よく働いてよく寝て、健康に過ごしてね!
太田キャスター「おいしいウニが食べたい」
ウニ、美味しいよね・・・。ぱっちりおめめの可愛いウニのイラスト、ずっと見ているとなんだか怖くみえてくるのは私だけでしょうか?

今村キャスター「毎朝1回目のアラームで起きられるようになりたい(いつも5回目が鳴るまで起き上がりません)」
起き上がれません。ではなく、起き上がりません。の時点で、起き上がらないことへの強い意思も感じますね。
北川キャスター「今年こそお洒落な浴衣を買って自分で着たいです!!」
小学生以来、浴衣を着ていないから、何としても今年こそ浴衣を着たいと北川さん切実に話していました・・・。今年の夏祭りは是非、浴衣を着て行ってね。
あ、夏祭りといえば。明日の情報たら福は、夏祭りSPです。
高橋愛さん・鹿沼憂妃さんの両MCで3人でにぎやかにお伝えします。
世界で活躍する和太鼓奏者・谷口卓也さんの生パフォーマンスも!
今回は非公開となっていますので、ラジオの前でお楽しみください。
そして、番組最後には大事なお知らせもございます。是非最後までお聞きくださいませ。
では、最後は、私の切実なお願いでございます・・・。

(お便りたくさんほしいな・・・。)
投稿者:佐々木 芳史 | 投稿時間:18:45
7月4日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、越前市の国高地区に行ってきました♪
国高地区は、越前市の中心部に位置しています。地区の東を北陸自動車道、西を日野川に挟まれていて、住宅地が広がっています。
今回紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■刻書・篆刻(てんこく)講座
週に一度公民館で行われている自主グループ活動で、木の板に思い思いの文字や絵を彫る美術の講座で、幅広く活動し腕を磨いています。年に一度、地区内の商業施設にスペースを設けて作品を展示するなど、地区の人たちにもその魅力を伝えたいと創作活動に励んでいます。

■三世代交流
村国山では、毎年地元の人たちの手によって、清掃活動や緑を増やす取り組みが行われています。自治振興会を始め、ボランティア、さらに地元の中学生たちも授業の一環として参加し、子どもから高齢者まで総勢およそ300人が協力して活動に励んでいます。

☆おすすめスポット☆
■村国山
村国山は、越前市の市街地中心部にあり、市民の憩いの場になっている山です。

この山の頂上に、山をもっと満喫できるスポットが最近できたと聞き、登ってみました。
それが5月末にオープンしたばかりの「風の谷のムラクニ」です。市街地には珍しく、気軽にパラグライダーを楽しめるんです!
私はパラグライダー初挑戦でしたが、インストラクターの方と一緒に飛べるので、誰でも安心して飛ぶことができますよ♪

…ですが、いざ装備を付けてヘルメットをかぶると一気に緊張感が出てきて、足がすくみました。

飛行中~♪飛ぶ前は少し不安だったけど、飛び立つとその不安も一緒に飛んでいきました!上空からの絶景にハイテンションの私。「カメラマンさん、やっほー!」と手を振っている写真です!風が本当に気持ち良いんですよ~。

こちらは、上空から見た国高地区の景色です♪

また空を飛びたいなぁ。市街地でパラグライダーができる「風の谷のムラクニ」、
皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね♪
取材に協力してくださった皆さん、ありがとうございました!
■「風の谷のムラクニ」パラグライダー体験のお問い合わせ
運営:堀幸雄さん 090-3766-8553
投稿者:今村 有希 | 投稿時間:18:40
出会った人:越前みなと大花火実行委員会のみなさま
開催日時:2019年7月13日(土)(開場:午後2時、花火:午後8時~8時30分)
会場:福井県越前町道口 越前漁港広場(はまひるがお公園)

今年で33回目となる「越前みなと大花火」が開催されるふく。
「変わらない越前の夏」をテーマに、1万3000発の花火が越前漁港の夜空を彩る華やかなイベントで、大音量の花火の爆発音と音楽のコラボレーションが楽しめるそう。
特に見どころなのは、地元の小学生が授業で花火の作り方を学び、自分たちでデザインした花火が打ち上げられること。「こんな花火があったらいいな」という思いが形になって夜空を飾るなんておもしろいふく~。
もうひとつ、今年初めて、漁港の巨大な防波堤に一般から募集したメッセージを光で映し出す演出もあるふくよ。メッセージは道の駅「越前」で7月9日まで募集中。どんなメッセージが流れるのか、ドキドキするふく。ぼくも応募してみようかな?
駐車場も1300台以上用意されていて、各駐車場からはシャトルバスで会場まで送迎してくれるから安心ふく。ぜひお出かけしてみてね。
投稿者:一福丸 | 投稿時間:16:20
ページの一番上へ▲