2018年09月28日 (金)新米うまい! 【羽生 ちひろ】

待ってました!
実りの秋!食欲の秋!
毎年、この時期の楽しみといえば「新米」。
先日大野に帰った時に、ことし初の新米を食べました!!
真っ白、つやつや~。
なんとも幸せな瞬間。
ことしは、猛暑や台風で大変でしたよね。
農家の皆さんのご苦労を思いながら、かみしめていただきました。
恵みに感謝!!
次の、私の「実りの秋」の楽しみは、里芋!!
早く煮っころがしが食べたいな~♪
<<2018年8月 | トップページ | 2018年10月>>
待ってました!
実りの秋!食欲の秋!
毎年、この時期の楽しみといえば「新米」。
先日大野に帰った時に、ことし初の新米を食べました!!
真っ白、つやつや~。
なんとも幸せな瞬間。
ことしは、猛暑や台風で大変でしたよね。
農家の皆さんのご苦労を思いながら、かみしめていただきました。
恵みに感謝!!
次の、私の「実りの秋」の楽しみは、里芋!!
早く煮っころがしが食べたいな~♪
9月27日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
越前市の北日野(きたひの)地区に行ってきました♪
越前富士の愛称で親しまれる「日野山」の北側に位置します。
今回紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■開山1300年の「日野山(ひのさん)」
泰澄大師が開いたとされる日野山は、ことし開山1300年を迎えます。古くから信仰を集めた霊山で、ふもとには山を守る日野神社があります。この社や観音堂には、由緒ある仏像がまつられており、昔から地元の人たちが代々守り継いでいます。
■御誕生寺(ごたんじょうじ)
曹洞宗の寺院「御誕生寺」は、かつて行き場のない猫を引き受けていたことから「猫寺」と呼ばれています。現在は猫の引き受けは行っていませんが、寺に残っている猫を里親につなぐ命の橋渡しを引き続き行っています。
猫寺ですが、1匹の犬もいます!ゴールデンレトリーバーの「アンディー」です。優しすぎるため盲導犬に向かないと判断され進路を変更したキャリアチェンジ犬で、今後アンディーは、盲導犬のPRなどの活動をしていく予定です。
☆イチオシ☆
■偉人・竹内宇助(たけうち・うすけ)
明治から昭和初期にかけて東京で活躍した料理人・竹内宇助は、ここ北日野地区の出身。
大蔵大臣を務めた井上馨(いのうえ・かおる)に腕を高く見込まれ、その料理番を務めました。
その後、麻布に料亭「興都庵(おきつあん)」を開店。
皇室や、政財界人、文化人などに愛された名店でした。
地区には、宇助が地元の日野神社に奉納した常夜灯や、
東京からの客をもてなした別荘「いただきの亭」があります。
また地区では、竹内宇助のメニューを再現!
「鶏そぼろ飯」です。
鶏肉、卵、エビを使った、今で言う三色丼です。
なんと当時は、出汁をかけて食べたそうですよ!
地元の歴史愛好家が、当時の書物などを元に、栄養士と共に再現しました。
当時の写真も無い中で、試行錯誤を繰り返して完成させたそうです。
今後、この「鶏そぼろ飯」を使って地域おこしにつなげたいということです。
人も歴史も“味わい深い”北日野地区、満喫しました!
■北日野地区への問い合わせ■
北日野公民館
住所:越前市矢放町21―11
電話:0778(23)4603
9月20日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
福井市の本郷(ほんごう)地区を訪ねました。
(福井市の西部にある、自然豊かな山間の地域です)
放送で紹介した内容はこちらです↓↓↓
☆自慢①☆すこっぷ三味線のグループ「七瀬(ななせ)すこっぱ~ず」
「すこっぷ三味線」はその名のとおり、スコップを三味線に見立てて演奏します。
七瀬すこっぱ~ずは、地区の50代から70代の10人がメンバーで、
5年前に行われた世界大会の団体の部ではなんと優勝!
これまでの公演回数は県内外で600回以上になる人気グループです。
(「七瀬すこっぱ~ず」のみなさんと♪)
☆自慢②☆中平(なかだいら)冬季分校
中平冬季分校は、明治35年ごろに開校したと考えられています。
本郷地区は養蚕の盛んな地域だったため、もともと、蚕の飼育所として建てられたものでした。このあたりは、雪が多くて、3キロほど離れた上郷(かみごう)小学校まで通うのが難しい子どもたちのために、冬の間のみ開かれました。
(中平冬季分校)
多い時には20人以上の児童でにぎわいましたが、昭和の終わりごろになると子どもの数も少なくなり、平成9年に廃校になってしまいました。
しかし、現在でも子どもたちの作品が残るなど当時の面影が感じられ、
地元の子どもたちが校外学習で訪れて、歴史を学んでいます。
(残されている子どもの作品)
(中平冬季分校の前にて。
左:本郷公民館の吉田館長、右:分校の卒業生・前田さん)
☆イチオシ☆炭やき
本郷地区で今や唯一となった炭やき農家、杉本英夫(すぎもと・ひでお)さんをたずねました。森林の管理から加工、販売までを手掛け、年間およそ15トンの木炭を生産しているそうです。作る木炭には、さまざまな種類があります。
メインは、ナラの木を使った木炭。
バーベキュー用として、また焼き鳥屋から、年間を通して需要があります。
(ナラの木を使った木炭)
クヌギの木が使われた「菊炭(きくずみ)」というものもあります。
(菊炭)
断面に放射状の細かい割れ目が入り、その名の通り、菊の花のような模様が美しい木炭です。主に茶道でお湯を沸かすときに使われるそうです。
また、番組では、炭を木の実などで飾りつける「アレンジ炭(ずみ)」をつくりました。
(別司が作った「アレンジ炭」)
タイトルは「本郷に住み(炭)たい!」
本郷で取れた木の実などをいっぱい飾り付けて、本郷のよさを表現しましたよ~!
地域を誇りに思い、それぞれの形で盛り上げているみなさんに出会えました!。
本郷地区のみなさん、本当にありがとうございました。
(「七瀬すこっぱ~ず」さんの衣装をお借りしてポーズ♪)
縁(えにし)のあかり 良縁の樹イルミネーション 最終章
出会った人:カスガ良縁団のみなさま
期間:9月22日(土)~11月24日(土)午後5時~10時
場所:春日神社と春日通り商店街
春日神社の境内にはスギとケヤキが根元で結ばれた「良縁の樹」があるふくよ。
なんと樹齢100年以上になるらしいふく。
この木に触れると良縁に恵まれるといわれているんだって。
期間中は約5万2千個のイルミネーションにより会場がやさしく、幻想的に彩られるふくよ。イルミネーションは5年目を迎えることしで最後になるそうふく。
9/22のオープニングでは点灯式やWawawa Factory(和洋楽器バンド)による音楽ライブがあるふく。
期間中には寄席、篠笛演奏や音楽ライブなど開催予定ふく。
みんなに良縁のあかりが灯りますようにふく!
9月13日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
大野市の阪谷(さかだに)地区に行ってきました♪
白山山系のひとつ、経ヶ岳(きょうがたけ)の麓に位置します。
市街地が一望できる丘陵地で、広大な棚田が広がります。
今回紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■ひまわり油
毎年7月、地区には1万本ものヒマワリが咲き誇ります。
花が終わったら、手作業で一株ずつ刈り取って種を取り出し、
その種から「ひまわり油」を絞っています。
15年前から作られている地区の特産品です。
■越前おおの阪谷桃木窯
4年前に蔵を改装してできた陶芸の工房です。
地区の自主グループが、文化的なものを根づかせたいと、町おこしとして始めました。
現在20人ほどの会員が作品作りに取り組んでいます。
また、去年からは、地元の小学生が陶芸体験に訪れ、課外授業の場としても一役買っています。
☆イチオシ☆
■さかだにの大岩
田んぼの真ん中、川のほとりなど、地区のいたる所に大きな岩が点在しています。
数万年前、地震や地殻変動の影響で経ヶ岳の頂上が崩れ、運ばれてきたと考えられています。
天狗の言い伝えが残る岩や、
田んぼの真ん中にあるもの、
獅子の横顔に見える岩など様々。
小さいものも含めると、460個もの岩が地区内にあるそうです!
昔から暮らしの風景の中に岩がある阪谷地区。
まさに、自然と人が共生している場所でした。
■阪谷地区への問い合わせ■
阪谷公民館
住所:大野市伏石11-14
電話:0779(67)1111
2018たけふ菊人形
出会った人:たけふ菊人形まつり実行委員会のみなさま
期間:9月28日(金)~11月4日(日)9:00~17:00
会場:越前市武生中央公園
ことしで67回目を迎えるたけふ菊人形まつり。
菊人形館のテーマは
「西郷隆盛と幕末明治菊花伝 with 越前からニッポンを拓いた男たち」。
“島妻との愛”、“禁門の変”、“薩長同盟”、“江戸無血開城”などの6景で25体を紹介するふくよ!
越前市文化センターの大ホールではOSK日本歌劇団による
第39回 たけふレビュー「GERSHWIN NIGHT(ガーシュウィン ナイト)」も開演!越前市出身の方も2名出てるんだって!
週末には、ブラジルフェスティバル、パンフェスや青空ヨガなど、イベントが盛りだくさんふくよ!
こんにちは!久しぶりのブログ更新です。
皆さん、ことしの夏は何をして過ごしましたか?
私は先日、北陸のハワイとも呼ばれる「水島」に行ってきました!
福井の海のきれいさにびっくり!海はやっぱり青かった!
私の出身地・愛知県では、こんなにきれいな海は見られません。
名古屋の友達が福井の海まで足を運ぶ理由がやっとわかりました。
福井で過ごす初めての夏、楽しめました♪
さて、9月に入ったということは…福井国体の開幕まで1か月を切りました!
NHKでも着々と準備が進んでいます。国体に向けた番組のお知らせです♪
明日9月7日(金)の夜8時~
「ニュースザウルスふくいSP とことん楽しむ!国体・障スポ」
福井国体と全国障害者スポーツ大会の観戦ポイントを40分間の生放送でたっぷりとお伝えします!
スタジオには鹿沼憂妃さん、VTRでは大和田兄弟や津田寛治さん、高橋愛さんなどの福井県出身著名人が登場!
五十嵐椋アナウンサーと私が担当します!
そしてもう1つ!
毎週金曜日に私がお伝えしている、福井国体と全国障害者スポーツ大会の注目選手をご紹介するコーナー「輝け!福井のヒーローたち」が、5分間のミニ番組になって放送されています。
NHK総合テレビ午前10時55分~11時、Eテレ午後0時55分~1時/金曜 午後1時45分~1時50分、9月の平日は毎日放送していく予定です!
福井国体の開会式は29日ですが、会期前競技は今週末から始まります。
国体・障スポの見所、ぜひ番組でチェックしてくださいね♪
夏休みが終わりましたね。
夏休み。
思い返してみると
小学時代、剣道の練習→家→飲料水を飲みすぎお腹を壊す。
中学時代、剣道の練習→家→飲料水を飲みすぎお腹を壊す。
高校時代、剣道の練習→家→飲料水を飲みすぎ・・・
夏の私の居場所は、道場かトイレだったことを思い出します。
ただ、その時の道場の匂い(激臭)、部員の表情(苦痛)、
トイレでの日々(激臭+苦痛)は、まるできのうの事かのように思い出されます。
その人の思い出によって“夏”は、その人にとっての夏になるのだろうなと思います。
では“映画館”は?
今週放送の「ザウルス!今夜も掘らナイト」では、津田寛治さんと、今月閉館となる福井シネマを巡り、津田さんにとっての“映画館”の思い出に触れています。
その他、お酒が飲めない人も楽しめる片町の魅力を掘っております。
是非ごらんください。
(片町で、津田さんと、マネージャさんと、ながい夜を・・・)
また今週は、情報たら福の放送もございます。
元GEMのメンバーで、現在アーティストとして活躍中の武田舞彩さんと、今年津軽三味線世界一に輝いた、男子高校生佐藤領哉さんがゲストです。
芸術の秋ならぬ、“弦術”の秋をお楽しみください。
前回、高橋愛さんが考えてくださった、“たら福”ポーズ(Fのポーズ)
小顔効果抜群?のこのポーズ、
みなさんも写真とる時に、是非やってみてくださいね。
では、今月はMC鹿沼さん、司会佐々木でお待ちしております。
メッセージもお待ちしています。